公募による募集について

1月18日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
めかじきのバーベキュー焼き
野菜のからしじょうゆあえ
呉汁
牛乳

魚は好きですか?
魚には、主に血や肉になるたんぱく質や
脳の発達に必要なDHAがあります。
魚が苦手な人も多いと思いますが、
魚にたくさんっている栄養があります。
しっかり食べましょう。

1月17日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
カレーライス
海藻サラダ
りんご
牛乳

今日のくだものは、りんごです。
西洋のことわざには、「りんご1個で医者いらず」という言葉があります。
りんごには、栄養があるので1個食べれば医者にかからずにすむ。という意味です。
りんごには、体の調子を整えるビタミンがあります。

1月16日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
こまツナマヨトースト
ホワイトシチュー
コーンサラダ
牛乳

今日のおかずは、ホワイトシチューです。
給食のシチューは、ルウも手作りしています。
小麦粉とバターをよく炒めて、ルウを作ります。
なめらかで、とてもおいしいシチューになります。

1月15日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ひじきごはん
豆腐のうま煮
きびなごのからあげ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日のデザートは、フルーツヨーグルトです。
ヨーグルトには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや
おなかの調子を整える働きがあります。
しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

6年生 社会科見学

 12月15日、6年生が社会科見学に行ってきました。
 JICA地球ひろばでは、世界が直面する様々な課題や、開発途上国とのつながりについて体験学習をしました。
 国会議事堂では、日本の政治の中心である国会の施設を見学しました。参議院の本会議場を傍聴席に座って厳かな雰囲気を感じたり、社会で学習した内容を深めたりできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 脱穀・籾摺り

 5年生は、講師の先生をお招きして、総合的な学習の時間に稲の学習をしています。
 今回は、種籾の選別から収穫まで大切に育てた稲の脱穀と籾摺りを行いました。脱穀とは、種籾を稲穂から外すことで、汁椀を使って行いました。籾摺りとは、種籾から籾殻を外すことで、ザルとソフトボールを使って行いました。
 子供たちは講師の先生の話をメモしたり、「面白い!」「楽しい!」と口にしながら脱穀・籾摺り体験をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 サケの学習

 今年も金町小学校にさけの卵が届きました!

 葛飾区が包括連携協定を結んでいる新潟県五泉市の漁協組合の方や、葛飾区の環境課の方々にご来校いただき、さけの卵を中央玄関にて迎えました。
 子供たちは、初めて見るオスとメスのさけや、受精卵に興味津々の様子でした。
 こまめに積算温度を計算したり、水槽の中を観察したりしながら、愛情と責任をもって育ててまいります。
 約3か月間、金町小学校にて飼育をした後、新潟県五泉市の能代川に還します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
豚肉と青菜のあんかけそば
大豆と小魚のあげ煮
みかん
牛乳

食事をする時に、よく噛んで食べていますか?
よく噛んで食べると、だ液がたくさん出て、
むし歯を予防する働きがあるといわれています。
今日のおかずは、大豆と芋と小魚のあげ煮です。
ひと口30回以上よく噛んで食べましょう。"

1月11日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きなこあげパン
ポトフ
グリーンサラダ
りんご
牛乳

今日のパンは、きなこあげパンです。
金町小でとても人気のある給食のひとつです。
さて、問題です。
きな粉は何からできているでしょうか?

1、大豆 2、小麦粉 3、パン

正解は、1、大豆です。
とてもおいしいので、食べましょう。

1月10日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
赤飯
ぶりのてり焼き
なます
白玉雑煮
牛乳

冬休み、元気に過ごしましたか?
今日の給食は、新年をお祝いする料理にしました。
魚の『ぶり』は出世魚といって、みなさんの成長を願いました。
また、赤と白は縁起が良いとされるので、
『紅白なます』はおせち料理に欠かせない料理です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31