明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

9月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽朝会 「夏の日の贈り物」歌いました。朝から美しい歌声が体育館中に響き渡りました。

9月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生生活科見学 上千葉砂原公園へ行ってきました。動物と仲良くなったり、秋を見つけたりしました。

9月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生連合陸上大会
児童集会では出場種目の紹介がありました。デモンストレーションもあり楽しい集会でした。大会では記録を大幅に更新できた児童も多くいました。みんなよく頑張りました。

9月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生理科 実験をして検証しています。
図書委員会 おすすめの本を掲示しています。
今日の給食 ココア揚げパン、ツナとひよこ豆のサラダ、ABCスープ、バナナです。

9月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み まだまだ残暑が厳しいですが子供たちは元気に遊んでいます。少しでも体温を下げるためにミストを取り付けました。
今日の給食 とうふのうま煮、スパイシーポテト(リクエスト)、ごはん、でした。

9月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生連合陸上大会練習
リレー代表の選手が朝練習をしました。
朝のみずやり
低学年の児童があさがおに水やりをしていました。大事に育てています。

9月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会
集会委員会の子供たちが〇×クイズを考えてくれました。正解すると子供たちが大喜びでした。
避難訓練
地震のあと、主事室より出火。落ち着いて避難することができました。

9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かめっこ班活動
2学期初めてのかめっこ班活動です
5年生図工造形遊び
くねくねバルーンでみんな楽しんでいます。
今日の給食
セルフフィッシュバーガー、大根サラダ、キャベツスープ、バナナです。

9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作
造形遊びや、立体作品です。子供たちが楽しく表現しました。
今日の給食
やきとり丼、もやしのあまずかけ、かきたまじる、冷凍リンゴでした。

9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育朝会
運動会に向けて整列の仕方やラジオ体操の練習をしました。
働く消防の写生会表彰がありました。

9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛飾教育の日
4年図工の授業「みんなのマンション」が完成に近づいてきました。細部の作り込みから、子供たちの作品へのこだわりが感じられます。

9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会
2学期最初の委員会活動がありました。学校をよりよくするため子供たちが話し合い活動しています。
昼清掃
4年生図工室掃除。ペンの整理をしています。
1.2年生消防の写生会
入賞者の作品が戻ってきました。玄関に掲示してあります。

9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 校内水泳記録会
小学校最後のプールです。自分の記録を更新できるように精一杯頑張りました。
今日の給食
おさつチップ、ゴーヤチャンプルー、沖縄風まぜごはんでした。

9月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨は降らずに曇りとなりましたが、気温は高くプールに入ることができました。今日は、なかよし学級と4年生が入りました。
 図書館には、卒業生である秋本治さん作の「こちら亀有公園前派出所」(こち亀)コーナーと手塚治虫さん作の「火の鳥」などのコーナーがあります。

9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自由研究
高学年の自由研究では、いろいろなテーマがあり見ごたえのある発表になっています。9月葛飾教育の日まで展示してますのでぜひご覧ください。

めざせ!「笑顔」であふれる亀青小学校

画像1 画像1
 6月の葛飾教育の日、1.2時間目には各学級で「特別な教科 道徳」の授業をご覧いただき、3時間目には公開講座として図書室で道徳が「特別な教科」となったわけとこれからの道徳の授業についてお話させていただきました。そこで気づいたことがあります。 それは保護者の方々が思い描いている「小学校像」がそれぞれ違うこと、そして随分昔のイメージをおもちであるということでした。
 また、「学校」というものにあまり良いイメージをおもちでない保護者の方も多いではないかとも感じています。
 それは、なぜでしょう。保護者の皆様が通われていた学校の努力不足があったからだと私は思います。何故ならば、多くの保護者の皆様が小学校に通われていた時代には私も一教員として学校に勤務していましたが、その学校の子供たちは楽しく学校に通い、良いイメージをもっていたと思えるからです。
 道徳の授業は、近年その内容を大きく変えようとしていますが、他の教科は指導内容・方法について、この40年間で大きく変わってきています。現在の新しい学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」を追究するよう求められています。しかし、すでに40年前から「主体的に学ぶ児童の育成」を考えた学習内容や方法は研究されていました。つまり、積極的に時代に合った教育を追究しようという学校とそうでない学校、積極的に研究しようとする教員とそうでない教員の差が未だに縮まらずに現在に至っているということだと考えます。
 『学校は小さな社会、大きな家族』と考えます。小さな社会と大きな家族の中で、日々学び・遊び・生活することを通して「笑顔、元気、思いやり」にあふれる児童を育んでいきます。教職員も目標に向かい、心を一つにして日々の教育活動に努めること、これが私の目標です。
 児童への意識調査の中に、「学校に行くのが楽しい」と「自分のことが好きである」という質問がよくあります。コロナが明けた今、子供たちがどうして学校に来ることが「楽しくない」と感じているのでしょうか?どうして、自分のことが「好きではない」と答えてしまうのでしょうか。朝校門で迎える子供たちの表情は様々ですが、100%とはいかなくても70%は「笑顔」で登校しており、遅刻する子供も今年度は激減しています。また、「自分のことが好きである」は、笑顔で生活できている子供ならば、自分に自信をもつこともできていると思うのですが・・・。
 しかし我々は、子供たちのこの回答をしっかりと受け止めて、「楽しい」学校、「自分のことが好きになれる」教育をしていかなければなりません。
「勉強は好きじゃないけど・・・友達がいるから楽しい。だから学校は休まない。」そんなことを言う子供もいます。「勉強は好きじゃないけど、・・・」とは言いますが、現在の学校の授業は楽しいはずです。「葛飾教師のスタンダード」にもあるように一時間の中でも子供が「主体的に活動」できる時間を確保するようになっているからです。
 学校では、これからも日々学校に行くことが楽しいと思える授業を、自己肯定感・有用感をもてる活動を展開していきます。
 ご家庭でも子供たちの話に耳を傾け、共感して聞き、できたことは認め、励ますご指導をお願いいたします。
 子供たちの『笑顔』をつくり出すのは、子供たちとかかわるすべての大人たちに与えられた使命です!

9月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会
子供たちの話を聞く姿勢がとてもよいです。2学期も良いスタートが切れました。
校外でも頑張っている子供たちを表彰しています。
自由研究
各教室前に自由研究が掲示されています。自由課題を設定することが難しいですが、見ごたえのある発表になっています。

9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式 
いよいよ2学期がスタートしました。子供たちが元気に登校してきました。子供たちは姿勢よくお話を聞くことができました。
9月1日は防災の日です。関東大震災を教訓にいざというときには、火災を起こさないようにしなければなりません。

児童代表の言葉
5年児童が1学期に頑張ったことや2学期の抱負を話しました。立派でした。

7月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25〜26日 5年生岩井臨海学校 マザー牧場や海でいろいろな体験をしてきました。自分のことは自分でやり、充実した1泊2日を過ごすことができました。

7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期終業式 明日からいよいよ夏休みです。規則正しい生活を心がけ、充実した夏休みを過ごしてほしいです。

児童代表の言葉では、1学期に頑張ったこと、2学期に頑張ることを堂々と発表しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31