10月21日 バルーンリリースの様子 4

画像1 画像1 画像2 画像2
バルーンリリースの様子です。

10月21日 バルーンリリースの様子 3

画像1 画像1 画像2 画像2
バルーンリリースの様子です。

10月21日 バルーンリリースの様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2
バルーンリリースの様子です。

10月21日 バルーンリリースの様子 1

画像1 画像1 画像2 画像2
バルーンリリースの様子です。

10月21日 ようこそ先輩 2

画像1 画像1 画像2 画像2
ようこそ先輩の様子です。

10月21日 ようこそ先輩 1

画像1 画像1 画像2 画像2
周年記念品としてお渡しした水筒のデザインをしていただいた、
本校卒業生の東京芸術大学の先生から話を聞きました。

10月21日 児童集会の様子 7

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会の様子です。

10月21日 児童集会の様子 6

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会の様子です。

10月21日 児童集会の様子 5

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会の様子です。

10月21日 児童集会の様子 4

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会の様子です。

10月21日 児童集会の様子 3

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会の様子です。

10月21日 児童集会の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会の様子です。

10月21日 児童集会の様子 1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日土曜日。
上平井小学校110周年、記念集会、記念式典、記念祝賀会があります。
写真のみの紹介ですがご覧ください。
児童集会の様子です。

10月24日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
小松菜入りクリームソースパスタ
オーロラドレッシングサラダ
紅茶スコーン
牛乳

 今日は「紅茶スコーン」をつくりました。「スコーン」とは、小麦粉などの穀物粉にベーキングパウダーを加え、塩・さとう・バター・牛乳とまぜ合わせた生地を焼き上げたものです。スコットランド発祥のパンの一種です。サクサクとした食感が特徴です。今日は紅茶の葉を生地に練りこんでいます。

10月20日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
赤飯
赤魚のおろしソース
小松菜のごま和え
お祝いすまし汁

 今日は、上平井小学校創立110周年をお祝いする給食です。そこでお祝いにかかせない「赤飯」を炊きました。
 お祝い事で「赤飯」を食べるのはなぜでしょう??日本では昔から赤い色には邪気をはらう力(悪いことから守る力)があると考えられてきました。また、米はとても高価な食べものでした。そのため神様に赤米を炊いて供える風習があったとされ、そこから災いを避けるため、お祝いの時の料理になりました。

10月19日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
担々麺
スティックさつま芋(バターしょうゆ味)
くだもの(りんご)
牛乳

 今日の給食は「担々麺」をつくりました。
 「担々麺」とは、辛みのあるひき肉や野菜などをのせた中国、四川省の成都で誕生した麺料理です。「担々麺」には「担(たん)=担ぐ(かつぐ)」という文字がつかわれています。四川省の成都では「天秤棒」のことを「担担」とよんでいたそうです。「担々麺」は、鍋や食器といっしょに天秤棒で担いで売られていたのでその名がついたといわれています。

10月19日(木) 4年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
This is my pizza.

自分でオリジナルピザ(乗せる具を各自考えたもの)を紹介しあっています。
身近な食べ物なので友達のピザにも興味があります。
おいしそうなピザが多いですが、そんなに具が乗る?というものありました。

10月19日(木) 後期委員会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送委員会
給食保健委員会
集会委員会

各委員会委員長さんに書いたものをもってもらい撮影させてもらいました。

10月19日(木) 後期委員会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会
運動委員会

10月19日(木) 後期委員会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会は全部で7つです。
代表委員会
飼育・栽培委員会
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29