9月11日今日の給食♪

画像1 画像1
9月11日(月)
こまツナごはん、牛乳、めひかりの磯風味、さつまいも汁

 今日は、めひかりのお話をします。
 「めひかり」は深い海に住んでいる小さな魚です。海の中で大きな目が青緑色に光ることから、「めひかり」と呼ばれるようになりました。旬は、7月〜8月ごろの夏と、12月〜1月ごろの冬の2回あります。ちょうど今、旬の時期を迎えています。今日は、めひかりを油で揚げて、タレとあおのりをかけました。骨まで食べることができるので、カルシウムをたくさんとることができます。歯や骨を丈夫にするために、とても大切な栄養素です。よくかんで食べましょう!

親子GIGA教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葛飾教育の日の3時間目に「親子GIGA教室」がありました。
5・6年生は、タブレットを使いながら自分の考えを友達と共有しました。

チャットと対面でのやり取りでは、言葉の感じ方が違うことや
自分はどんな言葉を言われると傷つくのか考えました。

今日学習したことを踏まえて正しくメディアに向き合うことができるようにしていきましょう。


9月8日今日の給食♪

画像1 画像1
9月8日(金)
ごはん、牛乳、あじのさっぱりだれ、ピーナッツサラダ、じゃがいものみそ汁

 今日は、アジのお話をします。
 アジは世界中で食べられている魚です。脂がのっていて、うまみの多い魚なので、「味がよい」から「アジ」という名前が付けられたとも言われています。日本では、刺身や寿司、干物などにして食べますが、外国でもマリネやフライなど、様々な料理に使われています。今日は、だいこんおろしのタレを作って、油で揚げたアジにかけました!ごはんと一緒に食べてくださいね!

夏休み作品展が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
長い夏休みが明けて、元気いっぱいに子どもたちが登校してきました。夏休みの思い出や、興味をもったことに取り組んだ作品で、廊下がにぎわっています。
休み時間には、廊下に出て、たくさんの子どもたちが、お友達の作品を見て楽しんでいます。ぜひ、葛飾教育の日に、ご覧ください。

2学期 図工の学習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
色とりどりの魚をつくり、さかなつりゲームを楽しみました。クリップの付け方も、コツをつかんで上手になりました。大漁で喜ぶのは子どもも大人も同じですね。

9月7日今日の給食♪

画像1 画像1
9月7日(木)
冷やし中華、牛乳、青のり豆ポテト、アップルポンチ

 今日は、冷やし中華のお話をします。
 暑い日には、つめたく、さっぱりしたものをおいしく感じますね。冷やし中華は、ゆでて冷やした麺の上に、いろいろな具をのせて、かけ汁をかけて混ぜながら食べる料です。食欲のない時期に、さっぱりした冷やし中華はとても食べやすいですね!栄養的にも、赤・黄・緑のすべての食材が入ったバランスのよい献立です。具と麺をよく混ぜて食べてくださいね!

9月6日今日の給食♪郷土の味〜大分県〜

画像1 画像1
9月6日(水)
とり天丼、牛乳、根菜のごま汁、巨峰

 今日は、とり天丼のお話をします。
 今日は、大分県で生まれた「とり天丼」を給食で出しました!とり肉に水と小麦粉のドロをつけて油で揚げたとりの天ぷらです。とり肉が高価だった時代に、家庭では衣をたっぷりつけた「とり天」を作っていました。厚い衣がかさ増しをし、家族が多くてもみんなでとり肉を味わうことができました。今日は、たれを作っているので、とり天にかけて食べてくださいね!

9月5日今日の給食♪

画像1 画像1
9月5日(火)
フィッシュバーガー、牛乳、彩り野菜ポトフ、冷凍パイン

 今日は、パイナップルのお話をします。
 みなさんは、どうしてパイナップルの名前がちがうか知っていますか?「パイン」は「松」という意味があり、形が松ぼっくりに似ていて「アップル」のようにあまいことから「パインアップル」という言葉になりました。パイナップルは、ビタミンやミネラルがたくさんふくまれていて栄養たっぷりです。今日のデザートは、冷凍パイナップルです!まだ、暑い日が続くので、しっかり食べて、暑さに負けない体を作りましょう!

9月4日今日の給食♪2学期給食スタート!!

画像1 画像1
9月4日(月)
カレーライス、牛乳、トマトときゅうりのサラダ、梨

 みなさん、元気にしていましたか?今日から、2学期の給食が始まります!みんなで協力して楽しい給食時間にしましょう!
 今日は、トマトのお話をします。今日の給食のサラダはトマトが入っていますね。「トマトが赤くなると、医者が青くなる」という言葉(ことば)があります。トマトが出回ると病人が少なくなり、お医者さんが困ってしまうという意味で、できた言葉です。そのような言葉ができてしまうくらいトマトは栄養たっぷりで、トマトは消化を助けてくれたり、体の疲れをとってくれたりします。暑さで疲れた体にぴったりの野菜です。味わって食べてくださいね!

第72回はたらく消防の写生会の表彰式

9月4日(月)の全校朝会で「第72回はたらく消防の写生会」の表彰式を行いました。
本田消防署から職員の方が来てくださり、受賞した7名の児童が表彰状を受け取りました。
表彰式の後には、職員の方からお話があり、安全に過ごすための大事なお話を聞くことができました。これからも素敵な作品をつくったり、安全のことを考えて生活したりするきっかけにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がスタートしました!

とても暑い夏休みが終わり、今日からいよいよ2学期です。
1学期よりも一回り成長した元気な姿が見られ、担任一同嬉しく思っています。

始業式では、校長先生のお話を集中して聞いたり、元気よく校歌を歌ったりする良い姿が見られました。2学期は行事が多く、みんなが活躍できる機会がたくさんあります。
学校全体で支えて応援して、一緒に成長していきたいと思います。

まだまだ暑い日が続きますので、暑さ対策をしながらいろいろな活動に取り組んでいきます。2学期もご支援・ご協力をどうぞお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期が終わりました

朝顔のつるが伸びるように、日々、ぐんぐんと成長した1年生。どんなことにも意欲的に取り組み、話を聞く姿勢も上手になりました。
いよいよ明日から夏休みです。普段できないことにもぜひ挑戦してみてください。
「こんな夏休みにしたい!」と、生活表に書いためあてを意識して、たくさんの思い出を作りましょう。
9月1日、元気な姿で1年生みんなに会えるのを、先生たちは楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

はじめてのたてわり班あそび 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜6年生・若草学級の子どもたちが15名程度で班になり、1年間を通して、6年生を中心に中休みにたてわり班遊びを行います。晴れていれば、校庭や体育館、屋上。雨天時は各教室で行います。はじめてのたてわり班は気持ちよく晴れ、各班工夫をして体を動かしました。

あさがおの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
〈6月>あさがおを植えて1か月、葉が茂って、つるが伸びてきたころの様子です。『友達のあさがおとつるが絡まり大変!』 つるを上に伸ばすために、支柱を立てました。
〈7月〉朝顔の花が毎日いくつ咲いたか、朝顔観察シートに色を塗り、終業式の今日、カードを持ち帰っています。ご家庭に持ち帰った朝顔。夏休み中もぜひ、観察を楽しんでほしいと思います。

たてわり班のお兄さんお姉さんたちと♪ 5月31日

6月からはじまる「たてわり班活動」担当のお兄さん・お姉さんたちと顔合わせをしました。「ドッジボール」や「だるまさんがころんだ」ゲームで、汗だくになりました。「1年生に楽しんでもらおう!」をめあてに、たくさん遊んでくれた6年生、ありがとう♪

画像1 画像1

7月19日今日の給食♪1学期最終!

画像1 画像1
7月19日(水)
さんまごはん、牛乳、スタミナサラダ、具たっぷりみそ汁

 今日は、土用の丑の日のお話をします。
 7月30日は、土用の丑の日です。土用の丑の日には、「う」のつく食べ物(うなぎ・うめぼし・うどん)を食べる習慣があります。もともと、この夏の土用の期間(今年は、7月20日〜8月7日)は、夏の暑さが厳しいことが多く、夏バテを予防するために、栄養があるうなぎなどを食べるようになりました。今日の給食では、「う」のつく食べ物ではありませんが、うなぎと同じように夏をのりきる栄養がたくさんあるさんまごはんです。しっかり食べて、暑さに備えましょう!
 さて、今日で1学期の給食は最後になります。夏休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、元気に過ごしましょう!

7月18日今日の給食♪郷土の味〜鹿児島県〜

画像1 画像1
7月18日(火)
鶏飯、牛乳、かぼちゃと大豆のからあげ、小玉すいか

 今日は、鹿児島県のお話をします。
 鹿児島県は九州の南に位置し、温暖な気候に恵まれています。鹿児島県の奄美地方の郷土料理に「鶏飯」があります。鶏飯は出し茶漬けに近い食べ物で、とり肉、しいたけ、たまごなどの具をご飯の上にのせ、スープをかけて食べます。江戸時代にえらい人をおもてなしするために作られた料理と言われています。スープの取り方や食材の選び方など、それぞれの地域の特徴があります。鹿児島の給食でも人気のメニューだそうです。今日は、ご飯の上に鶏飯の具をのせ、スープをかけてから食べてください。
☆前回の答え→3.大豆

7月14日今日の給食♪

画像1 画像1
7月14日(金)
スタミナサラダラーメン、牛乳、ゆでえだまめ、フルーツポンチ

 今日は、枝豆のお話をします。
 今日は、1時間目に3年生がえだまめのさやとりをしました!さっそくですが、みなさんにクイズです!えだまめは、夏に畑で収穫できますが、収穫せずにそのまま育てると、みなさんもよく知っている豆になります。さて、何になるでしょうか?
1.そらまめ  2.グリンピース  3.大豆
答えは次回紹介します!

枝豆のさや取りをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こすげ小学校は食育に力を入れています。前回は若草学級がトウモロコシの皮むきに引き続き、今回は若草学級の3年生と3年1組、3年2組で、枝豆のさや取りに挑戦しました。
 
 まずは、栄養士の齋藤先生が「枝豆のひみつ」というタイトルで、たくさんの映像とともに、枝豆の育ち方や栄養をはなしてくださいました。子どもたちは、ときどきはさまれるクイズに答えながら楽しく聞いていました。
 お話の終わりに「市場から朝届いたばかりの枝豆なので、一番おいしいです。」と聞いて、子どもたちは俄然やる気になりました。「落としたら給食に入れられなくなるから気をつけなきゃ。」と緊張しながらもさやとりが始まりました。
 さやとりが始まると、「変な形ー!」「小さいー。」という声があちこちから挙がりました。お店では普段はじかれる、変形したものや小さいものも立派な食べ物です。自然のありのままの姿に触れるよい機会になりました。

 楽しみにしていた給食は、枝豆が塩ゆでにされて出てきました。子どもたちは「おいしい!おいしい!」と言って食べていました。いつもは豆が苦手な子も、大きな声で「全部食べたよ」と笑顔で報告しました。

7月13日今日の給食♪

画像1 画像1
7月13日(木)
ごはん、牛乳、ししゃものごま揚げ、韓国風肉じゃが、わかめのポン酢あえ

 今日は、肉じゃがのお話をします。
 肉じゃがは、肉とじゃがいもと野菜を煮込んだ煮物料理で、各家庭でもよく作られています。肉は、関西では牛肉、関東ではぶた肉が使われることが多いようです。肉じゃがの歴史は古く、すでに115年前ごろ海軍の料理の教科書には、肉じゃがに近いレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み栄養豊富な料理として広まりました。今では、日本のおふくろの味の代名詞として、家庭料理の代表作となっています。今日は、コチュジャンとごま油を入れて、韓国風にしました!ごはんと一緒に食べましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29