9月4日
子供たちの話を聞く姿勢がとてもよいです。2学期も良いスタートが切れました。 校外でも頑張っている子供たちを表彰しています。 自由研究 各教室前に自由研究が掲示されています。自由課題を設定することが難しいですが、見ごたえのある発表になっています。 9月1日
いよいよ2学期がスタートしました。子供たちが元気に登校してきました。子供たちは姿勢よくお話を聞くことができました。 9月1日は防災の日です。関東大震災を教訓にいざというときには、火災を起こさないようにしなければなりません。 児童代表の言葉 5年児童が1学期に頑張ったことや2学期の抱負を話しました。立派でした。 7月27日
7月20日
児童代表の言葉では、1学期に頑張ったこと、2学期に頑張ることを堂々と発表しました。 7月19日
今日の給食 子供たちの成長を考えて栄養バランスを組み立てています。今学期最後の給食となります。 7月18日
岩井引率教員顔合わせ会 引率する先生と顔合わせをしました。 7月14日
7月13日
今日は曇り空だったので貴重な外遊びの時間でした。 7月12日
今日の給食 パリパリサラダ、チキンピラフ、小松菜ケーキ。小松菜ケーキ、パリパリサラがリクエストです。 7月11日
本日の給食 きなこ揚げパン、焼き肉サラダ、トマトの卵とじスープ、バナナでした。揚げパンはちょうどいい甘さでした。揚げパンと焼き肉サラダは子供のリクエストでした。残菜がかなり少なかったです。 7月10日
5年生算数 合同な図形:三角形を作図しました。 今日の給食 ひじきの炒め煮、ごはん、サバの塩焼き、じゃがいものそぼろ煮でした。 7月8日
保健室から熱中症予防のため温度、湿度を表示し注意喚起しています。 7月7日
お昼の掃除 4年生が図工室で糸鋸の周りを掃除しています。みんなが気もちよく使えるようにきれいにします。 今日の給食は七夕給食です。メニューは、ちらし寿司、イカの香味焼、そうめん汁、サイダーゼリーでした 7月6日
6年生算数科研究授業 めあて:「分数、少数、整数が混じった掛け算や割り算のしかたを考えよう」主体的に取り組み自力解決できるよう授業を進めていきます。 7月5日
花壇は主事さんや、事務さんがきれいにしてくれています。 今日の給食は、アジフライ、味噌汁、ごはんです。 7月4日
4年生社会科の学習鵜 清掃局の方が来てくれました。ごみの回収など日常のことを学できました。 7月3日
今日の給食は、行事給食:半夏生給食です。タコ飯、味噌汁、青菜のゴマ仕立て、ちくわの磯部あげです。稲の根がタコの足のように四方八方に根付きますように、またタコの足のように豊かに実りますようにと願いが込められています。 6月30日
1年生音楽 オルガンの音に合わせて子供たちが楽しそうに手をたたいたり歌をうたっています。 6月29日
6月28日
本日はリクエスト給食でした。ビビンバ風まぜご飯、ピーチゼリー、キムポテ、中華風卵スープ、リクエストはピーチゼリーでした。 |
|