5月9日(火)給食
ピザトースト いかと野菜のマリネ風サラダ あさりの豆乳チャウダー 牛乳 今日の給食は「あさりの豆乳チャウダー」をつくりました。あさりの旬は、地域によってことなりますが、2〜5月頃と、9〜10月頃の春と秋の2回あります。春と秋は、あさりが産卵にむけて栄養をたくわえる時期です。栄養をたくさんとったあさりは、身が太り旨味が強くなるためおいしくなります。あさりには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分を多く含みます。 5月9日(火) 「わたしのおすすめ」
タブレットを活用し、作品を作り上げていきます。 みんな楽しそうに取り組んでいます。 5月9日(火) 1年 好きな並べ方を考えよう
きれいに並べています。 5月9日(火) 中休み
ジャンボーいつも人気があります。いっしょに登ってみました。結構楽しいです。 6年生と1年生がいっしょに「ドッジボール」をしています。6年生は配慮してくれていますが、1年生怖くないのでしょうか。 5月9日(火) 上平井チャレンジタイム
これは、運動を継続的に取り組むことを通して、体の使い方の上達、体力の向上を図るものです。 1学年ずつ中休みに体育館で行います。今日は5年生です。 「上体おこし」「反復横跳び」「ロケット投げ」に取り組みます。 5月9日(火) 晴天
気温はそんなには上がらない予想です。 過ごしやすい日になりそうです。 5月8日(月) 近隣幼稚園・保育園
少し後ろの先生が気になりますが、元気に「Believe」を歌いました。 5月8日(月) 雨・全校朝会
校庭も水浸しです。 今日の全校朝会は体育館で行いました。 5月8日(月)給食
中華風おこわ 五月汁 ほうれん草の草団子 牛乳 5月5日は、「こどもの日」でした。子どもたちが大きくなったことをお祝いし、元気に育ってほしいと願う日です。この日は、もともと「端午の節句」といって、男の子の成長を祈り「こいのぼり」や「五月人形」を飾ったり、「ちまき」や「かしわもち」を食べる習慣があります。そこで今日は、こどもの日にまつわる食べものをアレンジした「中華風おこわ」「ほうれんそうの草団子」をつくりました。 5月2日(火) 110周年横断幕
学校にいらした際には、ご覧ください。 5月2日(火) 全校遠足(11)
すぐに撮ることができました。 5月2日(火) 全校遠足(10)
1年生。しっかり並べるかな? 大丈夫そうです。 5月2日(火) 全校遠足(9)
代表委員から結果発表があります。 5月2日(火) 全校遠足(8)
天気もいいし、緑もきれいで気持ちがいいです。 5月2日(火) 全校遠足(7)
「ラインナップゲーム」(班の全員誕生月ごとに並びます。)のポイントです。 5月2日(火) 全校遠足(6)
新小岩公園は広いので移動も結構歩きます。 きちんと並んで移動しています。感心します。 5月2日(火) 全校遠足(5)
「ジェスチャー」 「いろはにほへと」(指令とおりに縄を跳んだりくぐったりします。)のポイントです。 5月2日(火) 全校遠足(4)
「3文字しりとり」のポイントです。 鳩は参加していません。 5月2日(火) 全校遠足(3)
「体でジャンケン」 「班長の名前」 「大繩とべるかな」のポイントです。 大繩、低学年で苦手な子もいますが、上級生が励ましたりいっしょに跳んだりしてくれます。 5月2日(火) 全校遠足(2)
代表委員がオリエンテーリングのルールを説明します。 その間に各ポイントの先生方はスタンバイ。 |
|