様々な取り組みを!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月末の芸術祭にむけて、決起集会を13日(金)に開催。当日の発表まで、各学級・各学年・各団体ルールを守って、活動していくことを確認しました。生徒一丸となって頑張ります。
14日(土)の葛飾教育の日は、土曜授業。1年生はスポーツ医学教室・3年生は進路説明会。様々な取り組みで、次なる一歩を!!

東京は晴れてても、みなかみは雨でした・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、10月6日・7日の1泊2日で群馬県のみなかみに移動教室に行ってきました。
あいにくの雨で予定の変更がたくさんあったのですのが、その中でも生徒は自然を満喫し、”みなかみ”ならではの体験を楽しんできました。

3年生は修学旅行へ。2年生はオンライン交流会。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋らしい天気に変わってきました。
なぜかホッとしてしまうのは、なぜでしょう。涼しさと秋の空が何とも言えません!!
さて、今日から3年生は修学旅行です。初日は、奈良を中心に活動しています。さぞ、楽しんでいることでしょう!!2年生はフィリピンの大学生とオンライン交流会でした。懸命に英語で話している姿。カッコよかったです!!

内田先生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7組の担任の内田先生の2年次の研究授業が行われました。道徳の授業で、多くのことを考えさせる非常に内容の濃い授業となりました。懸命に悩み、考え、発表した7組の生徒のみなさん立派でした。内田先生にとってもプラスになる経験でした。

生徒会役員選挙 立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会の役員を決めるための選挙が行われました。
青戸中のために立候補した志ある生徒に拍手。演説の内容も素晴らしくて拍手。

いつもの風景を・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月も3週目に突入。
すっかり学校のあるペースが戻ってきました。
廊下の立ち読みコーナー、給食、移動教室保護者説明会・・・
いつも風景です。

授業もスタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本格的に授業もスタートしました。
ジメジメした梅雨のような天候になっていますが・・・。これも秋と夏の季節のぶつかり合いのせいかもしれません。
給食後の授業の様子ですが、みな元気ですね!

2学期始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月に入ったと思えないくらい厳しい暑さが続いております。
そんな中ですが、2学期がスタートしました。一番の長丁場になりますが、学習を大切にし、様々な活動に積極的に取り組み充実した学期にしましょう。

1学期お疲れさまでした。2学期待っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に1学期を終えることができました。
終業式や各学年の集会を夏休みの過ごし方や注意点が話されました。
有意義な時間を過ごし、2学期も元気な姿で登校してくださいね。

職場体験!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、7月10日から12日まで職場体験でした。
11日には、東京商工会議所葛飾支部の9社の企業様のご協力のもと、校内で体験をさせていただきました。限られた時間の中、多くのお話と体験をさせていただき感謝しております。生徒も貴重な体験ができて、いつもより非常に楽しそうでした!!

スケアード・ストレイト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、1学期最後の土曜授業。
1・2年生はスーパードライバーズによるスケアード・ストレイト。交通事故に遭わない、巻き込まれないための安全の意識を高める講習会を行いました。スタントマンの方々が実際に自動車との接触事故や自転車での事故をデモンストレートしてくださり、改めて命の尊さと交通安全の大切さを学びました。
3年生は、修学旅行説明会が体育館であり、9月末に行われる修学旅行に向けて意識を高めることができましt。

初任者研究授業

本年度から採用された先生方の研究授業が本日行われました。
1時間目に乗松先生、3時間目に鈴木先生が、それぞれ7組の生徒に授業を行いました。理科・数学の授業を行い、生徒は実験の結果を分析したり、計算に挑戦したりしておりました。どんよりした天気が続いておりますが、もう少しで七夕なので、その雰囲気もちょっとお知らせします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遅くなりましたが・・・特支連合体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遅くなってしまいましたが、16日(金)に行われた区特別支援学級連合体育祭の様子をお知らせします。区内の支援学級の生徒が集まり、紅白に分かれ、奥戸のスポーツセンターにて体育祭が開催されました。青戸中の生徒たちも紅組のために、懸命に走って、跳んで、投げました。はつらつとした姿と区内の特支の生徒たちとの交流は、非常に素敵でした。

理科の研究授業!!

11月1日の研究発表に向けて、6月14日(水)に校内で研究授業と協議を行いました。理科の授業を1年3組を対象に行いました。研究発表に向けて授業を行った村上先生の話や指示を真剣に聞き、話し合いや発表をした生徒たちは非常に立派でした。さらなる成長に期待大です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒総会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(水)の5・6校時に体育館にて生徒総会が行われました。
今年度の各委員会の活動方針や目標を全員で確認し、各学級の学級目標も発表されました。真剣に話し合いに参加している姿があり、非常に頼もしかったです。

こんな所に思わずホッと…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日常の学校生活の中で、思わずホッとしたり、アッそうなんだと思うような場所があるものです…。生徒や先生よって、その場所は違うかもしれませんが、今日はそんな場所の紹介です、かな?!

6月に入りました!!

運動会も終わり、いよいよ6月突入です。
運動会の反省を各自、学級、学年で行い、次に生かしていきましょう。
1年生は国語の授業で話し合い、まとめたものが掲示されています。見てみると、話し合いが充実していたことが分かる非常にいい言葉が並んでいました!!
3年生は運動会の反省を体育館で行っていました。ソーランを皆で見ています!楽しそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日は運動会ですが…

明日は、いよいよ運動会です。
生徒の躍動する姿が見られるはずです!!楽しみですね。
今日はちょっと一息。各学年前にある立ち読みコーナーの紹介です。
どの学年にある立ち読みコーナーでしょうか。分かりますか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習生研究授業

5月8日から本校にて教育実習を行っている金津先生の研究授業が行われました。
2年4組で行われた授業でしたが、金津先生も4組の生徒たちも懸命に授業を行い、取り組んでいました。
窓から見える、美術部作成の運動会スローガンが輝いております!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

揃うか、揃えられるか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会は土曜日。
今日の全体練習は、入場行進と対抗リレー。
500名近くの人数の行進は、縦横そろって行進できれば、見ごたえあり!!
当日は、全校生徒の心を揃えられるか…。
楽しみです!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 学年末考査終 専門委員会
2/28 全校朝礼
3/2 葛飾教育の日