4月24日(月)給食![]() ![]() 炒飯 あげぎょうざ 中華スープ 牛乳 ぎょうざの歴史は古く、紀元前6世紀頃 中国で誕生したと言われています。 焼きぎょうざ、水ぎょうざ、揚げぎょうざなど 様々な調理法があります。 日本では焼きぎょうざが多く食べられて いますが、本場中国では、水ぎょうざが 最も多く食べられているそうです。 4月21日(金)給食![]() ![]() えびピラフ コーンサラダ フルーツポンチ 牛乳 とうもろこしの旬は夏の暑い季節に なりますが、今では缶詰などで1年中 食べる事が出来ます。 今日のようにサラダに使用したり、他にも スープや炒め物など、どんな料理にも 使うことが出来ます。 4月20日(木)給食![]() ![]() ごまふりごはん ししゃもの風味あげ 肉じゃが キャベツとりんごのサラダ 牛乳 ししゃもは骨ごと食べられる魚です。 ししゃもには頭の働きを良くしてくれる 油や、骨を強くしてくれるカルシウム などが多く含まれています。 体の成長を助けてくれる大切な食品です。 4月19日(水)給食![]() ![]() ナンピザ じゃこサラダ さつまいものポタージュ 牛乳 ナンは、インド・西アジアなどで食べられていた 平たいパンです。 小麦粉を練って発酵させ、うすく伸ばして かまどの内側に張り付けて焼きます。 最近ではカレー屋さんなどでもよく見られますね。 4月18日(火)給食![]() ![]() チキンクリームライス ABCスープ くだもの 牛乳 ABCスープは、たくさんの種類の野菜と アルファベットの形をした小さなマカロニが 入ったスープです。 スープを口にする時には、ぜひ見てみて ください。 4月17日(月)給食![]() ![]() たけのこごはん いかの照り焼き 呉汁 牛乳 今日のたけのこは今の季節が旬の 新鮮な生たけのこを使っています。 たけのこは1日に1~2メートルも伸びた こともあると言われるほど、成長がとても 早い野菜です。そのため食べ頃の時期が 短いのです。今の時期のとてもおいしい たけのこを味わっていただきましょう。 4月14日(金)給食![]() ![]() やきそば 大豆と芋と小魚のあげ煮 くだもの 牛乳 日本で古くから馴染みのある大豆。 大豆は畑の肉と言われますが、それは 肉と同じくらいのたんぱく質が含まれて いるからです。 大豆は丸ごといただくと、食物繊維が たくさん摂れるので腸内がきれいになり ます。 4月13日(木)給食![]() ![]() 鮭ごはん 卵焼き みそ汁 牛乳 卵は生まれてから時間がたつにつれて 中身が変化していきます。中でも変化 するのは白身の部分です。 産みたての卵の白身はプリっとしています がだんだん、サラッとしてきます。 プロの料理人の中には作るものによって 使い分けをしたりする人もいるそうです。 4月12日(水)給食![]() ![]() あげパン ホワイトシチュー オレンジ 牛乳 あげパンは油で揚げたパンに甘い 味をつけた菓子パンです。 大田区の小学校の調理さんが、固く なったパンをどうしたら美味しく食べら れるかを考え、油で揚げて砂糖を まぶし、病気で学校を休んだ子の家に 届けたのがきっかけで出来たそうです。 4月11日(火)給食![]() ![]() わかめごはん ちくわの磯部あげ 田舎汁 牛乳 田舎汁にはにんじん、ごぼう、だいこん、 かぼちゃなど食物せんいたっぷりの野菜を 使っています。また汁には野菜のうま味や 栄養が溶け出しているので、汁もしっかり 飲むようにしましょう。 4月10日(月)給食![]() ![]() カレーライス パリパリ海藻サラダ つぶつぶオレンジゼリー ジョア 今日から1年生のみなさんも給食が 始まりました。 給食のカレーは、小麦粉・バター・ カレー粉を炒めてルーから作っています。 金町小の中でも、とても人気の献立の ひとつです。 4月7日(金)給食
【今日の献立】
マーボー丼 えのきとわかめのスープ くだもの 牛乳 4月の給食目標は、 「手早くきれいに準備します」です。 新学年がスタートしました。 月曜日から1年生も給食が始まります。 お手本になるような給食準備を心がけ ましょう。 |
|