12月7日(木) たけのこ班会議(2)

各班、6年生が話し合いを進行します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木) たけのこ班会議(1)

今日の昼休みは、来週の「たけのこ班あそび」に向けた、話し合いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木) 給食

≪本日のメニュー≫
・カルシウムトースト
・カレースープ
・大豆とポテトの唐揚げ(のり塩)
・紅マドンナ

「カルシウムトースト」は、チーズの下に、ジャコときざみ海苔の和風テイスト。
「紅マドンナ」は、一個当たり単価「270円!!」の高級品!!
栄養士さんによると、「八百屋さんが、特にいいものを選んでくれた」とのこと。
ありがとうございます!

ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 中休みランニング(2)

土曜日は、熱い走りが期待できそうですね。
(気温も暑いようですが…。)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木) 中休みランニング(1)

土曜の本番前、最後の「中休みラン」です。

みんな(先生たちも!)、気合が入っている様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 1年生 体育(2)

用具の準備が終わって、ゲームスタート!

3本の線から投げますが、「投げる距離」が遠くなると、当たった時の点数が、1点→2点→3点と、上がっていきます。みんな、2点・3点ねらいです。

・・・が!! 的まで届きません・・・。
がんばれ〜〜〜〜〜!!!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 1年生 体育(1)

1・2組一緒に、「ボール投げゲーム」です。
しかし、教えているのは、5年生担任のS先生。

小学校の先生は、すべての教科を教えるわけですが、「特に指導法について学んでいる教科」をもっている先生もいます。S先生は、葛飾区教育委員会が主催する、「体育の授業についての先生たちの研修会」で、講師役を務めるほど、体育の授業の専門家なのです。
こういう先生が校内にいると、先生たちにとっても、いい勉強になりますね。

さて、今日の授業は、段ボールを的に見た立てて、ボールを投げて当てるゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 朝ランニング(2)

スタート時は、15〜6人しかいませんでしたが、みるみる増えて、こんな感じ。

いいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 朝ランニング(1)

よーい・・・ドン!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 登校

今朝は、暖かいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水) 5年生 研究授業(10)

会の後半は、講師の先生の講評です。
ご指導をいただいたのは、都留文科大学や文教大学で教鞭をとられ、現在は、日本国語教育学会で常任理事を務められている、泉 宜宏せんせいです。1学期に、3年生の研究授業の際にもご指導いただきました。

授業者N先生の指導の「良かったところ」を中心に、たくさんほめていただきました。
今年度6回目、最後の研究授業、大成功でした。
泉先生、お忙しい中ご来校いただきまして、ありがとうございました。

5年生のみんな、N先生、おつかれちゃん!!
(研究授業は、5−1で行いましたが、2組も、同じように授業を進めて、指導法の検証をしています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水) 5年生 研究授業(9)

先生たちは4つのグループに分かれ、話し合いを進めます。
その後、グループでの話を、全体で共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 5年生 研究授業(8)

「研究協議会」・・・研究授業後、授業を振り返り、「改善点」や「成果」について協議し、共有し、教員の指導力向上を図る。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 5年生 研究授業(7)

「ゴール」のスピーチは、動画に残すそうです。
クラスの目標のように、きっと、思い出に残る動画になるでしょう。
お勉強、よく頑張りました!! (^_-)-☆

画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水) 5年生 研究授業(6)

グループでの活動が終わり、学習の振り返りです。

みんな、鉛筆が、軽快に走っています。
これも、学習が充実していた証拠です。
この時間に「何を学んだのか」について自覚しているからこそ、振り返ることができるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 5年生 研究授業(5)

各グループ、スピーチ後の話し合い・アドバイスが充実しています。

子供たちが、この時間に「何を学ぶか」「どのように学ぶか」「何ができるようにならなければいけないのか」という、学習を充実させるために必要なことを、しっかりと理解しているという証拠です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 5年生 研究授業(4)

3〜4人のグループで、お互いにスピーチを聞き合います。
聞き終わったら、「技」を有効に使えているか、スピーチの態度(声のトーンや、目線、話すスピード)について、「チェックリスト」に沿ってアドバイスします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 5年生 研究授業(3)

「技」や「この時間の流れ」を確認し、スピーチの「聞き合い」が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 5年生 研究授業(2)

「印象に残るスピーチ」を、「納得」「共感」等のキーワードで示し、子供たちに「具体的なイメージ」=「ゴールイメージ」をもたせます。
この「ゴールイメージ」がとても大切です。何事も、最終的な「ゴール」が無いと、目的を見失い、迷ってしまいます。
学習でも同じこと。
子供たちに「分かりやすく、かつ、たどり着きたくなるようなゴール」をもたせることが重要です。

しかし、「ゴール」が決まっても、そこまで、どのようにしてたどり着けばよいのか!? という課題が生まれます。 その課題が、「学習計画」になるのです。つまり、「ゴール」から逆算して、「ゴールにたどり着くためには、何をすればよいのか?」について決めていくのです。5年1組の子供たちが決めたのは、「印象に残るスピーチには、話の構成を工夫すればよい!」ということ。
そして生まれたのが、黒板に掲示された「技」一覧です。
印象に残すために、「伝えたいことを、話の初めと終わりに2回繰り返す」「資料を示す」「エピソードを具体的に話す」等の「話の構成の工夫」を「技」として、見つけ出しました。
この時間は、本番に向けたスピーチが、これらの「技」を有効に活用し、印象深いスピーチになっているかどうかについて、子供たち同士で聞き合いアドバイスをするのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 5年生 研究授業(1)

5時間目は、研究授業。
5年1組の子供たちの「国語」の学習です。

「研究授業」は、先生たちが「より良い授業」を目指して、指導法について学び合う場です。今日は一体、どんな「学び合い」があるのか、楽しみです。

この学習は、全5回の授業で構成され、学習を通して身に付けてほしいことは、「伝えたいことが、聞き手の印象に残るように話すこと」、そして、「話し手の伝えたいことを理解しながら聞いて、聞いたことに対する自分の考えをもつこと」です。

この時間は、5回の内の4回目。
「めあて」は、「聞き手の印象に残るスピーチを完成させる」ことです。
次回(5回目)の授業で行うスピーチを、完成させることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31