9月5日(火) 4年生 音楽
2組です。 
陽水さんの名曲、「少年時代」を歌っています。 染みるわ〜〜〜。  
	 
 
	 
 
	 
9月5日(火) PU(パワーアップ)タイム(3)
5年生は、「文章の要約」です。 
「文章全体の構成をとらえ、文章の大まかな内容を把握する学習活動」です。 学校HPの、「教育活動」のタブの中に、「授業改善の方針」という項目があるので、ぜひ、ご覧ください。 今後、授業やPUタイムで、意図的に行っていく学習活動について、載せてあります。  
	 
 
	 
 
	 
9月5日(火) PU(パワーアップ)タイム(2)
こちらは、3年生。 
4年生と同じ課題に取り組んでいました。 「中学年グループ」、先生同士の連携がいいですね。 (注)ほかのグループが良くないわけではありませんので…。 念のため…。  
	 
 
	 
9月5日(火) PU(パワーアップ)タイム(1)
4年生の、PUタイムです。 
「資料から、課題解決に必要な情報を探す。」という学習活動です。  
	 
 
	 
 
	 
9月5日(火) 登校
昨日と打って変わって、暑い!!!🌞 
二人、日傘をさして登校です。 4年生が、3人だけ、朝あそび。  
	 
 
	 
 
	 
9月4日(月) 委員会活動(6)
ラストは、代表委員会。 
2学期は、どんなことにチャレンジするのか、楽しみです。  
	 
 
	 
9月4日(月) 委員会活動(5)
運動委員会は、校庭と体育館に分かれて活動しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月4日(月) 委員会活動(4)
図書委員会は、「本紹介カード」を作成中。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月4日(月) 委員会活動(3)
放送委員会は、グループ決め。 
健康委員会は、啓発ポスター作りの分担です。  
	 
 
	 
9月4日(月) 委員会活動(2)
集会委員会は、集会の内容(あそび)を考えています。 
 
	 
 
	 
9月4日(月) 委員会活動(1)
今日は、2学期初の委員会活動。 
各委員会、2学期の活動について、話し合っています。 こちらは、飼育栽培委員会。  
	 
 
	 
9月4日(月) 全校朝会
6年生の挨拶の号令で始まります。 
体育館は、冷房が効いていて、快適です。 でも、電気代、かかりそうですね…。 退場は、音楽に合わせて行進します。  
	 
 
	 
 
	 
9月4日(月) 雨の登校
今週は、雨スタートとなりました。 
登校時間帯は、雨足が弱まってよかったです。  
	 
 
	 
9月1日(金) 安全教育研修会
放課後に、先生たちの研修会を実施しました。 
テーマは、「安全教育」。 聞きなれない方も多いと思いますが、子供たちに、「危険を予測し、回避する能力」や「他社や社会の安全に貢献できる資質や能力」を育むことを目的としています。 本日行った「避難訓練」は、分かりやすい一例ですね。 講師は、生活指導主任のN先生。 先日、学校を代表して研修を受けてきたことを、校内の先生たちに伝えます。 先生たち、2学期初日から、ご苦労様でした。  
	 
 
	 
 
	 
9月1日(金) 避難訓練
今日は、防災の日。 
関東大震災100年の節目の日です。 訓練の想定も、「大きな地震発生」です。 2学期初日の訓練ですが、子供たちは、整然と避難行動をとることができていました。  
	 
 
	 
9月1日(金) 初日の様子(1年生)
1年2組は、「2学期のめあてカード」を書いています。 
1組は・・・というところで、避難訓練の時間が迫ってきてしまった!! 1組の皆さん、ごめんなさい。  
	 
 
	 
9月1日(金) 初日の様子(4年生)
4年生は、2クラスとも、廊下に自由研究を飾っていました。 
名札を書き終わった子から、並べています。  
	 
 
	 
9月1日(金) 初日の様子(3年生)
3−1は、一人ずつ前に出て、自由研究の発表です。 
3−2も、「夏休みビンゴ」です。  
	 
 
	 
9月1日(金) 初日の様子(2年生)
2年1組も、「夏休み思い出ビンゴ」をしていました。 
2組は、「席替え」です。  
	 
 
	 
 
	 
9月1日(金) 初日の様子(5年生)
5年生です。 
1組は、新しい教科書やドリルを配っています。 2組は、自由研究の発表です。  
	 
 
	 
 | 
 |