1月10日(水) 2024初給食
≪本日のメニュー≫
・七草うどん ・イカのごま天ぷら ・白玉お汁粉 ・牛乳 初給食は、「七草」&「お汁粉」で決まりですね。 これで今年も、無病息災! ですかね。 今年も、おいしく楽しい給食、よろしくお願いします。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 2年生 国語
1組です。
「かさこじぞう」を題材にして、物語文を読み進める学習です。 今日は、その一回目。「学習計画」を立てます。 計画を立てる上で重要なのが、 「“学習のゴール”を明確にすること」 「“ゴール”から逆算して、“ゴール”に到達するために何をすればよいか」 を考えることです。 そして、「子供たちの意見を取り入れて計画を立てる」ことは、大前提です。 ゴールの「昔ばなしを友達に紹介しよう」に向かって、計画ができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 1年生 国語
2組です。
グループになって、「おすすめの本」を紹介しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 3年生 席書会(3)
作品は、今週末の土曜授業で掲示しますので、お楽しみに!!
![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 3年生 席書会(2)
初めての毛筆書初め。
お題は、「お正月」。 やはり、難しいのは、「お」ですかね。 がんばって、作品完成! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 3年生 席書会(1)
3・4時間目は、3年生が「席書会」です。
3年生から毛筆の学習が始まったので、「初!」体験です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 5年生 体育
1組は、校庭で「ハンドボール」です。
チームごとに、シュートの練習をしています。 キーパーがシュートを止めると、担任のN先生から「ナイス キー!!」と大きな掛け声。(さすが! 元サッカー選手!) どの学習でも同じことが言えるのですが、先生の「称賛の声掛け」は、とても大きな意味があります。 まずは、やはり、声をかけられた子供の気持ち。自分への肯定的な声掛けというのは、誰でもうれしいものです。 そして、その「称賛」を聞いている周りの子供たちの気持ち。 「自分も、先生に褒められたいな。」 「あの子、先生に褒められてすごいな(上手だな)。」 「先生は、自分たちのことをちゃんと認めてくれる人なんだ。」 などなど。 しかし、この「称賛の声掛け」は、単に「声をかければよい」というものでもありません。 「タイミング」「口調」「声の大きさ」「表情」「褒めるべきポイントが適切か」等々、様々な要素が関係してきます。これがピタッと重なったとき、上記のような子供の反応が生まれるのです。 子供の活動・行動は、一瞬一瞬、変化しますので、「称賛の声掛け」は、頭で考えてできることではないのです。 しかし!「普段から、効果的な声掛けを考え、実践する」ことで、できるようになってくるものなのです。教員にとっての重要な資質・能力の一つです。 「ナイス キー!!」の一言から、説明がくどくなってしまった…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 4年生 席書会(5)
年に一度の、「真剣勝負」といった雰囲気です。
ご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 4年生 席書会(4)
子供たちは、カメラのシャッター音も気にせず、集中しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 4年生 席書会(3)
そして、フロアへ。
シーンとしていて、聞こえる音と言えば、紙を取り換える時の「シャカシャカ音」だけ。 なので、私も足音を立てないで、そろそろと歩きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 4年生 席書会(2)
まずは、体育館の上部から撮影。
そして、舞台から。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 4年生 席書会(1)
今日は、3・4年生が、体育館で「席書会」です。
先生の説明を聞く姿も、緊張感があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 登校
朝日がまぶしい。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火) 初日の様子(10)
気が付けば、(10)まで来ましたね。
6-2は、算数の復習です。 3年生の問題から、総ざらい的な感じです。 しかし、苦戦している子もチラホラ・・・。 小学校卒業まで、あと77日。(ヤマトのエンディング風) ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火) 初日の様子(9)
6-1の黒板には、2学期最終日に続いて、Kちゃんのメッセージです。
Kちゃんに、「そういう担当なの?」と尋ねてみましたが、そうでもないようです。 Kちゃん、気が利いてますね。 ![]() ![]() 1月9日(火) 初日の様子(8)
ラストは6年生。
1組は、「巣立ちの会」の企画を発表。 冬休みに、各自、考えてきました。 どの企画が採用されるのか、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火) 初日の様子(7)
5-2は、「体育ノ介」で、「跳び箱」の学習。
今回、プログラムされたのは、アテネ五輪のゴールドメダリスト「冨田選手」でした。 模範演技を見ると、「すごい!」「上手!」という反応ではなく、 「エッ・・・(シ~ン)」という反応。 単なる「開脚飛び」ですが、常人とは、すべてが違うのです…。 それを敏感に感じた子供たちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火) 初日の様子(6)
5-1は、「3学期のめあて」を考え中。
後ろの黒板には、冬休みにKちゃんが描いてきた墨絵が! すばらしい!! ・・・と、墨絵に見とれていたら、子供の様子を撮るの忘れた! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火) 初日の様子(5)
4-1は、漢字ドリル。
4-2は、いろいろ、配っていました。黒板には、しっかりと「都道府県の地図」が貼ってあります。初日から、確認テストしたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火) 初日の様子(4)
3-2は、新しい漢字ドリル。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|