12月13日
今日の給食 食パン、牛乳、ポークビーンズ、りんごでした。 12月12日
今日の給食 プルコギ丼、牛乳、きゅうりと大根の南蛮和え、卵スープでした。 12月11日
野球、チアダンスの表彰がありました。 12月9日
12月8日
今日の給食 ごはん、ひじきの炒め煮、さばの塩焼き、味噌汁、牛乳でした。 12月7日
今日の給食 チャーハン、牛乳、魚のチリソース、豆腐ときのこのスープでした。 12月6日
4年生音楽 順番に数グループごとに歌をうたっていきます。元気よく歌っていました。 12月5日
12月4日
ロードレース大会、書道の表彰がありました。 今日の給食 1年生が国語の授業「サラダで元気」の学習で考えた元気サラダ、牛乳、ハヤシライスでした。 12月1日
11月30日
3・4年なかよし学級 書写「お正月、元気な子」 11月29日
11月28日
今日の給食 おでん、柿、ごまふりごはん、牛乳でした。 11月27日
11月24日
11月22日
特色ある教育活動「亀青未来祭」
私は、2日ともタイムテーブルを片手に、できる限り多くの発表を見るために会場を回りました。1日目は、3年生の音楽発表から始まり、5年生・2年生の発表会場を3つ回り、6年生の音楽発表を見て、午後にゆっくり1.4年生の図画工作展を鑑賞しました。 2日目は、体育館でご挨拶させていただいた後に、急いで5年生・2年生の発表会場に向かい、前日とは異なる発表を3つ参観して、体育館に戻り6年生の演奏の後、ご挨拶をさせていただきました。児童の学習の成果と成長ぶりを次から次に参観することができ、あっという間に時間が過ぎてしまうとても有意義な2日間でした。 エンディングの体育館で「ぜひ、来年は初めから最後の6年生の発表までご覧いただくと6年間の児童の成長の様子となかまとともに笑顔・元気・思いやりを育んでいる様子がわかっていただける」という話をさせていただいたところ、参観帰りに来賓と保護者の方に「そのように見させていただきました。子供たちの学習の成果が存分に発揮されていてとても感激しました」や「こちらは見ているだけでしたが、子供たち一人一人の躍動感を感じとることができました」という嬉しいご感想をいただくことができました。 1年生の個性あふれる「しわしわだぞう」、2年生の質の高い気付きが含まれた「ぐんぐんそだてわたしの野さい」のICTを活用したプレゼン、3年生の心を一つにしようと取り組んだ「アンダー・ザ・シー」、4年生の創るって正に楽しい「みんなのマンション」、5年生の「SDGs〜私達にできること〜」、6年生のメッセージ性の強い「HEIWAの鐘」の歌声など、テーマ「創ろう私たちの未来、踏み出そう新たな一歩」を存分に表現できた二日間であったと思います。 5年生の発表の中にもありましたが、SDGsとはゴールです。2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットです。あとわずか7年間しかありません。 大人にももちろん子供にも難しく、自分ではどうすることもできないように思ってしまうこともあります。そこでまずは、毎日、前向きに楽しく生きることです。「楽しく生きる」そのためには、「生活の中から自分で問題を見つけ、その解決方法を考え、実践する力をつけること」です。まずは、一人一人が、自分の「笑顔・元気・思いやり」を増やし、続いてなかまとともに「笑顔・元気・思いやり」を増やすことができれば、世界中が「笑顔・元気・思いやり」にあふれ、持続可能な地球になっていくのではないかといつも考えています。 本校の『未来祭』を経験した子供たちが、その中心となって活躍してくれるよう、私たち亀青小学校の教職員は努力を重ね、日々考え・実践する力を身に付けさせていきたいと考えています。 11月21日
中休み 秋も深まり寒くなっていますが子供たちは元気に遊んでいます。 11月20日
樹木剪定 きれいに整えていただきました。 11月17日
今日の給食 いなりご飯、焼きししゃも、野菜のおかかあえ、豚汁でした。 |
|