2月7日(水) 1年生 国語(2)
教室を見渡すと・・・みんな、資料を読み込んでいます!!
1年生とは思えない集中力!! 「やるべきこと(資料から、自分が必要としている情報を探し、書きまとめること)」をきちんと理解しているのはもちろん、探し出すための「思考力・判断力」、書きまとめるための「表現力」が伸びている証拠です。 小さな頃からコツコツと、子供たちの力を伸ばしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水) 1年生 国語(1)
続いても、1年生。
教科書で学習したことを活かして、「自力で」、学習を進めます。 教科書で学んだことは、「動物について書かれた文章を読んで、その動物の特徴を読み取ること」。 クラス全体で読み進める中で、「文章から、必要な情報を見つけ出す読み取り方」を学びました。 今日の学習では、自分が選んだ好きな生き物について書かれた文章を使って、その生き物の特徴を「自力で」読み取っていきます。 この活動を、「学習のゴール」として設定し、ゴールに向かう過程として、教科書を使って学習を進めてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水) 5年生「6年生への道」
放課後、5年生が、「音楽会の会場づくり」をしました。
この手の作業、これまでは6年生の役目でしたが、5年生にバトンタッチです。 一つ一つ、、6年生に向けて、積み重ねています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水) 6年生 算数
6年生も、集中して取り組んでいます。
取り組んでいるのは、「算数のまとめ」。 今日は、「単位量あたりの大きさ」の学習。 小学校算数の中でも、理解に苦しむ子が多い学習です。 でも、この集中した姿を見ると、うれしいですね。 がんばれ~~~!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水) 1年生 図工作品(3)
私が、このテーマで何か作れと言われて、果たして、これらの作品を越えられるか…。
ムリでしょうね。 子供の発想力、脱帽です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水) 1年生 図工作品(2)
どれもこれも、超個性的。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水) 1年生 図工作品(1)
1年生の廊下に、図工の作品が並んでいます。
作品のテーマは、「今までに、出会ったことがないようなトモダチ」。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水) 6年生 社会
カメラが替わって1週間。
今朝は、電池を入れ忘れて、撮影できz…。扱いづらい…。 さて、2組の1校時は社会。 6年生の「歴史学習」の総まとめ。 テーマは、「歴史を学ぶ意味を考えよう」という、とても大きなテーマ。 子供たちは、先生が準備した「資料」(学習した内容が、まとめられているもの)を読み取りながら、「歴史上の出来事と、今の自分の生活とのつながり」を考えていきます。 子供たちの考えで多かったのが、画像の3枚目。 自分なりの、「歴史を学ぶ意味」を見つけることができたようです。 ※ 新しいカメラにしたら、画像の回転ができない!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火) 給食
≪本日のメニュー≫
・三色丼 ・すまし汁 ・かぼちゃドーナツ ・牛乳 「三色丼」、のりをかけたら「四色丼」。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火) 3年生 社会
2組は、社会です。
区内の「公共施設」について学習しています。 黒板の左端には、「学習計画」が掲示されていて、学習の「見通し」をもつことができます。 各自、資料を見ながら、問題の答えを探しています。 また、グループのみんなと意見交流しながら、自分の考えをまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火) 3年生 算数(2)
ノートや画用紙を見てみると、やはり、「図」「式」「文章」を関連づけて考えることができていました。
下の学年から積み上げていくことで、着実に、力が付いていくのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火) 3年生 算数(1)
3年1組も、算数の学習です。
こちらも、「図」を使って考える学習です。 自分の考えを、画用紙に書いて、みんなに発表です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火) 2年生 算数(2)
子供たちのノートを見てみると、「図」と「式」、そして、問題文がしっかりと、分かりやすくまとめられています。
「図・式・文章を、相互に関連づけて考える」ことで、思考力・判断力を伸ばします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火) 2年生 算数(1)
2組です。
「図を使って考えよう」という学習。 問題文の内容を「図」で表し、そこから、立式します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火) 6年生 かるた大会への道
今朝も、6年生の代表3人は、全区競技会に向けて練習です。
練習相手の4年生も毎回参加してくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金) たけのこ班そうじ
今日は、月に一度の「たけのこ班そうじ」です。
昨日の「たけのこ班」は、「5年生の仕切り」で活動しましたが、今日の掃除は「6年生の仕切り」です・・・・・の、はずが!! 「たけのこ班」の活動をするときは、各班、活動計画や名簿が入っている「たけのこファイル」を使用します。 しかし、今日のそうじを、6年生が仕切ってしまうと、ファイルに入っている「6年生への感謝の会」の計画を、6年生に見られてしまうのです!! こういった計画は、「ゲストに内緒で進めるから面白い!」のです!! 焦った5年生は、6年生からファイルを取り上げて、今日の掃除も仕切ります。 5年生、おつかれちゃん💛 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金) 給食
≪本日のメニュー≫
・ポロポロひじきご飯 ・いわしのつみれ汁 ・きな粉マメ ・牛乳 いわしのつみれは、フワトロ触感💛 手づくりは、一味違います。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金) 1年生 国語
動物の生態を題材にした「説明的文章」を読み取る学習です。
「オオアリクイの特徴」について書かれているところを探し、言葉でまとめます。 ![]() ![]() 2月2日(金) 5年生 体育
1組の1時間目は、校庭で「ハンドボール」です。
寒さ全開の校庭ですが、元気いっぱい、動き回っています。 やはりこちらも、寒さは、子供には関係ないようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金) 朝あそび
今朝は、4年生、3年生、1年生などなど、いつもより、たくさんの子が遊んでいました。今週一番寒いのに…。
子供には、関係ないのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|