1年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(月)の2時間目に近隣の保育園の子どもたちが、1・2年生のダンスの練習を見に来てくれました。お兄さんお姉さんの顔をして、いつも以上に張り切って踊っている1年生でした。ダンスを見てくれた保育園の子どもたちからは、「かっこよかったよ!」や「自分にはできないことができてすごかったよ」などと、うれしい感想をいただきました。
 土曜日は、運動会本番です。子どもたちもダンスだけではなく、徒競走や玉入れの練習にも気合が、さらに入ってきました。また、運動会の開会式では、児童の代表として、1年生がはじめの言葉を発表します。ぜひ、当日を楽しみにしていてください。

10月3日今日の給食♪

画像1 画像1
10月3日(火)
いかのごまフライサンド、牛乳、根菜入りポトフ、オレンジゼリー

 今日は、ポトフのお話をします。
 ポトフは、フランスの家庭料理の1つです。「ポトフ」の意味は、「火にかけた鍋」という意味のフランス語です。フランス料理では、もともとは大きなかたまりのまま、長い時間かけて煮た野菜や肉を食べるときに取り出し、小さく切って、マスタードや塩を添えて食べるのだそうです。その時に出たスープは、別に飲むそうです。野菜がたくさん取れますので、ぜひたくさん食べてくださいね!
☆昨日の答え→にんじん、キャベツ、きゅうり、ハム、コーン(とうもろこし)、トマト、こんぶ、かつおぶし

10月2日今日の給食♪コスモス読書月間その1

画像1 画像1
10月2日(月)
あぶたま丼、牛乳、りっちゃんサラダ、豆腐のみそ汁

 今日は、りっちゃんサラダのお話をします。
 今日の給食では、1年生の国語の教科書に載っている「サラダでげんき」から、お話の中でりっちゃんが作ったサラダをイメージして出しました!りっちゃんがお母さんのために作ったサラダです。具材は、体の調子を整えてくれる栄養がたくさん入っています。サラダを食べて、りっちゃんのお母さんも元気になるといいですね。さて、クイズです!りっちゃんサラダに入っている具材は、なんでしょう?全部で8種類ありますよ!(答えは明日紹介します♪)

9月29日今日の給食♪十五夜こんだて

画像1 画像1
9月29日(金)
わかめしらすごはん、ジョア、魚のカレー揚げ、のっぺい汁、豆腐のみたらし団子

 今日は、十五夜のお話をします。
 旧暦の8月15日は十五夜にあたり、中秋の満月と言われています。この時期は、空がすんで、一年中で一番月が美しいとされていたので、この日の月を大切にしてきました。今年は今日が十五夜です。十五夜には、いもやだんご、えだまめやその年に採れた初物や、すすきをお供えします。特に、さといもを飾ることから「いも名月」と呼ぶ地方もあります。今日の給食は、十五夜にちなみ、みたらし団子、さといもの入ったのっぺい汁です。

係活動、頑張ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて、係活動の打ち合わせがありました。
今年度は、5・6年生が係活動を行います。

それぞれの担当の先生と最終確認をし、本番も運動会を支えます!

一人一人が活躍します☆彡

社会科見学に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日に社会科見学に行きました。
1学期に学習した社会科の「ごみの処理」「水の行方」から、中央防波堤、水の科学館、有明清掃工場に行きました。

説明を聞きながら、メモを書き、疑問に感じたことを質問する様子が見られました。

9月28日今日の給食♪

画像1 画像1
9月28日(木)
ごはん、牛乳、ししゃものごまフライ、海そうサラダ、じゃがいものそぼろ煮

 今日は、ししゃものお話をします。
 ししゃもは、骨ごと食べることができる魚で、わたしたちの歯や骨のもととなるカルシウムがたくさん入っています。カルシウムは、大人になると、体の中に入りにくくなってしまうので、大人になってから一生懸命カルシウムを摂っても、じょうぶな骨や歯を作ることが難しくなっていきます。今のみなさんくらいの年れいで、毎日続けてコツコツとカルシウムを体の中に貯めていくことが大切です。その一歩として、今日のししゃもをよくかんで、骨ごと残さず食べましょう!

9月26日今日の給食♪

画像1 画像1
9月26日(火)
ビスキュイパン、牛乳、秋野菜のシチュー、野菜のマリネ

 今日は、ビスキュイパンのお話をします。
 ビスキュイはフランス語で、小麦粉にバターや卵を加えて焼いた柔らかいクッキーのことを言い、ビスケットと同じ言葉です。今日のパンも手作りのビスキュイ生地をパンにぬって焼きました。みなさんが知っているメロンパンの記事もビスキュイ生地のひとつで、メロンリキュールで香りづけをしたものです。今日は、紙ナプキンを用意したので、パンにくるんで食べてくださいね!

読書が好きな子ども達へ・・・

図書の学習で、タブレットで学習センターにある本を探す方法や、小学生新聞の紹介などを図書館司書の朝倉先生にしていただきました。

学習センターに教室が近いことから、たくさん本に触れることができている5年生。
たくさん本を読んで知識を身に付けたり、想像力豊かになったりなどすてきな人になってほしいです♪
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上教室がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
こやのエンジョイクラブの講師をお招きし、陸上教室を行いました。
今日は、走り方のポイントを教えてもらいました。

姿勢を意識して楽しく走りました。
運動会でも、徒競走があるのできっとみんなかっこいい走りを見せてくれることを期待しています♪

9月25日今日の給食♪

画像1 画像1
9月25日(月)
中華丼、牛乳、豆腐のスープ、マスカット

 今日は、中華丼のお話をします。
 中華丼は、ごはんの上に、あんかけにした肉野菜炒めをのせたどんぶり料理です。中華丼という名前ですが、日本生まれの料理だそうです。日本の中華料理店で、働いていた人が食べていた、まかない料理が始まりだった。という説や、お客さんに「ごはんの上に八宝菜をのせてほしい」と頼まれて作った料理のおいしく、評判が広まっていったという説などがあります。ぶた肉やイカ、うずらのたまごとキャベツやたけのこなどのたくさんの野菜を使って作りました。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。

9月22日今日の給食♪

画像1 画像1
9月22日(金)
いなりごはん、牛乳、鮭のみそにんにく焼き、ごぼうチップスサラダ、けんちん汁

 今日は、ごぼうのお話をします。
 ごぼうは、独特の風味と歯ごたえがあり、好きな人も多いですね。ごぼうは食物せんいが多いので、お腹の調子を整えてくれて、悪玉菌を体外に出すはたらきもあります。また、歯ごたえがあるので、しっかりかんで食べることで歯やあごも丈夫になりますよ。今日は、ごぼうを油で揚げて、ごぼうチップスを作りました。サラダと混ぜて食べてみてくださいね!

9月21日今日の給食♪お彼岸こんだて

画像1 画像1
9月21日(木)
カレーうどん、牛乳、パリポリサラダ、手作りごまおはぎ

 今日は、おはぎのお話をします。
 あさっては、秋分の日です。秋分の日は、「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」日です。秋分の日の前後3日間をふくめた1週間がお彼岸になります。
 今日の給食では、お彼岸にちなみ、おはぎを出します。お彼岸のお供え物として「おはぎ」と「ぼたもち」が有名ですが、9月に咲く花の萩にちなんで、9月には「おはぎ」、3月には牡丹の花が咲くことから「ぼたもち」と呼ばれています。今日のおはぎは、給食室で炊いたもち米をつぶし、あんこと一緒に丸めて作りました。ぜひ、食べてみてくださいね!

9月20日今日の給食♪世界の料理〜チュニジア〜

画像1 画像1
9月20日(水)
ライス、牛乳、タジン、チュニジア風サラダ、クスクスのトマトスープ

 今日は、チュニジアのお話をします。
 チュニジアは、北(アフリカに位置する国です。今日は、チュニジアをイメージした給食を出しました。タジンは、チュニジア風のオムレツで、たまごと、とり肉、じゃがいも、ほうれんそう、チーズを混ぜて、オーブンで焼きました!
クスクスは、世界で一番小さなパスタです。粉状になっていて、これをトマトスープに入れました。チュニジアの味を楽しんでくださいね!

9月19日今日の給食♪

画像1 画像1
9月19日(火)
きなこ揚げパン、牛乳、かぼちゃの豆乳スープ、コロコロポテトのハニーサラダ


 今日は、きなこのお話をします。
 きなこは、大豆からつくられます。大豆を煎って皮をむき、細かく挽くときなこになります。きなこには、私たちの体を作るたんぱく質やおなかの調子を整える食物せんいなど、大豆の栄養がきちんと残っています。さらに、大豆より細かいので、体の中に吸収されやすく栄養になりやすいという特徴があります。今日は、あげパンにきなことグラニュー糖をまぶしました。ぜひ、残さず食べましょう!

9月15日今日の給食♪

画像1 画像1
9月15日(金)
魚介のスープスパゲティ、牛乳、ごまだれサラダ、ベークドチーズケーキ

 今日は、ごまのお話をします。
 ごまは一粒が小さいですが、さまざまな栄養が含まれている食材です。特に、骨を作る「カルシウム」や、血を作る「鉄」などが豊富に含まれています。また、ごまはそのまま食べるより、つぶしてすりごまにすると栄養が吸収されやすくなります。今日は、ねりごまを使ってごまだれドレッシングを作りました!ごまの風味を感じながら食べてみましょう!

金管バンド

画像1 画像1
画像2 画像2
金管バンドは本校の特色ある教育活動の一つです。4年生以上の有志が集まり、水曜の午後を中心に活動しています。夏休みには10日間登校し、楽器がうまく演奏できるように練習しました。技の向上だけでなく、楽器を大切にすること、心を合わせて集中して演奏することも大切にしています。10月7日の運動会では閉会式で校歌の演奏をします。
練習の様子です。演奏している子どもたちの姿勢がきれいです。

9月14日今日の給食♪

画像1 画像1
9月14日(木)
三色丼、牛乳、レンズ豆の和風スープ、グレープゼリー

 今日は、レンズ豆のお話をします。
 レンズ豆は、平らな形をしている小さな豆です。カレーやスープなどの煮込み料理やサラダなどに、よく使われている食べ物です。今日は、レンズ豆が入ったスープを作りました。レンズ豆には、ビタミンや食物せんいなど、体に必要な栄養素がたくさん含まれています。よくかんでしっかり食べましょう!さて、みなさんにクイズです!
レンズの形をしたレンズ豆、日本でつけられた名前はどれでしょうか?
1.稲豆  2.ごままめ  3.ひらまめ
答えは、明日紹介します!

9月13日今日の給食♪

画像1 画像1
9月13日(水)
鮭チャーハン、牛乳、チーズポテトの包み揚げ、はるさめスープ

 今日は、チーズのお話をします。
 チーズは、牛乳から作られています。水分が少ないので牛乳より栄養の量が多くなっています。体をつくるたんぱく質や骨をつくるもとになるカルシウムが豊富です。カルシウムは、成長期のみなさんにぴったりの栄養です!今日は、蒸したじゃがいもとチーズを混ぜたものを、春まきの皮で包んで揚げました。たくさん食べて、じょうぶな骨を作りましょう!

9月12日今日の給食♪

画像1 画像1
9月12日(火)
ココアパン、牛乳、トマトグラタン、キャベツとウインナーのスープ、バナナ

 今日は、なすのお話をします。
 なすは、夏から秋にかけてがおいしい、きれいな紫色が特徴の野菜ですね。なすは、つるんとした形が、卵に似ていることから英語では「エッグプラント」、つまり「卵の植物」と呼ばれています。なすの紫色は、ポリフェノールの一種で、ナスニンという色素です。ブルーベリーの紫色と同じように、目の疲れをいやしたり、血管をきれいにしたりする働きがありますよ。今日は、グラタンの中になすが入っています。ナスニンは皮の部分にあるので、皮も食べるようにしたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29