11月9日今日の給食♪

画像1 画像1
11月9日(木)
ごまふりごはん、牛乳、魚のたつた揚げ、かみかみサラダ、呉汁

 今日は、いい歯の日のお話をします。
 11月8日は、いい(11)歯(8)の日でした。みなさん、歯を大切にしていますか。月曜日の朝会でも保健委員会からもお知らせがありましたね。歯は食べ物をしっかりかむためにとても大切です。よくかんで食べると、「消化がよくなる」「脳の働きがよくなる」「歯に食べ物がくっつきにくくなる」「食べすぎを防ぐ」など、いいことがたくさんあります。ごはんもおかずも、かむことを意識して食べることが大切です。おうちのごはんも給食も、よくかんでいただきましょう!

11月8日今日の給食♪

画像1 画像1
11月8日(水)
豆腐のうま煮丼、牛乳、野菜のピーナッツじょうゆ、たまごスープ

 今日は、ピーナッツのお話をします。
 今日の和え物には、ピーナッツを混ぜています。「ピーナッツ」は別名「落花生」と呼ばれます。さて、みなさんピーナッツについての○×クイズです。ピーナッツは
土の中に実をつける。○か、×か。どちらでしょうか。答えは明日紹介します!
☆おとといの答え→大豆、たまねぎ、にんじん、かぼちゃ、さつまいも、まいたけ

11月7日今日の給食♪

画像1 画像1
11月7日(火)
ココアパン、牛乳、ポテトのキッシュ、ウインナーと野菜のスープ、りんご

 今日は、キッシュのお話をします。
 キッシュとは、たまごと生クリームを使って作るフランスの家庭料理です。パイ生地やタルト生地で作った器の中に、たまご、生クリームとひき肉や野菜を入れ、その上にチーズをのせてオーブンで焼いて作ります。今日の給食では、タルトやパイは使わずに、アルミ皿を使って作りました。とり肉やたまねぎなどを炒めて具を作り、たまごや牛乳、生クリームと一緒にカップに注ぎ、オーブンで焼き上げています。生クリームと牛乳が入ることで、よりコクが出てふんわりと仕上がりました。味わって食べてみてくださいね!

11月6日今日の給食♪

画像1 画像1
11月6日(月)
大豆とさつまいものかき揚げ丼、牛乳、根菜のごま汁、グレープゼリー

 今日は、かき揚げのお話をします。
 かき揚げはてんぷらの種類のひとつです。かき揚げは、材料を小さく切り、混ぜ合わせて衣でまとめたものを揚げています。「かき揚げ」という名前は「かきまぜてあげる」ことからきているのだそうです。今日のかき揚げは、秋の食べ物も入っています。何が入っているでしょう?全部で6種類です。探してみてください!
何が入っていたかは、明日紹介します!

1・2年生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(火)に通常学級と若草学級の1・2年生で、葛西臨海水族園にいってきました。
2年生がリーダーとなって、たてわり班に分かれて水族館の生き物を見学しました。ペンギンやマグロ、サンゴ礁の海の生き物などたくさんの生き物を見ることができ、子どもたちは目を輝かせていました。
 その後は、臨海公園の芝生広場でお弁当を食べました。たてわり班の友達と仲良くおいしくお弁当を食べている姿が見られました。
 最後のお楽しみは、公園遊びです。広い芝生で思いっきり体を動かして楽しみました。
 今回の生活科見学を通して、1年生は、友達と仲良く行動し交流を深め、集団を意識して行動することができました。2年生はそれに加えて、1年生のことを考えて行動することができ、お兄さんお姉さんの姿を見せてくれました。学んだことを今後の学習活動に生かしていきます。

1・2年生こうえんたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(水)通常学級と若草学級の1・2年生が小菅西公園へ公園探検に行きました。2年生がリーダーとなって4・5人ほどの縦割り班で公園の中の「あき」を探しました。「赤い葉っぱが落ちてるよ!」「この実はなんだろう?」「バッタ、つかまえた!!」などの歓声があちらこちらから聞こえました。どの班の子どもたちも仲良く楽しく、たくさんの「あき」を探すことができました。

11月1日今日の給食♪

画像1 画像1
11月1日(水)
豚キムチ丼、牛乳、わかめスープ、オレンジケーキ

 今日は、キムチのお話をします。
 キムチは、日本のおとなりの韓国でよく食べられています。野菜を作るのが難しい寒い冬にも食べられるように、野菜を塩漬けして保存していたことが始まりです。最初は塩漬けでしたが、唐辛子などと一緒に漬けこむようになり、今のキムチになったと言われています。今日は、キムチとぶた肉を炒めた豚キムチ丼です!ごはんと一緒に食べましょう!

下水道授業を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(月)に家庭科室で、みんなの下水道出前授業が行われました。
普段使っている水の行方や、歴史、下水道の仕組みについて詳しく学ぶことができました。

2つの実験を通して、水を正しく処理することの大切さを学ぶことができました。

10月31日今日の給食♪コスモス読書月間その6

画像1 画像1
10月31日(火)
さんまのかば焼き丼、牛乳、豚汁、フルーツあえ

 今日は、さんまのお話をします。
 今月はコスモス読書月間です。給食では、学習センターにある本にちなんだ食べ物や料理を出しました。今日は、「めぐろのさんま」にちなみ、さんまのかば焼き丼です!さんまは、秋の味覚のひとつともいえる今が旬の魚です。さんまは、脂がのることでおいしくなりますが、この脂には、おいしさだけでなく、栄養がたっぷり入っています。特に、頭の働きを活発にするDHA、EPAという栄養や骨を作るのに欠かせないビタミンDがたっぷりふくまれているので、成長期のみなさんにぴったりの魚です!よくかんで食べましょう!

10月30日今日の給食♪ハロウィンこんだて

画像1 画像1
10月30日(月)
シーフードリゾット、牛乳、ハロウィンサラダ、かぼちゃプリン

 今日は、ハロウィンのお話をします。
 明日は、「ハロウィン」です。ハロウィンは、秋の農作物などの収穫をお祝いし、悪いおばけを追い払う行事です。かぼちゃの中身をくり抜いて怖い顔を作り、おばけを怖がらせて追い払います。外国では、子どもたちが仮装して家々を歩き回り、お菓子をもらうという習慣があります。今日は、ハロウィンをイメージした給食です!サラダには、ハロウィンをイメージした色のマカロニを入れ、デザートにはかぼちゃを使ったプリンを作りました!ハロウィンの雰囲気を味わいながら食べてみてくださいね!

10月27日今日の給食♪世界の料理〜ブラジル〜

画像1 画像1
10月27日(金)
ライス、ジョア、シュラスコ、フェジョアーダ、パイナップル

 今日は、ブラジル料理のお話をします。
 今日の給食は、ブラジルの料理です。ブラジルは、南半球の南アメリカ大陸にある国です。日本から飛行機で行くと25時間くらいかかる遠い国です。
 フェジョアーダは野菜や肉の入ったスープで、昔からブラジルの人々に最も親しまれています。いろいろな豆が入っているのが特徴で、今日はいんげん豆を使いました。シュラスコは、鉄串に肉を刺し通し荒塩をふって、じっくり焼いて作るブラジルの料理です。今日は、ソースを作ってかけているので、一緒に食べてくださいね!

SDGs出前授業が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(木)に体育館で「笑って学ぶSDGs」という出前授業が行われました!

子供たちがSDGsについて少しでも身近に感じられるよう芸人の方が楽しく授業をしてくださいました。

SDGsってどんなこと?をテーマに○×クイズやオリジナルババ抜きを通して、楽しく学ぶことができました。

10月26日今日の給食♪

画像1 画像1
10月26日(木)
二色サンド、牛乳、肉だんごスープ、ポテコーンソテー、菊花みかん

 今日は、肉だんごスープのお話をします。
 今日の肉だんごスープは、具だくさんのスープです!肉だんごは給食室での手作りです。豚ひき肉ととりひき肉を一緒に混ぜて作りました。また、春雨も入っています。春雨は、じゃがいものでんぷんや緑豆という豆のでんぷんから作られます。給食では、緑豆のでんぷんで作った春雨を使っています。春雨には特に味はありませんが、いろいろな料理の味がしみ込んでおいしくなります。味わって食べてみてくださいね!
☆昨日の答え→3.中国

10月25日今日の給食♪コスモス読書月間その5

画像1 画像1
10月25日(水)
キムチチャーハン、牛乳、小魚とぴりっとジャン、はくさいのスープ、りんご

 今日は、りんごのお話をします。
 今月はコスモス読書月間です。学習センターにある本にちなんだ給食を出しました!今日は、「つんつくせんせいと ふしぎなりんご」にちなんで、デザートにりんごです!そこでクイズです。世界で1番りんごを作っているのは、どこでしょうか?
1.アメリカ 2.フランス 3.中国
答えは明日紹介します!

10月24日今日の給食♪

画像1 画像1
10月24日(火)
ちゃんこうどん、牛乳、ごまだれサラダ、大学いも

 今日は、ちゃんこうどんのお話をします。
 「ちゃんこ」とは、江戸時代初期、長崎に伝わった中華なべのことです。ごった煮で中華料理のような感じがすることから、この名がついたとも言われています。現在は、「ちゃんこ」と言えば相撲部屋で力士が作るなべ料理のことで、肉・魚・旬の野菜がたっぷり入っています。今日のちゃんこうどんには、とり団子・ちくわ・にんじん・ねぎ・ごぼう・だいこん・こんにゃく・こまつなが入った具だくさんのうどんです。しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

3年生産業フェア見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(金)にテクノプラザかつしかで開催されている第39回葛飾区産業フェアに行ってきました。たくさんの人たちでにぎわっていた会場でした。葛飾区の工業・商業・観光に関係するブースを子どもたちはひとつずつ興味深く見学していました。おもちゃを修理してくれるおもちゃの病院や先日見学した鉛筆工場、ネジやプラスチック製品など、今まで気づかなかった葛飾の魅力を発見することができました。

【若草学級】若草ゆうびんきょく

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日からこすげ小学校全体で若草ゆうびんきょくが始まります。
10月16日の全校朝会では若草学級の1から3年生がお知らせをしました。全校児童の前でのマイクを使った発表に緊張気味でしたが、元気な声でがんばって発表できました。はがきをたくさん書いて、若草ゆうびんきょくにぜひ参加してください。

10月23日今日の給食♪

画像1 画像1
10月23日(月)
いもくりごはん、牛乳、鮭のもみじ揚げ、切り干し大根の炒め煮、かきたま汁

 今日は、栗のお話をします。
 ホクホクとして、まろやかな甘みの栗は、秋の味覚の一つです。栗は、食物せんいやビタミンなど、普段の食事で不足しがちな栄養がたくさん含まれています。また、栗の糖分には、消化を良くして、おなかの働きを強化する酵素が含まれているので、中国では、おなかを壊した時には、焼き栗をよくかんで食べるとよいと言われています。今日は、栗とさつまいもを混ぜた炊き込みごはんです。秋の味覚を味わって食べてみましょう!

TGGにに行ってきました☆彡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と若草学級の5年生でTGG(Tokyo Global Gateway)に行ってきました♪
アトラクションエリアでは、ミッションカードにある日用品を買ったり、旅行の計画を立てたりしました。
また、アクティブイマ―ジョンエリアでは、サバイバルチームと和の文化を伝えようチームに分かれて活動をしました。サバイバルチームは、無人島からどう脱出するのか考えました。和の文化を伝えようチームでは、ふろしきについて学びました。

エージェントと共に1日過ごし、英語だけでコミュニケーションをとる良い経験となりました。明日からの授業にも生かしていきたいと思います。

10月20日今日の給食♪コスモス読書月間その4

画像1 画像1
10月20日(金)
ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、はちみつドレサラダ、はくさいのみそ汁

 今日は、はちみつのお話をします。
 今月はコスモス読書月間です。学習センターにある本にちなんだ料理を給食で出しました!今日は、「はちみつだいすき」より、はちみつドレサラダです!はちみつは、ミツバチが花のみつを巣に集めて作ったものです。はちみつは、ミツバチがみつを集めた花の種類や時間、場所などのちがいによって味や色が変わります。消化・吸収されやすいので、疲れた時や運動の後など、素早くエネルギーを取りたいときにオススメです。今日ははちみつのドレッシングにしたので、サラダを食べて、元気に過ごしましょう!
☆昨日の答え→2.トマトを食べると、病院に来る人が減ってしまう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29