6月12、13日(給食)
13日 ご飯 牛乳 鮭の南部焼き 野菜のナムル 鶏ごぼう汁 道徳授業低学年(6月12日)
全校朝会(6月12日)
葛飾教育の日(6月10日)
6月8日(給食)
牛乳 豚肉のしょうが焼き 野菜のおかか和え わかめとねぎのみそ汁 給食のサラダは、おかか和えのほかにごまドレ・ごま和え・フレンチ・シーザー・ナムルなど、いろいろな種類の味付けをするようにしています。 1年生の教室からは「今日のサラダすき!」という声が多く聞こえました。おかか和えは、だし汁・しょうゆ・みりんを使っています。酸味が少ない味付けの方が児童には人気です。 6月避難訓練(6月8日)
朝の読み聞かせ(6月7日)
6月7日(給食)
牛乳 アーモンドサラダ ABCトマトポトフ あげパンは給食の定番メニューであり人気メニューでもあります。1年生にとってはじめての給食のあげパンでしたが、「1つが大きくてお腹いっぱいになったけどおいしかった!」という声が聞こえました。 6月6日(給食)
牛乳 ひき肉いり卵焼き フレンチサラダ だいこんのみそ汁 近年さまざまな食品が値上がりしていますが、たまごもそのひとつです。また鳥インフルエンザの影響で供給も不安定になっています。いつも当たり前のように食べている食事ですが、その当たり前に感謝しながらいただきたいですね。 全校朝会(6月5日)
6月5日(給食)
牛乳 魚のカレームニエル シーザーサラダ オニオンスープ 魚にはホキを使用しました。ホキは、タラの仲間の白身魚です。クセがなくどんな料理にも使いやすい魚です。 道徳授業(6月2日)
キンキラ遊び(6月2日)
6月2日(給食)
牛乳 鯖の香味焼き 切り干し大根の炒め煮 根菜みそ汁 あまなつみかん 6月4日は虫歯予防デーです。よく噛むことで虫歯を防いだり、あごの力がついたりします。今日の献立では、玄米や切り干し大根、ごぼう、きのこなど噛み応えのある食材を多く使用しました。 6月1日(給食)
牛乳 焼肉サラダ はるさめスープ りんごゼリー 今日から6月がはじまります。暑くなってくると食中毒が気になってきます。引き続き、安心安全な給食のために努めてまいります! 児童集会(6月1日)
5月31日(給食)
牛乳 マカロニ入りミネストローネ ももヨーグルト トーストには葛飾区産のこまつなもたっぷり入っています。サラダや汁物に使うことが多いですが、主食にも使える万能食材です。 道徳授業(5月31日)
5月30日(給食)
牛乳 フレンチサラダ たら入りスープ チリコンカンはメキシコ生まれのアメリカ料理です。ミートソースに似ていますが、チリパウダーやいんげん豆がはいっているのでひと味違う味付けで、ご飯との相性もぴったりです。 5月29日(給食)
牛乳 いかのステーキ ポテトサラダ だいこんのみそ汁 バナナ いかのステーキは塩・こしょう・にんにく・白ワイン・しょうゆの調味液につけこんで焼き上げています。給食のいかは焼いてもかたくならないのでとても食べやすくておいしかったです。 |
|