6月15日(木) 児童集会(2)

ゲームの説明が、なかなか難しいのですが、一応、説明します。

まず、一人の子が、舞台に登場。そして、5秒間静止後、一旦、舞台袖に隠れます。
次に、同じ子が、先程登場した時とは、服装などを一部変えて、再登場します。
そして、「さっきとは、どこが変わったでしょうか?」というクイズを、3択にして出題します。
お客さんたちは、1〜3のどれかに手を挙げて、解答します。

通じたかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木) 児童集会(1)

今日のお楽しみ集会は、「最初と最後で、何が変わったでしょうか? クイズ」です。

委員長のMちゃんの司会で、始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木) 登校

ちょっと遅く来た子に、「今日は集会だから、朝の支度、急いでね!」と、声をかけると、ハッとした顔で、速足で靴箱に向かいます。
素直な子たちです。
画像1 画像1

6月15日(木) 集会委員・準備中

今朝は、集会委員による「お楽しみ集会」があります。

誰もいない体育館で、最終確認です。

朝から、ごくろうさまです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(水) 親児の会・新規事業(3)

ちなみに・・・
公園の「ベンチ」と「シーソー」も、ペンキを塗り直したそうです。

親児の会、機動力がすごいですね。

ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水) 親児の会・新規事業(2)

お手伝いをしてくれたのは、2年生のSくんと、Hちゃん。
近公園に遊びに来たら、先生がいたのでビックリ!
お手伝いをお願いすると、「よろこんで!」引き受けてくれました。
ありがとう!

植えた苗は、「ヒマワリ」「ペチュニア」「ラベンダー」の3種。
花が咲くのが、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(水) 親児の会・新規事業(1)

親児の会が、新たな活動を始めました。
学区域内にある「東堀切2丁目児童遊園(通称:ブランコ公園)」に花壇を作りました。

花壇の「工事」は、区役所(業者)が行ったのですが、「花壇を作りたい!」と申請したのが、親児の会なのです!!

今日は、子供たちと一緒に、お花の苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水) 4年生 算数(3)

ステキなノートコレクション(3)

いいノートを見ると、気分がいいです。(職業病?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水) 4年生 算数(2)

ステキなノートコレクション(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水) 4年生 算数(1)

2組です。

今日は、「小数」の学習。「0.01」について考えます。

とっても上手にノートに書いているので、思わず、たくさん撮ってしまいました。

紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水) 教育実習・研究授業(3)

最後は、「給食メニュー」と「夢のメニュー」の栄養群を比較し、気付いたことを発表しました。

「夢のメニュー」よりも、給食の方が、食材の数が多かったり、バランスがとれていたりすることに、気付いたようです。

授業後の感想には、「好き嫌いしないで食べるようにしたい」と、「給食の力」をリスペクト。

実習生のNさん、2週間、おつかれさまでした。
うちの子たちを、たくさんかわいがってくれて、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(水) 教育実習・研究授業(2)

まずは、先月、実際に出された給食のメニューについて、使われていた食材を3つの「栄養群(赤・黄・緑)」に分けていきます。

それを参考に、「自分たちが食べてみたい、夢の給食メニュー」についても、食材を分けました。

ちなみに・・・クラスのアンケートで人気があった「夢のメニュー」は、
「ラーメン・餃子定食」です!!
(サラリーマンの昼飯かっ! と、心の中で突っ込んでしまいました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水) 教育実習・研究授業(1)

今日は、教育実習生の研究授業がありました。

テーマは、「給食のひみつを知り、元気な体を作ろう!」です。

今年の実習生さんは、「栄養教諭」といって、栄養士としての仕事をしながら、食に関する授業も行うのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(水) 登校

怪しい空模様…。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(火) 6年生 理科(おまけ)

湯に浸している時間を使って、人体模型のスケッチをして、内臓の位置を確認です。
画像1 画像1

6月13日(火) 6年生 理科(2)

実験の前に、自分なりの予想を立てました。

前学年で学習したことや、既習の知識を使って、予想を立てます。

予想は「でんぷんかそのまま残っている」が7割。
「でんぷんは消えてしまう」というような感じの予想が3割。

結果は!!
ほぼ、「でんぷん反応」が出ました。・・・ということで、実験としては、うまくいきませんでした。
が!! そこから、先生の問いかけで、軌道修正されました。
先:「ちょっとうまくいかなかったけど、原因は、どんなことが考えられるかな?」
子:「ぬるま湯に浸す時間が短かった。」
子:「唾液の量が少なかった。」
子:「唾液の働きが、弱かった。」

その通りでしょうね。
このうちの、いずれか、または、複合的な要因でしょうね。

理科の実験は、結果がうまく出ないことも多いのですが、そんな時こそ、先生の「問いかけ」が重要になります。
(時間や日にちに余裕があれば、「もう一度チャレンジ!」ということが一番良いのかもしれませんが、なかなかどうして、学校はやることがたくさたくさんあるのです…。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火) 6年生 理科(1)

1組です。
「唾液がでんぷんを消化する」ことを確かめる実験です。

唾液とご飯粒をよく混ぜて、40度程度のぬるま湯に浸します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火) 給食

≪本日のメニュー≫
・ネギ豚チャーハン
・肉団子スープ
・小松菜サラダ
・牛乳

肉団子が、うまみたっぷり! やわらかジューシー!
その陰には、ひとつずつ、くるくる丸める調理員さんたちの手間がありますね。

ありがとう&ごちそうさまでした。

(注)チャーハンがとっても少ない、そのわけは…昨日の記事に書いてあります。
画像1 画像1

6月13日(火) 3年生 道徳&社会

2組は道徳、1組は社会です。

「道徳ノート」に、自分の意見を描いています。

社会は、「かつしか郷土かるた」にならって、葛飾区に関係する「オリジナルかるた」を考えていました。

「かん七は、おとなが使う、大きな道路」
「千葉県と葛飾むすぶ、北総線」

いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火) 2年生 えいごあそび

2組は、「えいごあそび」です。
ALTの先生と一緒に、「数字の言い方」を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30