6月8日(木) 体力テスト(2)
筋力が必要なので苦戦する子もいます。 でもみんな真剣に取り組んでいます。 6月8日(木) 体力テスト(1)
8時45分からは、1・3・6年が体力テストをします。 2・4・5年は、10時30分からの実施です。 1年のポール投げの様子です。 6年生が係で各種目の手伝いをしてくれます。 係の合間に6年生は各種目も行います。 やり方がわからない、うまくできない1年生に係の6年生が声をかけてくれます。 6月8日(木) 朝
体力テストを校庭・体育館で行うので、天気はもって欲しいです。 6月7日(水) 朝
プール階段したに猫がいます。週に何回かいます。 6月7日(水)給食
ガーリックフランス チキンビーンズ カルシウムサラダ 牛乳 『歯と口の健康週間献立』3日目です。今日は、かみごたえのあるソフトフランスパンをつかった「ガーリックフランス」、カルシウムが多い豆がはいった「チキンビーンズ」、野菜ではめずらしくカルシウムを多く含む小松菜をいれた「カルシウムサラダ」をつくりました。また、いっしょに調理されたにんじんはβカロテンが多く、体内でビタミンAにかわります。このビタミンAは、歯の外側:エナメル質をつくるのを助けるはたらきをします。むし歯になりにくい歯をつくるためには欠かすことができない栄養素です。 6月 6日(火) 1年 タブレット
スムーズにできる子、少し苦戦する子がいますが、みんな意欲はあります。 6月 6日(火) 2年 国語
これだけでは少し難しそうですね。 先生からは、 「誰から」 「その人が言った言葉は」 「えっちゃんの様子がわかる所は」 と考えていくにあたり手掛かりが出されます。 手をあげる子がたくさんいます。 6月 6日(火) 2年 道徳
足を踏んでしまったので、となりの人を見ますが、声をかけることができません。 2年のみんなからは、どんな意見が出るのでしょうか。 6月 6日(火) 5年 図工
ローラの使い方、色の使い方など一人一人楽しんで学習しています。 どんな作品になるのか楽しみです。 6月 6日(火) 体力テストに向けて
校庭では、 6年「ボール投げ」 体育館では、3年「立ち幅跳び」 を行っていました。 8日木曜日の体力テストでいい記録が出るといいですね。 6月 6日(火) 3年 英語
実際のペットボトルキャップを使い会話をしていきます。 実物を使うとよりわかりやすくなります。 6月 6日(火) 4年 社会
使った後の水は汚いです。これがきれいになるのでしょうか。 実験で確かめます。 トイレでトイレットペーパーは流せますが、ティッシュペーパーは流せません。 同じ紙のような・・・。 これも実験で理由を知ることができました。 6月 6日(火) 朝
緑がとてもきれいです。 6月6日(火)給食
わかめごはん 高野豆腐の野菜あん かみかみ和え 根菜のおみそ汁 牛乳 今日の給食は、よくかんで食べることを意識した献立です。健康な歯を保つためには、よくかんで食べることが大切です。よくかむことで、歯やあごが強くなります。また「だ液」がたくさんでて、口の中の汚れをながし、虫歯を防ぐ効果があります。 今日は「かみかみ食材:さきいか」をつかった『かみかみ和え』、「カルシウムが多い高野豆腐」を油で揚げて、かみごたえをアップさせた『高野豆腐の野菜あん』つくりました。かむことを意識して給食を食べてみましょう。 6月5日(月) 1年 20mシャトルラン
一定の間に20mを何回往復できるのか、持久力が必要な競技です。 最初は、ゆっくりで間があるので、みんな余裕で走っています。 走っていくうちに、間隔の早くなるので、回数を重ねると厳しくなります。 一定の間に20mを走りきれたかどうか確認したうえで、回数をきちんと数えるのは 大変です。 そこで6年生のお手伝いです。 回数を数えながら、応援もしてくれました。6年生ありがとう。 6月5日(月)給食
高菜と豆のカミカミチャーハン 焼きししゃも ビタミンDたっぷりたまごスープ 牛乳 6月4日から6月10日は、『歯と口の健康週間』です。歯と口の健康について正しい知識をひろめ、役立てる目的で毎年おこなわれています。今週は、歯と口の健康を考えた献立が登場予定です。今日は、「カルシウム」をたくさん含み、よくかむ食材のししゃもや大豆をつかっています。よくかむことで歯やあごの骨を育てます。カルシウムは、じょうぶな歯をつくる材料になります。また、スープには、カルシウムの吸収を高めるビタミンDが多いきのこ類がはいっています。 6月5日(月)全校朝会
今年度のスローガンは 「みんなで なかよく助け合い、協力し合う 上平井っ子」 です。 6月5日(月)朝
お天気が良いですね。 6月2日(金)給食
スパゲティナポリタン レモンドレッシングのサラダ かぼちゃのポタージュスープ 牛乳 今日の給食は読書月間とコラボした「お話給食」です。 第一弾は、「14ひきのかぼちゃ」。14匹のねずみの家族。ものがたりのはじまりで、ねずみのおじいさんは、家族に1粒のかぼちゃの種を見せ、「命の粒だよ」と説明してくれます。みんなで種をまいて大事に育てることになりました。無事にかぼちゃを収穫できるでしょうか・・・そして給食では、ものがたりに登場する「かぼちゃのスープ」をつくりました。 6月1日(木) 児童集会(2)
学年ごとに校庭のキャップを拾い数を競います。 1年生が5年生の袋に入れようとしていました。 5年生は、違うことを伝え、1年生が入れるべき袋まで案内していました。 低学年にやさしい、人にやさしい姿を朝から見ることができ嬉しいです。 |
|