12月11日(月)給食![]() ![]() ほうとう 野菜チップサラダ くだもの(みかん) 牛乳 今日の給食は「ほうとう」をつくりました。ほうとうは、山梨県を中心とした地域でつくられる郷土料理です。小麦粉をねった平打ちめんに、かぼちゃ、芋、きのこ、季節の野菜、肉などをみそ味の汁で煮込む料理です。うどんとの違いは、めんをつくるときに塩をいれません。うどんの小麦粉が汁にとけだし、とろみがつきます。古くは戦国武将:武田信玄が戦の時の食事にしていたとも伝えられています。 12月8日(金)給食![]() ![]() ごはん さばの香草焼き 大根と焼き豆腐の炒め煮 豆乳汁 牛乳 今日12月8日は「針供養の日」です。針をつかう仕事を休んで、古くなった針や折れた針をこんにゃくや豆腐、餅などに刺し、それまでいっしょうけんめい一緒に働いてきた針をやわらかいものに刺すことで楽をして休んでほしいという意味があるそうです。針供養の日には、だいこん、にんじん、焼き豆腐、あずき、芋などを食べる風習があるそうです。 12月7日(木) 社会科見学(9)![]() ![]() ![]() ![]() 貨幣博物館の看板のみです。 館内では撮影禁止でした。 館内は外国な方も多くいました。 子ども達がなんと話しかけて会話をしていました。 さすが上平井っ子。 12月7日(木) 社会科見学(8)![]() ![]() ![]() ![]() 暖かい日なので、昼食も美味しかったと思います。 12月7日(木) 社会科見学(7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもいい景色なので、ロケなどでもよく使われているそうです。 12月7日(木) 社会科見学(6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セリでの指の使い方も教わりました。 マンホールがミッキーになっています。 12月7日(木) 社会科見学(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学通路から魚が氷漬けになっていました。 12月7日(木) 社会科見学(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵も上手ですね。 12月7日(木) 社会科見学(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市場の食事処を通ったので思わず1枚撮ってしまいました。 12月7日(木) 社会科見学(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(木) 社会科見学(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊洲市場・貨幣博物館 貨幣博物館内は、撮影禁止でしたので、残念ながら写真はありません。 12月7日(木)給食![]() ![]() マーボー丼 塩ナムル くだもの 牛乳 今日の給食は「塩ナムル」をつくりました。ナムルは、韓国の家庭料理のひとつで、もやし、ほうれん草などの野菜やぜんまいなどの山菜をゆでたものを調味料とごま油で和えたものです。韓国では食事のおかずとして欠かせないものであり、常備菜として冷蔵庫に数種類保存されているそうです。今日は、小松菜、キャベツ、にんじんをゆでて、塩麹という発酵調味料とごま油で和えました。 12月6日(水)給食![]() ![]() スパゲティミートソース カラフルサラダ キャラメルポテト 牛乳 今日の給食は「ミートソーススパゲティ」です。ミートソースは、イタリアの都市ボローニャ発祥のパスタ料理「ボロネーゼ」がアメリカに渡りアメリカンスタイルのミートソースとして変化したそうです。日本へは戦後アメリカから伝わってきたとされ、ケチャップやウスターソース、砂糖などで味付けした「ボロネーゼ」よりも甘味が強いソースです。パスタだけなく、ドリアやグラタンなどとさまざまな料理につかわれます。 12月5日(火) にこわ新小岩(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございました。 12月5日(火) にこわ新小岩(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(火) にこわ新小岩(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタッフの方2人も案内をしてくれました。 12月5日(火) にこわ新小岩(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(火) 朝![]() ![]() 12月5日(火)給食![]() ![]() コーンマヨトースト 白いミネストローネ オーロラドレッシングのサラダ 牛乳 今日の給食は「白いミネストローネ」をつくりました。具材をオリーブオイルでじっくり炒めて、うまみを出し、やわらかくなるまで煮込みました。ミネストローネというとトマトが入った赤いスープをイメージしますが、イタリアでは、トマトをつかわないミネストローネも多く食べられているそうです。 12月4日(月)給食![]() ![]() 鶏そぼろ丼 小松菜の海苔おかか和え さつま芋のおみそ汁 牛乳 今日の給食の「おみそ汁」には、さつま芋がはいっています。さつま芋は、秋に旬をむかえますが、収穫して貯蔵されるなかで、甘みが増してきます。 さつま芋には、おなかの調子をととのえる食物繊維や免疫力をアップするビタミンCが豊富に含まれています。さつま芋に含まれているビタミンCは、加熱調理してもこわれにくく、汁ものにすると汁に溶けだした栄養もとることができます。 |
|