12月20日今日の給食♪

画像1 画像1
12月20日(水)
ごまふりごはん、牛乳、魚の野菜あんかけ、みそけんちん汁、みかん

 今日は、みかんのお話をします。
 みかんには、ビタミンCが多く含まれています。中くらいのみかん2個で1日分のビタミンCをとることができます。かぜをひくと、体の中のビタミンCが不足がちになります。みかんは、かぜをひきやすい寒い季節にビタミンCをとることができる、旬(おいしい時期)の果物です。しっかり食べて、かぜに負けない体を作りましょうね!

Let's design Embot !

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の学習でEmbot(プログラミング玩具)を操作する学習をしています。

こんな動きをさせてみたい!という子どものアイディアを
タブレットでプログラミングしています。

どんなEmbotができるのか完成するのか楽しみです♪

【若草学級】調理学習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(金)に家庭科室にて学校の花壇で収穫したサツマイモを使って茶巾絞りを作る調理学習に取り組みました。
エプロンや三角巾をつけることも一人でできるように頑張りました。ホカホカのサツマイモをしゃもじなどでつぶし、ラップを使って茶巾絞りを作りました。出来上がった茶巾絞りはとてもおいしく子どもたちはとてもうれしそうに食べていました。
職員室の先生方にもおすそ分けしました!

12月18日今日の給食♪

画像1 画像1
12月18日(月)
ごはん、牛乳、ししゃものごまフライ、韓国風肉じゃが、野菜のねぎだれ

 今日は、ねぎのお話をします。
 ねぎは、炒め物や煮物、スープなど色々な料理に入っていますね。ねぎは青ねぎや白ねぎのほか、太さも形も色もさまざまなねぎが日本各地でとれますが、関東では白ねぎをよく使います。白ねぎは、ねぎの成長に合わせて、根元に日光が当たらないように土をかぶせながら育てていきます。そのため、成長がおそく、野菜の中でも手間がかかります。農家さんが大切に育てています。今日は、ねぎダレを作り野菜と混ぜ合わせました。味わって食べてみてくださいね!

12月15日今日の給食♪

画像1 画像1
12月15日(金)
茶飯、牛乳、おでん、野菜のアーモンドあえ、グレープゼリー

 今日は、おでんのお話をします。
 おでんは、もともと田楽といって、豆腐を焼いてみそをつけたものが始まりです。これがだんだんとこんにゃくや野菜なども同じようにして食べるようになりました。そして、江戸時代の終わりには、今のように煮込むようになりました。ところでおでんには、たくさんの具材が入っています。配膳が大変だと思いますが、みなさん、なかよく食べてくださいね!

12月13日今日の給食♪

画像1 画像1
12月13日(水)
ごはん、牛乳、さばのねぎみそ焼き、大豆とひじきの炒め煮、具だくさんすまし汁

 今日は、さばのお話をします。
 さばは、日本でも多く食べられてきた魚ですが、実は、古くから世界中でも食べたれていたようです。さばは、あじやさんまと同じ青魚と呼ばれる種類の魚で、頭の働きをよくするドコサヘキサエン酸という栄養素が入っています。このドコサヘキサエン酸は、魚にしか入っていません。魚が苦手という人もいると思いますが、挑戦してみてくださいね!

12月12日今日の給食♪

画像1 画像1
12月12日(火)
サンマーメン、牛乳、はるさめサラダ、手作りシュウマイ

 今日は、サンマーメンのお話をします。
 サンマーメンは、神奈川県の南部を中心に広がっているご当地ラーメンです。もやしなどの野菜とぶた肉をあんにし、とろみをつけたさっぱりとした味付けになっています。もともとは料理人のまかない食だったものが、戦後の食糧難の時に手に入りやすかったもやしとぶた肉を使ってお客さんにだすようになったことが始まりともいわれています。しっかり食べて、体を温めましょう。

12月11日今日の給食♪

画像1 画像1
12月11日(月)
ジャージャン豆腐丼、牛乳、キムチスープ、きなこ豆

 今日は、ジャージャン豆腐丼のお話をします。
 ジャージャン豆腐は、中国の家庭料理です。油で揚げた豆腐を、ぶた肉や野菜などと一緒に炒めて作られます。今日の給食では、生揚げやぶた肉と、たまねぎ、たけのこ、ねぎ、チンゲン菜などの野菜をたくさん使って作りました。生揚げとは、豆腐を厚く切って油で揚げた食べ物です。厚揚げとも呼ばれています。生揚げには、じょうぶな体を作るために必要な「たんぱく質」や「カルシウム」「鉄分」などがたくさん含まれています。よくかんでしっかり食べましょう!

学習発表会ありがとうございました

画像1 画像1
 2年生は国語や生活科で学んだことから、自分たちでできるだけ発表する内容を考え、説明の言葉やリアクション、スクリーンに映す絵を作り上げていきました。
 本番にむけて自分たちで協力し、助け合う姿がたくさん見られました。
 ご参観ありがとうございました。

12月8日今日の給食♪SDGsこんだて

画像1 画像1
12月8日(金)
エコふりかけごはん、牛乳、おからハンバーグ、具だくさん汁、菊花みかん

 今日は、エコふりかけのお話をします。
 今日と明日は学習発表会ですね!みなさん、練習の成果は発揮できましたか?今年の学習発表会はSDGsをテーマにしています。給食でもSDGsにちなんで、食品ロスが少なくなるようなエコふりかけを作りました。エコふりかけは、いつも捨ててしまうみそ汁のだし汁をとった後のかつおぶしを使って作ったふりかけです。食べ物を大切にすることは地球の環境を守ることにつながります。しょうゆやみりんなどの調味料で煮詰め、ごはんに合う味付けにしました!ごはんと一緒に食べてみてくださいね!
☆前回の答え→2.濃い紫色の皮

12月7日今日の給食♪

画像1 画像1
12月7日(木)
おさつトースト、牛乳、ポークビーンズ、パリパリ海そうサラダ

 今日は、さつまいものお話をします。
 さつまいもがおいしい季節になりました。今日は、さつまいもをふかしてつぶし、食パンにぬって、オーブンで焼きました。さつまいもには、かぜをひきにくい体を作ってくれるビタミンCが多く含まれています。さらに食物繊維も多く含まれています。食物繊維には、お腹の中をきれいにしたり、体の中の悪い物を外に出したりする働きがあります。さて、クイズです!おいしいさつまいもは皮の色で見分けることができます。次のうち、おいしいさつまいもはどちらでしょうか?
1.うすい紫色の皮 2.濃い紫色の皮
答えは次回紹介します!
前回の答え→2.赤とうがらし

【若草学級】水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、若草学級の水泳学習は、通常学級の2年生と一緒に、校外のスポーツジムを活用して行われました。
レベル別のグループに分かれ、コーチが丁寧に教えてくださいました。はじめは怖くて水に顔をつけられなかった子どももいました。でも、年間7回の授業が終わったころには、楽しんで潜れるようになった姿や、けのびやバタ足が上手にできるようになった姿などが見られました。毎回楽しみにしていた水泳学習の若草学級はすべて終了しました。来年度の授業を子どもたちは楽しみにしています。

12月6日今日の給食♪

画像1 画像1
12月6日(水)
ペペロンチーノ、牛乳、ポテトオムレツ、イタリアンサラダ

 今日は、ペペロンチーノのお話をします。
 ペペロンチーノは、とてもシンプルな具材で作ることができ、イタリアでは家庭料理として食べられています。ここで、みなさんにクイズです!「ペペロンチーノ」は、イタリア語でどの食べ物のことでしょう?
1.豚肉 2.赤とうがらし 3.たまねぎ
答えは明日紹介します!

12月5日今日の給食♪郷土の味〜青森県〜

画像1 画像1
12月5日(火)
わかめごはん、牛乳、イカメンチ、お麩のすまし汁、りんご

 今日は、青森県のお話をします。
 今日は、青森県で食べられているイカメンチを給食で出します。青森県の海のない町では、イカが貴重な海産物として食べられていました。そこでイカの刺身や煮物にした時に出てくるミミやゲソを捨てずに、おいしく食べられるようにとイカメンチが考えられました。「食材を残さず使う」という気もちから生まれた料理ですね。食べ物を大切にして生まれた料理です。残さず食べられるといいですね。

12月4日今日の給食♪

画像1 画像1
12月4日(月)
にんじんごはん、牛乳、魚のピーナッツがらめ、切り干し大根のナムル、はくさいのみそ汁

 今日は、メバルのお話をします。
 メバルは、目と口が大きく張り出されていることから名付けられたと言われています。メバルは夜行性で、夜になると活発にえさを探し、泳ぎ回ります。暗い夜の海でえさがよく見えるように、目が大きくなったそうです。冬から春のころが旬で、特においしい時期だそうです。白身魚なので、どんな料理法にも合います。今日は油で揚げて、上からタレとピーナッツをかけました。よくかんで食べましょう!

12月1日今日の給食♪

画像1 画像1
12月1日(金)
チンジャオロース丼、牛乳、わかめスープ、つぶつぶみかんゼリー

 今日は、チンジャオロースのお話をします。
 チンジャオロースは中国で生まれた料理で、中国では「チンジャオロウスー」と言います。「チンジャオ」は緑色の唐辛子や果実、「ロウ」は肉、「スー」は細切りという意味です。つまり、肉や緑色の唐辛子などを細切りにして炒めた料理になります。給食では、ぶた肉と細切りにしたたけのこ、ピーマンなどの野菜を炒めて作りました。ごはんの上にかけて食べましょう!
☆昨日の答え→2.スープ

11月30日今日の給食♪

画像1 画像1
11月30日(木)
ミートサンド、牛乳、白ごまポタージュ、高野豆腐のサラダ

 今日は、ポタージュのお話をします。
 今日の給食ではポタージュを出します!さっそくですが、みなさんにクイズです!ポタージュとは、フランス語で何という意味でしょうか?
1.牛乳 2.スープ 3.バター
答えは次回紹介します!

11月24日今日の給食♪和食の日こんだて

画像1 画像1
11月24日(金)
もみじごはん、牛乳、さばのごまじょうゆ焼き、五目豆、はくさいのみそ汁

 今日は、和食の日のお話をします。
 11月24日は「いい日本食」の語呂合わせから、和食の大切さやよさを伝えていく日として「和食の日」が制定されました。日本は海や山など、豊かな自然に恵まれ、たくさんの新鮮な旬の食材や、ごはんを中心とした栄養バランスに優れた食事をもつ「和食」の文化があります。今日は和食の給食です。もみじごはんは、紅葉をイメージして、にんじんをもみじの型で抜き、ごはんに散らしています。また、さばは秋に脂がのっておいしい魚です。秋を感じながら食べてみてください。

英語を楽しんでいます

画像1 画像1
今年度は2年生も外国語に親しむ活動を年間20時間行っています。
英語の歌やチャンツに楽しく取り組んでいます。

もうひとつのこすげ小学校

画像1 画像1
27日の全校朝会で、山梨県北都留郡小菅村にある、小菅村立小菅小学校について紹介しました。小菅村は、多摩川の源流、山に囲まれた自然豊かな所です。同じ名前の小学校ということで、子どもたちは興味を持って話を聞いていました。
「まずは、校長先生同士が友達になりました。次は子どもたちも友達になれるように考えていきますね。」と児童に伝えました。12月の学習発表会の児童の様子を記録にして、山梨県の小菅小学校の児童の皆さんに見ていただこうと考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29