学年でお楽しみ会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(水)5時間目に体育館で4年生全員でお楽しみ会を行いました。
子どもたちがルールや遊びを考えて、みんなが楽しく参加できるように工夫している様子がありました。

 学年全体でお楽しみ会を実施するのは初めてでしたが、とても楽しく行うことができました。

風を利用したおもちゃづくり♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「冬を楽しもう」で、風を利用したおもちゃづくりに挑戦しました。サーキュレータ―を使って、作ってみる→風をあててみる→パワーアップさせる→風をあてる、と、何度も試行錯誤し、校庭では、本物の風で、風車をまわして楽しみました。

とびばこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校での初めてのとびばこ遊び。
リズムよく「ぴょん」と、と跳び乗る感覚や、ゆっくり「ふわっ」と跳び下りる感覚を楽しんでいます。

【5年生】最高学年へのバトンを・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生からたてわり班リーダーのバトンを受け取りました。

今日は5年生が遊びを考え、進行をしました。
みんなをまとめることや、遊びを進めていくことの難しさを感じながらも、それぞれの担当の先生に褒められたり、改善点を伝えられたりして、次のたてわり班活動も頑張ろうと意欲を高めていました。

やる気に満ち溢れた5年生の活躍に、これからも期待です♪

2月16日今日の給食♪

画像1 画像1
2月16日(金)
セサミトースト、牛乳、ポークビーンズ、グリーンサラダ、パイナップル

 今日は、ポークビーンズのお話をします。
 ポークビーンズは、白いんげん豆とぶた肉をトマトの味つけで煮込んだ料理で、アメリカでよく作られている家庭料理の1つです。給食では白いんげん豆の代わりに大豆を使いました。大豆にふくまれる植物性たんぱく質と、ぶた肉にふくまれる動物性たんぱく質がたっぷり入ったポークビーンズです。しっかり食べて、元気に過ごしましょう!

金管バンドミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(木)と16日(金)に、こすげ金管バンドのミニコンサートを開催しました。曲はこすげ小学校の校歌、こんにちはトランペット、楽器紹介のメドレー(ドレミの歌、青と夏、ハリーポッターの主題歌、ジッパディードゥーダー)を
演奏しました。2日間とも、広い体育館いっぱいに豊かな音色が響き渡りました。鑑賞している児童や保護者の方々からは、「かっこよかった」や「たのしかったです」とお声をかけていただき、子どもたちは誇らしげでした。これからも音楽を通して、児童の成長を見守っていただければと思います。

2月15日今日の給食♪6年生が考えた献立その1

画像1 画像1
2月15日(木)
ひき肉ごはん、牛乳、ぶりのてり焼き、パリパリ海そうサラダ、みそ汁

 今日は、6年生が考えた献立のお話をします。
 6年生が家庭科の時間に、1食分の献立を考えました。今日は第一弾です!作成した児童たちは、ひき肉ごはんでは、ひき肉を甘辛く味付けをし、ごはんのおともになるように考えました。また、人気のパリパリ海そうサラダの具材を考え、色々な野菜がとれるようにしました。ごはんを食べやすくする工夫があり、おいしく食べることができました!

2月14日今日の給食♪バレンタインこんだて

画像1 画像1
2月14日(水)
えびのクリームライス、ジョア、ハートのサラダ、チョコレートミルクプリン

 今日は、チョコレートのお話をします。
 チョコレートは、昔メキシコでは、薬として飲まれていました。これを飲めば、いつまでも年を取らないと、信じられていました。今でも、チョコレートには疲れた時に食べると元気になる効果があると言われています。昔のチョコレートは、とても苦い味でしたが、今では、とても甘いお菓子として食べられていますね。今日は、バレンタインです。給食室でチョコレートミルクプリンを作りました!味わって食べてくださいね!

2月13日今日の給食♪

画像1 画像1
2月13日(火)
カレーピラフ、牛乳、ポトフ、バジルドレサラダ

 今日は、バジルのお話をします。
 バジルはシソのなかまで、インドや熱帯アジア原産のハーブです。イタリア料理によく使われています。トマトやモッツアレラチーズと一緒に食べると、とても味がよいため、お店で食べる「マルゲリータピザ」にのっている葉っぱは、バジルの葉が使われています。今日は乾燥した粉末のバジルを使ってドレッシングを作りました。サラダに合わせて食べてくださいね。

2月9日今日の給食♪

画像1 画像1
2月9日(金)
あけぼのごはん、牛乳、魚のバーベキュー焼き、切干大根の炒め煮、じゃがいものみそ汁

 今日は、切干大根のお話をします。
 切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させてつくります。乾燥することで栄養価が高まります。生の大根と切り干し大根を比べると、骨の材料になるカルシウムは15倍、血をつくる鉄は30倍にもなります。また、切り干し大根は噛みごたえのある食べ物です。今日は、にんじんと油揚げと一緒に炒めて、炒め煮を作りました。よくかんで食べましょう!

2月8日今日の給食♪

画像1 画像1
2月8日(木)
ごはん、牛乳、ししゃものごまがらめ、肉じゃが、野菜の中華ソース

 今日は、はくさいのお話をします。
 今日はサラダの中にはくさいが入っています。はくさいは、寒い時期においしい野菜です。さて、クイズです!はくさいは寒くなると、ある変化が起こります。その変化とは何でしょう?
1.色がきれいになる。 2.味があまくなる。3.歯ごたえがよくなる。
答えは明日紹介します!

2月7日今日の給食♪世界の料理〜ドイツ〜

画像1 画像1
2月7日(水)
黒パン、牛乳、ツヴィーベルクーヘン、ジャーマンポテト、アイントップフ

 今日は、ドイツ料理 のおはなしをします。
 ドイツは、冬の寒さが厳しく、食料不足になりやすかったため、むかしから酢漬けや塩漬け、ソーセージなど保存がきく料理を多く食べてきました。今日の給食は、ドイツで食べられている献立を取り入れています。ツヴィーベルクーヘンは、たまねぎを使ったドイツ風キッシュです。アイントップフは、じゃがいもや野菜をたくさん使った具だくさんなスープです。しっかり食べて、寒い冬をのりきりましょう!

小笠原観光局の職員の方が来てくださいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(木)に社会科で学習をしている小笠原村についてさらに詳しく知るために、小笠原観光局から職員の方が来校し、小笠原のいいところや魅力を教えてくださいました。

 同じ東京都なのに、人口や自然の違いに驚きながらも「行ってみたい」という気持ちが膨らんでいる様子がありました。

体すごろくで健康的な生活について考えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の保健の学習では、思春期による体の変化や、健康的な生活についての学習を行いました。学習のまとめとして、体すごろくを行いました。

 体すごろくを通して、体のつくりや働きについて学ぶことができました。

2月6日今日の給食♪

画像1 画像1
2月6日(火)
スパゲティ大豆入りミートソース、牛乳、ひじきサラダ、デコポン

 今日は、デコポンのお話をします。
 デコポンは、2〜4月ごろが旬の果物で、ちょうど今がおいしい時期です。頭の部分にコブのような出っ張りがあることなどから、「デコポン」と呼ばれています。「不知火」という果物の中で、甘さの目安の糖度が13度以上などの基準をクリアしたものだけが、デコポンという名前を使うことができます。そのため、デコポンは甘さがとても高く、酸味は控えめでおいしいです。デコポンには、じょうぶな皮ふや骨を作るために必要なビタミンCがたくさん含まれています。

【5年生】試走に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、小菅東スポーツ公園へ持久走の練習に行きました。コースの確認をした後に、自分のペースで1周走りました。

本番は、目標に向かって自分のベストを尽くしてほしいと思います。

綾中サッカー部 ありがとう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(土)に交流サッカー出場を控える6年生のために、
放課後、綾瀬中のサッカー部が練習試合に来てくれました!

さすが中学生!チームワークとパワーで圧巻のプレーでした。

こすげの子ども達もがむしゃらくボールにくらいついて素晴らしいプレーを見せてくれました。

今日の練習試合の反省を生かして、これからの練習に取り組んでいこうと思います。
本番の交流サッカー大会でも頑張ってほしいです!

期待しているよ!6年生!!

社会科見学に行ってきました☆彡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日は、待ちに待った社会科見学でした。

明治なるほどファクトリーでは、ヨーグルトの製造過程を見学したり栄養の学習をしたりしました♩

茨城自然博物館では、大迫力の恐竜の模型にびっくり!

楽しかった!といい笑顔で帰ってきました(*^_^*)

2月5日今日の給食♪

画像1 画像1
2月5日(月)
マーボー丼、牛乳、サンラータン、フルーツ杏仁

 今日は、サンラータンのお話をします。
 サンラータンは中国料理のスープのひとつで、「酢の酸味」と「唐辛子やこしょうの辛味」のあるスープです。酢の酸味は、疲れた体を回復させてくれる働きがあります。卵や肉、野菜、しいたけなど色々な食べ物を組み合わせているので、うまみが汁にたくさん出ています。酸っぱいスープ、ぜひ挑戦してみてください。

2月2日今日の給食♪節分こんだて

画像1 画像1
2月2日(金)
手巻きずし、牛乳、つみれ汁、きなこ豆

 今日は、節分のお話をします。
 明日は節分なので、節分にちなんだ献立を出します。昔の人は、病気や地震などの悪いことは、鬼がもってくると信じていました。昔の人は、鬼を追い出すために、鬼が嫌いなものを食べたり、飾ったりしていました。家族の健康と幸せを願う行事です。給食のいわしを使ったつみれ汁と、きなこ豆を食べて、体の中の鬼を追い出しましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29