【若草学級】持久走の試走

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(水)に、持久走記録会に向けて小菅東スポーツ公園へ試走に行きました。
1・2年生は700m、3・4年生は1000m、5・6年生は1400mを走りました。目標を『歩かずに走り続ける』を全員で達成できるよう挑戦しました。惜しくも全員が目標を達成することはできませんでしたが、全員10分以内にゴールすることができ、本番の記録会が楽しみになりました。
2月7日(水)にこすげ小全体で試走をするときは、ゴールまで走り続けられるよう、少しでも速いタイムで走れるよう、練習をしていきたいと思います。

Let's enjoy English !

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、年間で10時間、ALTの先生と「英語遊び」の時間があります。
ALTの先生との交流を積み重ねていく中で、だんだんと、英語の発音と、絵カードが一致するようになりました。
歌やチャンツ、ゲームを中心に、3学期も英語遊びを楽しんでいきます。

大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の最初の算数は、「大きな数」。既習の40程度から、120まで数の概念を広げて学習を進めました。
数表から、数の規則性をもとに「数あてゲーム」にも取り組みました。

ボール蹴りゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月は、ボール蹴りに挑戦しました。
足のどこでボールをとめるか、足のどこをつかうと強く蹴れるか、などを考えて練習することから始めました。最後は、広くあいたスペースを狙って蹴ったり、相手を意識して、ボールを素早くパスしたりすることまで楽しめるようになりました。
シュートが決まると、玉をゲット。玉の数を競うのにも力が入りました。

メディアクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(火)ゲストティーチャーとして、目白大学の先生と学生のみなさんが、メディアクラブの活動に参加してくださいました。
タブレットの検索機能を活用して、連想ゲームに取り組みました。「運動会」や「算数」などキーワードから連想される画像をグループで探し、グループから答える人を一人決め、答えていきました。優しい大学生のお姉さんお兄さんと、楽しくメディアの活動に取り組むことができました。また、いつも使っているタブレットでもいつもと違った遊びができることに気づくことができました。子どもたちからも、「チームで協力してできてよかった」「大学生の人たちと活動できて楽しかった」との感想が上がりました。ご協力いただき、ありがとうございました。

2月1日今日の給食♪

画像1 画像1
2月1日(木)
さつまいもごはん、牛乳、魚のみそにんにく焼き、野菜のごまあえ、かきたま汁

 今日は、みそのお話をします。
 みそは、大豆を軟らかく煮て、こうじ、塩を混ぜてつぶし、容器に詰めて、ねかせて作ります。みそづくりは、10か月ほどかかり、冬にねかしはじめ、夏を越え、秋になるとおいしいみそになります。ねかせている期間によって、味や色が違うみそになります。今日は、魚の味つけにみそを使っています。みその味を味わってくださいね!
☆昨日の答え→2.花

中学校ってどんなところ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日に職場体験で来ていた中学生が、中学校とはどのような所か説明してくれました。中学生になる6年生にはとても良い時間になりました。夢や希望をもって中学校に行ってくれたらと思いました
 

1月31日今日の給食♪

画像1 画像1
1月31日(水)
ココアパン、牛乳、マカロニグラタン、野菜スープ、かんぺい

 今日は、ブロッコリーのお話をします。
 マカロニグラタンには、ブロッコリーが入っています。みなさん、見つけられましたか。さっそくですが、クイズです!ブロッコリーは表面がつぶつぶしていますね。さて、このつぶつぶは、次のうちどこの部分でしょうか?
1.葉 2.花 3.根
答えは、明日紹介します!

中休みの様子

晴天に恵まれました。外では、5年生がクラス遊びをするために集まっていました。写真を撮っていることに気付いて、素敵な笑顔のポーズを送ってくれました。体育館では、綾瀬中学校の体験学習の生徒と一緒に、2年生がボールで遊んでいます。1年生もクラス遊びをしています。先生がいないのに、クラスのみんなで協力して楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大谷選手からのグローブでキャッチボール

 大谷選手からいただいたグローブをはめて、今日から遊び始めています。休み時間体育館遊びに該当している学年が、順番に遊べるように計画しました。今日は、2年生の番です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月30日今日の給食♪

画像1 画像1
1月30日(火)
ごはん、牛乳、ししゃものごま揚げ、ピリ辛肉じゃが、わかめのポン酢あえ

 今日は、わかめのお話をします。
 わかめは、「海の野菜」ともいわれるように、野菜と同じく体の調子をよくしてくれる働きがあります。わかめは、ヌルヌルしているのが特徴です。わかめのヌルヌルは、体の中で余分なコレステロールを吸い取って体の外に出して病気を予防したり、便秘を予防したりする働きがあります。 わかめは、味にくせがないので、みそ汁やサラダなどで、たくさん食べてもらいたい食べ物です。今日は、さっぱりとしたあえ物にしました。しっかり食べましょう!

たてわり班で1年生のお迎えをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日(金)の中休みにたてわり班活動を行いました。4年生は今回から、1年生の送り迎えを担当しました。

 同じ班の1年生の名前を一生懸命覚えて迎えに行き、優しく声をかけていました。

理科室で実験を頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生3学期最初の授業は、「もののあたたまり方」の学習を行っています。4年生になり理科室での実験が増えてきました。ガスコンロを使って金属の棒をあたためたり、試験管に入った水の体積を観察したりと火を使う実験にも取り組んでいます。

 理科室の使い方をしっかり守り、協力して実験を楽しく行い、理科の学習を行うことができています。

副校長先生が読み聞かせをしてくださいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日(水)3時間目に4年2組の教室で副校長先生が読み聞かせをしてくださいました。
「ラブ・ユー・フォーエバー」という親子の愛情の絆を表現しているアメリカの絵本でした。子守歌のような歌声と優しい声で読み聞かせてくださいました。

 4年生になり、思春期や反抗期を迎えていると感じている様子もありましたが、静かにお話を聞き、「感動した」という声も聞こえました。

1月29日今日の給食♪世界の料理〜スペイン〜

画像1 画像1
1月29日(月)
パエリア、牛乳、トルティージャ、ひよこ豆と野菜のスープ、デコポン

 今日は、トルティージャのお話をします。
 今日はスペイン生まれのたまご焼き、スペインオムレツです。トルティージャとも呼ばれています。じゃがいも、にんじん、たまねぎなどを炒めたものにたまごを混ぜ、オーブンで焼きます。本場のトルティージャはフライパンなどで焼くので、丸い形をしています。栄養たっぷりのメニューです。たくさん食べてくださいね!

1月25日今日の給食♪郷土の味〜秋田県〜

画像1 画像1
1月25日(木)
にんじんごはん、牛乳、はたはたの南蛮漬け、きりたんぽ汁、アップルゼリー

 今日は、きりたんぽのお話をします。
 きりたんぽは、秋田県の郷土料理です。かために炊いたごはんをすりつぶして、串にちくわのようにつけて焼いたもので、鍋や汁ものに入れたり、甘みそをつけて焼いたりして食べられています。もともとは、冬に山で猟をする漁師の保存食として作られたそうですが、今は新米の収穫後にきりたんぽ鍋を囲み、農作業の苦労をねぎらう習慣があるそうです。今日は、きりたんぽにすまし汁をかけて食べてくださいね!

1月24日今日の給食♪むかしなつかしこんだて

画像1 画像1
1月24日(水)
いちごジャムパン、牛乳、くじらの竜田あげ、コーンサラダ、白いんげん豆のポタージュ

 今日は、くじらのお話をします。
 今日の給食では、むかしの給食を体験してみようということで、戦争が終わってすぐ1950年ごろの給食を再現しました。 くじらの肉は、今ではとても貴重な食べものですが、約60年前は安く簡単に手に入ったので、給食でもよく使われていました。くじらの肉は、マグロの赤身に近い味で、コリコリとした食感が特徴です。給食でも年に一度しか出すことができないので、味わって食べてくださいね。

【5年生】こすげの町を守り隊!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年として、こすげ小のみんなが安全に登下校できるように
【安全なところ】【危険なところ】を話し合って、地域安全マップをつくります。

今日は、班に分かれてタブレットや地図を使いながら危険な場所を話し合いました。

「ここは、ガードレールがないから危ないね。」
「ここは、信号がない横断歩道だから気を付けないといけない。」などの声が聞こえてきました。


こすげ小の手本になれるように頑張っています♪


1月23日今日の給食♪郷土の味〜山梨県〜

画像1 画像1
1月23日(火)
ほうとう、ジョア、大根サラダ、黒みつかけきなこだんご

 今日は、ほうとうのお話をします。
 今日の給食では、山梨県の郷土料理である「ほうとう」を出しました。むかしは山梨県での米の栽培が難しかったので、代わりに小麦を栽培していました。そのため、小麦を使って麺を作る文化が生まれ、太くて平べったい独特な麺の「ほうとう」が生まれました。「ほうとう」の由来は、山梨の有名な戦国武将である武田信玄がその刀で食材を切って作ったことから「宝刀」=「ほうとう」と名付けられたと言われています。

1月22日今日の給食♪

画像1 画像1
1月22日(月)
ごはん、牛乳、いかのチリソース、海そうサラダ、中華スープ

 今日は、いかのチリソースのお話をします。
 「チリソース炒め」は、中国料理のひとつで、辛味のあるチリソースで炒めた料理です。日本では、「エビチリ」と呼ばれる「エビのチリソース炒め」が一般的ですね。中国から「チリソース炒め」が伝わってきた当時は豆板醤などの辛味に日本人が慣れていなかったため、ケチャップや卵黄などで辛味を抑えた日本人向けの料理にアレンジされて伝わったそうです。今日の給食では、いかを油で揚げ、チリソースと炒めて作っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29