11月21日(火) 4年 リハーサル 1
11月21日(火) 1年 リハーサル 4 (祝800記事)
1年生リハーサルの様子です。 11月21日(火) 1年 リハーサル 3
11月21日(火) 1年 リハーサル 2
11月21日(火) 1年 リハーサル 1
11月21日(火) 3年 リハーサル 3
11月21日(火) 3年 リハーサル 2
11月21日(火) 3年 リハーサル 1
11月21日(火) はじめの言葉
1年生、2年生の「はじめの言葉」の様子です。 11月21日(火) 朝
朝の気温は下がってきました。 11月21日(火) 6年 リハーサル 5
全校朝会の様子 5
全校朝会の様子 4
さすが6年生です。 全校朝会の様子 3
全校朝会の様子 2
みんなとても姿勢が良いですね。 全校朝会の様子 1
11月21日(火)給食
柏パン 白身魚フライ フレンチサラダ チキントマトビスク 牛乳 今日は「チキントマトビスク」をつくりました。ビスクとは、本来、うらごしした甲殻類(ロブスター、カニ、エビなど)をつかってつくられ、クリーム状のなめらかで 濃厚な味わいのスープですが、かぼちゃやトマト、マッシュルーム、赤パプリカなどを焼いてピューレにした野菜をつかったクリーム状のスープもビスクとよばれるそうです。今日は、鶏肉とトマトをつかったビスクをつくりました。 11月20日(月)給食
ごはん 肉豆腐 ゆかり和え 根菜のおみそ汁 牛乳 今日の給食は「肉豆腐」をつくりました。今日は豚肉をつかっていますが、牛肉と豆腐、ねぎを煮た料理です。京都の郷土料理で、料亭などのお店で提供されていましたが、調理がしやすいため、家庭や学校給食でもつくられています。また、ねぎには「京都の伝統野菜:九条(くじょう)ねぎ」をつかうことが多く、江戸時代に京都市南区九条地区あたりで上質な葉ねぎが栽培されたことからその名がついたといわれています。 11月17日(金)給食
みそラーメン 2色春巻き(チーズ、ソーセージ) くだもの(みかん:熊本県産草枕みかん) 牛乳 今日のくだものは、「みかん」です。みかんは、10月頃から 4月頃まで出回ります。主な生産地は、熊本県、愛媛県、和歌山県、静岡県などです。包丁をつかわず、手で皮をむくことができるので、手軽に食べられるくだもののひとつです。また、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCには、かぜを予防したり、肌の調子をととのえる効果があります。 11月16日(木)給食
ジョロフライス カランガ レモンドレッシングのサラダ 牛乳 今日の給食は、アフリカ大陸のガーナ共和国の「ジョロフライス」、ケニアの「カランガ」をつくりました。「ジョロフライス」は、鶏肉とトマトのスパイシーな炊きこみごはんです。牛肉や羊肉、魚介類でつくることもあるそうです。ガーナ共和国以外の西アフリカ各地でも食べられている料理で、アフリカ流のパエリアともいわれます。「カランガ」は、トマト味の肉じゃがに似ています。 |
|