タブレット端末の活用ルールについて

タブレット端末の活用に関する、児童および保護者用の資料を公開します。

 事前に、これらの資料の内容をよくお読みいただき確認ください。
故障・紛失の際に、ご家庭での負担となるかどうかの判断は、この内容に沿ったものになります。どうぞよろしくお願いします。

ICT活用ルール
家庭で見守る1人1台タブレット端末活用ルール
児童用・タブレットのルール高学年用
児童用・タブレットをつかうときのやくそく・低学年用

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・菜の花ごはん
・いかの鉄板焼き
・さつまいもの煮物
・野菜とねりごまのみそ汁
・牛乳

 菜の花ご飯は、野沢菜と炒り卵を使ったごはんです。
 野菜の菜の花は使っていませんが、野沢菜の緑色と炒り卵の黄色で、きれいな色のご飯になっています。野沢菜は油でさっと炒めることで、より美味しくなります。

5月11日(木)の献立

画像1 画像1
<献立>
・かしわパン
・コロッケ
・春野菜のスープ
・びわ
・牛乳

 びわは5月に旬を迎える果物です。
 1年に1回、給食で出るか出ないか…というレアな果物なだけあり、初めて食べる!という児童も多かったようです。
 給食後は「タネが大きかった!」「2つもタネが入っていたよ」と、お話してくれました。

♪1年生そらまめのさや出し♪

 コロナ禍でしばらく延期していた食育の体験学習を再開しました。
 
 今日は1年生がそらまめのさや出しを行いました。量はなんと17キロ!全校児童分ですからね。大量です。
 栄養士さんからさや出しのやり方の説明がありました。みんな真剣に聞くことができました!
 また、司書さんからは「そらまめくんのベッド」の読み聞かせがありました。

 手を洗い、マスクをつけて、いよいよさや出しをします。
「かたい!」「中がふわふわしている」「小さいのが入っていた!」など、たくさんの発見がありました。時間内に17キロもさや出しできるかな…?と少し心配していましたが、どんどんコツをつかみ、手際よくきれいにさや出しすることができました。
 1年生のみなさん、ありがとうございました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
〜1年生 そらまめさや出し〜
<献立>
・ねぎ塩豚丼
・かぼちゃとこまつなのみそ汁
・そらまめ
・牛乳

 今日のそらまめは、特別です!
 なんと、今日の朝、1年生の皆さんがさや出しをしてくれたものなのです♪
 そらまめは、太くて長い、みどり色の「さや」の中に入っています。「さや」から出すにはコツがいりますが、1年生の皆さんはとても上手にさや出しをしてくれました。1年生の皆さん、ありがとう!!

 そらまめの旬は、3月から5月です。そらまめの甘みと、食べたときのホクホク感を味わうことができます。そらまめの味がよく分かるように、今日は塩ゆでにしました。シンプルでしたが、味が濃くてとても美味しかったですね。最高でした!

5月9日(火)の献立

画像1 画像1
<献立>
・麦ごはん
・鶏肉のみそ煮
・焼きししゃも
・野菜のごまじょうゆ
・牛乳

 今日はお米と麦を一緒に炊きました。麦は食物繊維やミネラル、ビタミンなどの栄養素をバランスよく含んでいます。お米に少し麦を混ぜて炊くだけで、さらに栄養満点になります。今日は麦を少な目にしたので、いつものご飯とほとんど変わりなく、美味しく炊くことができました!
 洗米しなくても使える麦や雑穀など色々な種類があるので、ぜひ手に取ってみてくださいね。

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・カレーライス
・じゃこサラダ
・パイナップル
・牛乳

 楽しい大型連休が終わってしまいました…。
 そして連休明けは大雨。学校のまでの道のりを遠く感じたのではないでしょうか。

 そんな今日の給食は、1か月ぶりのカレーライスです!
 連休明けで体が疲れているのか、お休みがいたクラスもありましたが、とてもよく食べてくれました。食欲はしっかりあるようで安心しました。

5月2日(火)の献立

画像1 画像1
<献立>
・みそラーメン
・ジャンボ揚げ餃子
・フルーツポンチ
・牛乳

 今日は久しぶりのジャンボ揚げ餃子です!
 じゃがいもとチーズを具にした「ポテトチーズの包み揚げ」は何度か作りましたが、定番のお肉の餃子は何年ぶりでしょう…?
 皮がカリっとしていてとても美味しかったですね!大人気でした。

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・ごもく豆
・にらたまみそ汁
・まっちゃ豆乳かん
・牛乳

 今日は「1日早い八十八夜献立」です。
 春の始まりを意味する「立春」から88日後は、八十八夜です。
 八十八夜は、茶摘みをするのにちょうど良い時期です。「八十八夜に摘んだお茶を飲むと、長生きする」と言われています。
 今日は八十八夜に合わせて、まっちゃ豆乳かんを作りました。少しほろ苦い、大人っぽいデザートでした。

4月28日(金)の献立

画像1 画像1
<献立>
・豆腐のうま煮丼
・大豆入りじゃこサラダ
・りんごの蒸しパン
・牛乳

 今日の蒸しパンのりんごは、缶詰を使いました。
 りんごの缶詰は、ジューシーで甘みが均一なので、そのまま食べるのもお菓子に使うのもおすすめです。蒸しパンに少し入れるだけで、優しい甘さが感じられます。
 また缶詰は保存食にもなるので、普段から食べて備蓄するようにしておくと安心ですよ。

4月27日(木)の献立

画像1 画像1
<献立>
・たけのこご飯
・ハタハタのから揚げ
・野菜のピーナッツじょうゆ
・ご汁
・牛乳

 たけのこは、春に旬を迎える野菜です。
 今日は生の新鮮なたけのこを使い、たけのこご飯を作りました!
 給食でいつも使っているたけのこは、缶詰です。缶詰のたけのこも もちろん美味しいのですが、生のたけのこは、食感と味が違います。
 給食で美味しく、春を感じてもらえたら嬉しいです!

4月26日(水)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ツナトースト
・わかめサラダ
・じゃがいものポタージュ
・牛乳

 今日のトーストは、たっぷりのツナマヨが乗ったツナマヨトーストです!
 ツナはまぐろやカツオなどの魚の缶詰です。良質な脂とたんぱく質を手軽に摂ることができます。
 今日はトーストにしましたが、サラダに使ったり、親子丼の鶏肉の代わりに使ったり、ひじきの炒め煮に加えたりしても美味しいですよ。ぜひお試しください。

4月25日(火)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さばのみそ煮風
・ひじきの炒め煮
・のっぺい汁
・牛乳

 今日の給食は、心がホッと落ち着く素朴な和食献立です。
 子どもは魚より肉のほうが好き!というイメージがある方もいるかと思いますが、渋江っ子は魚もよく食べます。特に今日は、甘いみそだれが白米とよく合い、箸が進んだようです。いわしのかば焼きのような、しょうゆベースのたれも人気があります。
 子どもも大人も、「甘じょっぱい味つけ」は好きな人が多いのかもしれませんね。

4月24日(月)の献立

画像1 画像1
<献立>
・チキンライス
・アーモンドフィッシュポテト
・ごもくスープ
・牛乳

 アーモンドフィッシュポテトには、細切りにしたアーモンドとカリカリの煮干しが入っているので、とても噛み応えがあります!
 食べ物をよく噛むと、脳の中の満腹中枢が刺激されるので、食べすぎを防ぐ効果があります。また、よく噛むことで歯に良い刺激が与加わり、歯も丈夫になります。
 美味しく食べ、健康に過ごすため、「よく噛むこと」を意識して食事が摂れると良いですね。

4月21日(金)の献立

画像1 画像1
<献立>
・チョコチップパン
・春野菜のクリームシチュー
・カラフルサラダ
・バナナ
・牛乳

 今日のクリームシチューには、アスパラガスとスナップえんどうが入っています。
 アスパラガスとスナップえんどうは、春に旬を迎える野菜です。
 今は旬の時期でなくても手に入りやすいですが、旬の時期のほうが甘みやうま味が強く、栄養価も高くなります。
 今日はクリームシチューに使いましたが、さっと茹でてそのまま食べても美味しいですよ♪

4月20日(木)の献立

画像1 画像1
<献立>
・稲荷ご飯
・鮭の塩焼き
・大豆と昆布の煮物
・かぼちゃとほうれん草のみそ汁
・牛乳

 稲荷ご飯は、甘辛く煮た油揚げとしいたけを、酢飯に混ぜたご飯です。
 さっぱりした酢飯に甘辛い味付けの具は、相性抜群です。
 お酢や梅干しなどの酸味は、疲労回復に効果があります。年度初めで疲れが溜まってくる時期なので、ぜひご家庭でも取り入れてみてくださいね。

4月19日(水)の献立

画像1 画像1
<献立>
・やきそば
・はくさいのピリカラ
・大学いも
・牛乳

 渋江小学校の焼きそばは、野菜がたっぷりでボリュームがあります!
 にんじん、玉ねぎ、キャベツ、もやし…。定番の具材ですが、たっぷり使っているので優しい甘みが感じられます。1年生は初めての焼きそばでしたが、きれいになった食缶が給食室に戻ってきました♪

4月18日(火)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・肉じゃが
・焼きししゃも
・野菜のごまじょうゆ
・牛乳

 野菜のごまじょうゆは、給食でよく出る定番献立です。
 今日はもやし・にんじん・キャベツ・小松菜を使いましたが、ほうれん草やコーン、白菜など、ほかの野菜でも美味しく作ることができます。ぶなしめじやえのきたけなど、きのこを入れるのもおすすめです。
 レシピを掲載しますので、ぜひ作ってみてください♪

 ○材料○(1人分)
 ・もやし   15g
 ・にんじん  5g
 ・キャベツ  30g
 ・こまつな  5g
 ・さとう   1.2g
 ・しょうゆ  3g
 ・白すりごま 3g
 ・白ごま   1g

 ○作り方○
 1.にんじんは千切り、キャベツは短冊切り、小松菜は食べやすい大きさに切る。
 2.野菜をゆで、水にとり冷ます。
 3.白すりごまと白ごまはフライパンで炒る。
 4.さとうとしょうゆを混ぜ合わせる。
 5.水を切った野菜・2・3・4を混ぜ合わせる。

4月17日(月)の献立

画像1 画像1
<献立>
・えびピラフ
・豆腐のナゲット
・米粉のクリームスープ
・ジョア

 今日のナゲットには、豆腐が入っています。
 たくさん使わなくても、少量加えることでふわふわのナゲットができます。
 家で揚げ物を作るのと準備や片付けが大変ですが、揚げ焼きでも美味しく作れます。
 レシピを掲載しますので、よろしければぜひ作ってみてください♪

 ○材料○(1人分・2個)
 ・豆腐    10g
 ・鶏ひき肉  35g
 ・玉ねぎ   10g
 ・にんにく  少々
 ・しょうが  少々
 ・塩こしょう 少々
 ・マヨネーズ 2g
 ・片栗粉   6g
 ・油     適量

 ○作り方○
 1.豆腐はよく水を切る。
   玉葱はみじん切りにする。
   しょうが・にんにくはすりおろす。
 2.すべての材料をよく混ぜ、小判型にする。
 3.油をフライパンにしき、2を両面焼く。
  (※油で揚げる場合は約160度が良いと思います。)

4月14日(金)の献立

画像1 画像1
<献立>
・スパゲティナポリタン
・パリパリ海藻サラダ
・マーブルケーキ
・牛乳

 パリパリ海藻サラダの「パリパリ」は、ワンタンの皮を揚げたものです。
 ひと手間加えるだけで、大人気のサラダになります♪
 また、今日はしょうゆベースのドレッシングにしましたが、フレンチドレッシングやごまドレッシングでも美味しく食べることができますよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

本校の教育 > 経営方針

お知らせ

登校届