2月14日(水)バレンタインメニュー

画像1
チョコがけパン
はちみつドレッシングサラダ
ミネストローネ
はるみ
牛乳

2月14日(水)あいさつ運動・長縄記録会

画像1画像2画像3
今日から4日間、あいさつ運動です。今日は「ハイタッチあいさつ」の日でした。3人以上とハイタッチをしよう、とめあてをたてて、担当児童が元気よくあいさつをしていました。
体育朝会では長縄記録会がありました。今日が最後の記録会で、どの学年も気合を入れて取り組みました。記録会が終わると校庭中に歓声が響いていました。長縄ウイークが終わっても休み時間に取り組んでみましょう。

2月13日(火)5年生が考えたみそ汁「全部真っ白!面白みそ汁」

画像1
こぎつねごはん
きびなごのからあげ
野菜のごまあえ
全部真っ白!面白みそ汁

2月13日(火)全校朝会・あいさつ運動

画像1画像2画像3
体育館で全校朝会がありました。校長先生からは「歯」のお話がありました。食後に歯磨きできない時は、口をすすぐのが効果的、とのことでした。代表委員から「あいさつ運動」についての発表がありました。今週始まるあいさつ運動のスローガンや、楽しくあいさつする方法などを披露しました。次に各クラスの代表から「あいさつ宣言」の発表がありました。学校全体で元気なあいさつができるといいですね。今週の生活目標も「はっきりと気持ちのよいあいさつをしよう」です。世界のあいさつデーも楽しみですね。

2月9日(金)おはなし給食「ゆきのひのおくりもの」

画像1
セルフフィッシュサンド
ゆきのひポカポカスープ
カルピスゼリー
牛乳

2月9日(金)国語2年学習センター

画像1画像2画像3
2年生の国語の時間に、学習センター(学校図書館)であやとりや折り紙をしました。廊下の掲示の「2月22日はネコの日」に、1・2年生の作ったネコの折り紙を飾りました。あやとりも上手にできました。

2月8日(木)

画像1
麦入りご飯
おかかふりかけ
肉じゃが
じゃこあえ
牛乳

2月8日(木)校内の様子

画像1画像2画像3
木根川小学校の正面玄関を入ると、階段下にきれいな金魚が泳いでいます。地域の方が、季節ごとにお花を飾ってくださっています。また、校長室前の鮭は、すくすくと育っています。

2月7日(水)5年未来へつなごうSDGs『大豆ミートを使ったハンバーグ健康給食』

画像1
ご飯
大豆ミートハンバーグ
野菜のアーモンドあえ
みそ汁
牛乳

2月7日(水)たてわり班集会・保健指導6年

画像1画像2画像3
朝の時間にたてわり班集会がありました。5年生が進行して、6年生を送る会の日の午後に行う「たてわり班活動」の準備をしました。その間6年生は体育館でドッジボールをしていました。5年生は司会をしたり、意見を聞いたりと、頑張っていました。みんなで考えた遊びで6年生と楽しく過ごせるといいですね。
1時間目に6年生で保健指導がありました。養護教諭から「がんとはどんな病気?」をテーマに話を聞き、がんについて詳しく学ぶことができました。

2月6日(火)5年リクエスト給食

画像1
みそラーメン
ツナサラダ
カレーポテトビーンズ
牛乳

2月6日(火)雪遊び

画像1画像2画像3
昨日から積もった雪が、まだ校庭に広がっていました。雪遊びをする学年があり、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、色水でカラフルな模様の雪玉を作ったりと、思い思いに楽しみました。

2月5日(月)笑顔と学びの体験活動プロジェクト「和太鼓鑑賞」

画像1画像2画像3
「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」より、和太鼓パフォーマンスグループ「和-jin」をお招きし、和太鼓鑑賞がありました。和太鼓の演奏やパフォーマンス、ステージを彩る照明など、素晴らしいライブ演奏を楽しむことができました。太鼓の種類も分かりやすく学べました。また各クラス2名の代表児童が実際に和太鼓演奏を体験できました。日本の伝統文化に触れ、本物の音楽を鑑賞することができました。

2月5日(月)5年生が考えたみそ汁「カラフル★体ポカポカみそ汁」

画像1
ご飯
小松菜ふりかけ
ひじき入り卵焼き
こんにゃくあえ
カラフル★体ポカポカみそ汁
牛乳

2月2日(金)行事食☆節分・5年生が考えたみそ汁「縁起がいい!節分みそ汁」

画像1
いわしのかばやき丼
縁起がいい!節分みそ汁
パインアップル
ジョア

2月2日(金)豆まき集会

画像1画像2画像3
校庭で、集会委員会が企画・進行した「豆まき集会」がありました。まず各学年の代表が「追い出したい鬼」の発表をしました。クラスごとにいろいろな鬼がありました。集会委員が鬼になり、新聞紙で作った豆を投げて、追い出しました。次に「鬼ごっこ」をしました。鬼にボールを当てて鬼を退治しますが、鬼にタッチされたらアウトになり、最初に投げた豆の玉を回収する手伝いをします。鬼ごっこが始まり、鬼は5人で頑張っていましたが、予定よりも早く、鬼全員が退治されました。2回目はエリアを半分にしましたが、やはり鬼が退治されました。とても楽しい集会でした。集会委員の皆さん、ありがとうございました。

2月1日(木)学校図書館1・3年

画像1画像2画像3
学校図書館が節分の飾りになりました。朝は図書委員が1年生に読み聞かせをしました。5・6時間目に1・3年で学習センター(学校図書館)での授業がありました。おはなし給食の絵本の続きを、学校司書が読み聞かせしました。また、1年生には栄養士からおはなし給食のおだんごの作り方などのお話もありました。給食での肉団子作りの大変さが分かりました。

2月1日(木)

画像1
えびクリームライス
じゃことわかめのサラダ
デコポン
牛乳

1月31日(水)おはなし給食「おだんごスープ」

画像1
きな粉揚げパン
はちみつドレッシングサラダ
おだんごスープ
牛乳

1月31日(水)音楽朝会「この木なんの木」

画像1画像2画像3
体育館で音楽朝会がありました。今月の歌「この木なんの木」を部分二部合唱で歌いました。有名なフレーズで大きくきれいな合唱になりました。途中の歌詞で高い音程の部分がありましたが、頑張って歌いました。体育館にすてきなハーモニーが響きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

ホーム

学校だより

学校案内>年間行事計画

本校の研究

給食室より

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会

登校届

保健室より

研究

学校適正規模