ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★1月23日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きつねうどん
※ツナポテト
※フルーツポンチ
※牛乳

今日はうどんです。麵は異物混入を防ぐために、緑色の袋に入って納品されます。学校給食では、家庭で購入する商品と違って子ども達が安心して安全に給食を食べられるよう、食材を持ってきてくれる業者さんも工夫しています。

★1月22日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ガーリックライス
※スパニッシュオムレツ
※ピクルス
※ABCスープ
※ソイバニラ
※牛乳

今日は、スパニッシュオムレツがついてスペインでは別の名前の料理であるということなどを給食時間に学びます。今日も子ども達は午前中の授業を頑張っています。

★1月19日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※セサミハニートースト
※スープ煮
※ナタデココフルーツ
※牛乳

今日は給食時間にはちみつの成分について学びます。産地によって蜜の種類によってミネラル類が違ってきます。

★1月18日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※とりごぼうご飯
※焼きししゃも
※かぶの浅漬け
※呉汁
※牛乳

今日は、料理には欠かせない塩について給食時間に学びます。『いい塩梅』という言葉をどのように使われるか等も合わせて学びます。

★1月17日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きんぴらトースト
※洋風肉じゃが
※果物
※牛乳

今日は旬のポンカンをいただきます。子ども達はポンカンの原産地などについて給食時間に学びます。

★1月16日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ツナピラフ
※さつま芋のピラフ
※ジュリアンスープ
※牛乳

今日はジュリアンスープの名前の由来について給食時間に学びます。さつま芋サラダのさつまいもはホクホクでとても甘い芋が届いきました。今日も子ども達は元気に授業を受けています。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日の朝、全校朝会がありました。

校長先生から、先週まで行われていたあいさつ運動のお話がありました。
あいさつ運動が終わっても、自分から丁寧なあいさつができるといいですね。

朝会の後、代表委員の児童からなかよしフェスタについてお話がありました。
みんなが楽しめるなかよしフェスタにしていきます。

★1月15日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※オリーブオイルライス
※マヒマヒのフリフリソース
※ハワイアンドレッシングサラダ
※アセロラゼリー
※牛乳

今日はハワイの料理で使われる魚について給食時間に学びます。日本でも食べられている魚で和名はシイラという魚です。

★1月12日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※麻婆丼
※春雨スープ
※果物
※牛乳

今日も朝から寒い日となっています。今日は給食時間に春雨の名前の由来について学びます。

3年生 席書会

3年生は初めての毛筆での席書会を行いました。
大きな筆や用紙の扱い方にも慣れ、ポイントに気を付けながら1文字1文字丁寧に書きました。とても伸びやかで力強い作品が出来上がりました。
2024年がよい年になりますように。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11日の朝、体育朝会がありました。

今日から始まった「なわとび週間」について体育委員から発表がありました。跳び方や、縄の結び方について、全校児童で確認をしました。

今日の中休みから、さっそく練習が始まりました。自分で決めた目標を達成できるよう、練習していきます。

★1月11日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ひじきご飯
※鯛の塩焼き
※小松菜のおかか和え
※のっぺい汁
※牛乳

今日は『鯛』は縁起のいい魚だということについて給食時間に学びます。今日も寒い一日です。温かいのっぺい汁で体を温めて午後からの授業受けます。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は席書会がありました。

低学年は硬筆、3年生以上は毛筆です。
一文字ずつ丁寧に、心を込めて書きました。

「2学期よりも、きれいに書けるようになった。」と喜んでいる児童もいました。
日頃から丁寧に書くようにしていきたいです。

★1月10日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※稲荷ちらし
※松風焼き
※春の七草汁
※ジョア

今日から3学期の給食が始まります。初日は白玉団子の入った七草汁です。今日は給食時間に、春の七草の種類について学びます。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日の朝、始業式がありました。

校長先生からお正月に起きた地震や飛行機事故のお話を真剣に聞いて、自分たちが今日3学期の始業式を迎えられていること、当たり前の生活ができていることに感謝しようとする児童の姿が見られました。

また、代表児童が3学期の抱負を堂々と発表しました。各学級でも、3学期のめあてをひとりひとりが希望をもって設定しました。

3学期も、全校の児童が楽しく過ごせるといいですね。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、終業式がありました。

校長先生の話を聞きながら、2学期の出来事を振り返りました。
できるようになったこと、これから挑戦したいことを3学期にいかしていきます。

式の後には、冬休みの過ごし方についてお話がありました。
安全に気を付けて、楽しい冬休みを過ごして欲しいです。

★12月22日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※冬至うどん
※野菜のゆず和え
※フルーツポンチ
※牛乳

今日は2学期最後の給食です。今日は冬至給食です。子ども達は冬至の日がどのような日か、どんな食べ物を食べるかについて学びます。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(木)の朝、音楽朝会を行いました。

12月は「地球の青」を歌いました。アルトとソプラノ、それぞれの歌声が合わさって、とてもすてきでした。

その後、2年生が「森のたんけんたい」を歌いました。元気で明るい雰囲気を歌とダンス、楽器を使って表現しました。歌声が綺麗だった、ダンスが良かったと感想をもらい、とても嬉しそうでした。

★12月21日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーライス
※野菜の甘酢和漬け
※果物
※牛乳

今日はビタミンCたっぷりのイチゴについて給食時間に学びます。今年はイチゴの出来がいまいちのようで給食にも初登場となりました。

★12月20日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ジャンバラヤ
※クリスマススープ
※クリスマスケーキ
※ジョア

今日は、一足早いクリスマス給食です。ケーキのチョコは溶けないように教室でケーキに飾ります。スープの中にはクリスマス用のパスタが入っています。今日を入れて2学期の給食も残り後3回です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29