6月27日(火) あいさつ隊 始動

通学門が、にぎやかです。
今日から約3週間、たけのこ班による、「朝のあいさつ運動」が始まりました。
初日の今日は、「ウーパールーパー班」の子供たちが担当です。

担当するのは、一人一回しかありませんが、その一回を思いっきり頑張ってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月) 若竹塾

放課後、「若竹塾」がありました。
「若竹塾」とは、先生たちが自主的に運営している研修会です。
今日のテーマは、「ICT活用(スライドづくり編)」です。
子供たちに、iPadで「プレゼン資料」を作成させる際の指導法を学び合います。
以前は、「プレゼン」といえば、「画用紙」「模造紙」が一般的でしたが、今は、ソフトやアプリを使って作ります。
今日のアプリは「Googleスライド」というアプリで、「パワーポイント」よりも操作が簡単(アニメーションが付かない)で、複数名でファイルを共有できる、というものです。

6年生が、「日光」についてまとめたスライドを例にして、担任の先生が説明をしていました。

先生方、「授業」→「会議」→「若竹塾」と、充実した一日、おつかれさまでした。
おっと! まだ終わってませんね。この後は、明日の授業の準備やテストの丸付け、子供たちのノートのチェック、次の会議の資料作成・・・・・などなど、まだまだありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月) 給食

≪本日のメニュー≫
・チンジャオロース丼
・チンゲン菜としめじのスープ
・杏仁豆腐
・牛乳

杏仁豆腐の「杏仁感」は、控えめです。

ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月26日(月) 2年生 算数

1組も2組も、算数です。

今日は、はじめて「1000」を習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月) 全校朝会

話している人の方を向いて、お話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月) ピンチ! ミニトマト

土日、お天気が良かったので、2年生のミニトマトがヨレヨレです…。
気が付いて、水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月) 登校

日光から帰ってきました。

門に立つのも、六日ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(火) 3年生 テスト…その後に…

理科のテストが終わり、隙間の時間にタブレットを使った学習をしています。

「漢字ドリル」「算数ドリル」「タイピング練習」などに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火) 4年生 けやきの時間

「総合的な学習の時間」を、本校では「けやき」のと呼んでいます。

先日、社会科の学習でも学習した「ゴミ問題」に関連した学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火) 親児の花壇

咲きました。「ペチュニア」。

植え付けたときは、まだ咲いていませんでしたが、きれいに咲きそろっています。

毎日水やりをしてくれている、栽培委員会のみなさん、どうもありがとう!!!

※ 「親児の会」の皆さんの活動の様子は、
  このHPの上部のタグ「学校の様子」→「親児(おやじ)の会」の
  ページに、「親児の会通信」を掲載して紹介しています。
  ぜひ、そちらもご覧くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火) 捕まえた!!

2年生が、「先生!! ちょっと来て!!!」と、血相を変えて、私を呼びに来ました。
「何事か!!??」と思って行ってみると、「ギンヤンマ」が地面に落ちて(?)います。
寿命なのでしょうか?
もう、飛ぶことはできないようですが、まだ生きていました。
ギンヤンマは、滅多に捕まえられないので、子供たちにとっては、間近で見られる貴重な経験となりました。

ギンさん、最後に、どうもありがとう!
画像1 画像1

6月20日(火) 水やり

3年生・2年生は、水やりです。

2年生のトマト、実が大きくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火) 登校

今日も、朝から暑いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月) 若竹塾(2)

「家庭科室」も同様に、担当の先生が説明をします。

うちの家庭科室は、とても広いです。

教室内に、「調理スペース」と「座学・裁縫スペース」がある学校は、見たことがありません。

先生たち、授業後の研修会、ご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月) 若竹塾(1)

放課後は、先生たちの、先生たちによる、子供たちのための研修会、「若竹塾」です。

今日は、二手に分かれて、「理科室」&「家庭科室」の使い方を確認するツアーです。

こちらは「理科室」。
理科担当の先生が、理科室を使う際の留意点などを説明しました。
(小学校の先生は、基本的にはいろいろな教科を教えますが、それぞれの教科に、「担当者」がいて、理科室の場合、用具の整理や薬品の手配・管理などを担当しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月) 給食

≪本日のメニュー≫
・ポロポロひじきご飯
・豆あじのから揚げ
・かみなり汁
・さくらんぼ(佐藤錦)

「かみなり汁」…? 普通の味噌汁のような気もしますが…。
栄養士さんに名前の由来を尋ねると…
「初めに、具材を全部、油で炒めています。その時、大きな音がするから。」
ということでした。

いつもより、風味が良いような気がします。

ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月19日(月) 全校朝会(2)

日直の先生からは、今週の目標「手洗い・うがいをしよう。」についてのお話です。

マスク生活が一区切りとなり、感染症予防には、「手洗い・うがい」がますます重要になります。

朝会の最後は、音楽に合わせて行進です。
運動会の行進を見据えて、行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月) 全校朝会(1)

久しぶりに、校庭での朝会となりました。

6年生の、元気なあいさつでスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金) 4年生 社会(5)

授業も終盤、「まとめ」の時間になりました。

ここまで、「埋め立て処分場」が抱える問題について考えてきましたが、最後は、この問題につながる、「自分たちにもできること」について考えます。
「学習したことを、社会生活に生かそうとする態度を養う」という、社会科学習の目標に迫ります。

「埋め立て処分場問題」は、10歳の子供たちにとっては、身近なことではありません。
しかし、学習の「まとめ」で、「自分たちの生活とも、ちゃんとつながっている問題なんだよ」ということを、しっかりと捉えさせることが大切になります。

そして、「学習問題の解決」へと向かっていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金) 4年生 社会(4)

「埋め立て処分場、あと50年問題」について、たくさんの意見が出ました。

しかし、意見の中には、「現実的ではない」意見も多く含まれます。
(これは、社会科に限らず、理科や総合的な学習でも、「あるある」なのです。)

しかししかし、先生は、その上を行きます。
子供から出されそうな「現実的ではない意見」を予測し、「それはちょっと難しいよ」ということを説明するための資料を準備しているのです。
スライドにまとめられた資料を見て、子供たちも、「ちょっと無理そうだな…」と、納得です。

「学習課題に対して、子供がどのような反応を示すか」を、予想して授業を組み立てることは、とても重要です。
というよりは、予想をしないで授業を組み立てることは、ほぼ無い、と言ったほうがいいかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29