5月8日(月) 雨・全校朝会
校庭も水浸しです。 今日の全校朝会は体育館で行いました。 5月8日(月)給食
中華風おこわ 五月汁 ほうれん草の草団子 牛乳 5月5日は、「こどもの日」でした。子どもたちが大きくなったことをお祝いし、元気に育ってほしいと願う日です。この日は、もともと「端午の節句」といって、男の子の成長を祈り「こいのぼり」や「五月人形」を飾ったり、「ちまき」や「かしわもち」を食べる習慣があります。そこで今日は、こどもの日にまつわる食べものをアレンジした「中華風おこわ」「ほうれんそうの草団子」をつくりました。 5月2日(火) 110周年横断幕
学校にいらした際には、ご覧ください。 5月2日(火) 全校遠足(11)
すぐに撮ることができました。 5月2日(火) 全校遠足(10)
1年生。しっかり並べるかな? 大丈夫そうです。 5月2日(火) 全校遠足(9)
代表委員から結果発表があります。 5月2日(火) 全校遠足(8)
天気もいいし、緑もきれいで気持ちがいいです。 5月2日(火) 全校遠足(7)
「ラインナップゲーム」(班の全員誕生月ごとに並びます。)のポイントです。 5月2日(火) 全校遠足(6)
新小岩公園は広いので移動も結構歩きます。 きちんと並んで移動しています。感心します。 5月2日(火) 全校遠足(5)
「ジェスチャー」 「いろはにほへと」(指令とおりに縄を跳んだりくぐったりします。)のポイントです。 5月2日(火) 全校遠足(4)
「3文字しりとり」のポイントです。 鳩は参加していません。 5月2日(火) 全校遠足(3)
「体でジャンケン」 「班長の名前」 「大繩とべるかな」のポイントです。 大繩、低学年で苦手な子もいますが、上級生が励ましたりいっしょに跳んだりしてくれます。 5月2日(火) 全校遠足(2)
代表委員がオリエンテーリングのルールを説明します。 その間に各ポイントの先生方はスタンバイ。 5月2日(火) 全校遠足(1)
校庭に集まり、車・自転車に気をつけるよう再確認して出発です。 5月2日(火) 朝の校舎
5月2日(火)給食
カレーライス コールスローサラダ くだもの(アンデスメロン) 牛乳 今日のくだものは「アンデスメロン」です。「メロン」の原産地はアフリカ大陸です。日本で多く食べられているメロンは、明治中期に伝わってきました。メロンは栽培がむずかしく、価格も高価であったため、栽培が簡単でねだんもお手軽な新品種の研究が盛んになり、昭和52年に日本で誕生したそうです。メロンの表面には、網目模様があり、甘みが強いメロンです 4月28日(金) 離任式(5)
中学生も来ました。 離任された教員・職員の控室には、児童のところに行き誰もいません。 4月28日(金) 離任式(4)
各学年の間を通り退場します。 どの子も別れを惜しむので、離任者の歩調もゆっくりになります。 4月28日(金) 離任式(3)
「今までの思い出」「お世話になったこと」「感謝の言葉」 「別れを惜しむ言葉」などあり、すすり泣く姿が増えてきます。 4月28日(金) 離任式(2)
代表の児童が舞台上で、自分の作文を読みます。 |
|