糸つむぎ体験「たぬきの糸車」というお話から、たぬきさんが糸をつむいでいる様子から、 「糸ってどうやってできるのだろう?」 「つむぐってなんだろう?」 と様々な疑問を持ちながら学習に取り組みました。 綿をねじりながら引っ張っていくと、糸ができることや、できた糸は切れやすいので今度は、伸ばさずにその長さのままねじると丈夫な糸になることを教えていただきました。 実際に糸車を回してみると、「本当に糸ができた。」「すごい。」と目を輝かせていました。 1年生は現在国語科で「むかしばなしをたのしもう」を学習しています。 昔の道具や生活についてさらに興味をもつことができました。 1月18日(木)の給食・ごはん ・生揚げと野菜のうま煮 ・焼きししゃも ・野菜のおかかあえ ・牛乳 今日のうま煮は大きめに切った厚揚げが主役です。たっぷりの野菜と豚肉と一緒に煮たので、うま味が生揚げにしっかり染みていました。水溶き片栗粉でとろみ付けをすると、温かさが長持ちします。寒い日にぴったりの献立でした。 1月17日(水)の給食・パインパン ・魚介と豆のトマト煮 ・焼き肉サラダ ・バナナ ・牛乳 焼肉サラダは給食の人気メニューです。焼き肉は豚こま肉と高野豆腐を炒めて作ります。しょうがやにんにく、豆板醤も一緒に炒めるので、香りも味もとてもよくなります。 1月16日(火)の給食・たらこスパゲティ ・ひじきのサラダ ・キャラメルナッツポテト ・牛乳 キャラメルナッツポテトは、コンデンスミルクやバターで作ったタレをポテトとナッツに絡めています。さつまいも自体も甘く、とても美味しくできました。子どもだけでなく、教職員からも好評でした。 1月15日(月)の給食・ごはん ・魚の西京焼き ・昆布とさつま揚げの煮物 ・かきたま汁 ・牛乳 昆布には「グルタミン酸」という名前のうま味成分が含まれています。「うま味」は料理の味に深みを与える大切な役割があります。 今日の煮物にはうま味たっぷりの昆布をたくさん使いました、さつま揚げや油揚げからも良い味が出て、白米にぴったりのおかずとなりました。 1月12日(金)の給食・ミルクパン ・おみくじコロッケ ・もやしのスープ ・みかん ・牛乳 今日は、新年運試し献立です! コロッケの中身で今年の運勢を占います。 うずらの卵が入っていた人は・・・ 卵は「黄身(君)」が中心!今年は人気者の1年になるでしょう。 ウィンナーが入っていた人は・・・ 「勝者」は英語で「Winner」今年は勝負ごとに強い1年になるでしょう。 たこが入っていた人は・・・ たこの足は8本。「8」は「末広がり」と言い、縁起の良い数字です。 今年はラッキーなことがたくさんある1年になるでしょう。 みんなのコロッケには何が入っていたかな? 1月11日(木)の給食・春の七草あんかけごはん ・野菜のレモン和え ・おしるこ ・牛乳 今日は、七草・鏡開き献立です。 日本では1月7日に七草粥を食べます。七草粥は春の七草を使ったお粥で、お正月のごちそうで疲れた胃腸を休ませるために食べます。 鏡開きは、お正月に飾っていた鏡もちを下げ、食べる行事です。鏡もちを食べると、年神様のパワーをいただくことができる、と言われています。 1月10日(水)の給食・山菜くりおこわ ・松風焼き ・紅白なます ・花麩のすまし汁 ・牛乳 今日はお正月献立です。 【松風焼き】は、鶏肉や豆腐を混ぜ合わせて焼いた料理です。表面にだけケシの実をまぶすことから、「裏のない、隠し事のない生き方ができますように」という意味があります。今日はケシの実の代わりに、白ごまを使いました。 【紅白なます】は、大根と人参を細く切り、甘酢で和えた料理です。紅白の水引をイメージしています。「平和や幸福を願う」という意味があります。 |
|