4月22日(土) 土曜授業(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組 国語「人物の思いを音読で伝えよう」

5年2組 社会「日本の国土と世界の国々」

4月22日(土) 土曜授業(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組 国語「こわれた千の楽器」

4年2組 国語「こわれた千の楽器」

4月22日(土) 土曜授業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組 理科「植物の育ち方」

3年2組 国語「すいせんのラッパ」

4月22日(土) 土曜授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組 生活「がっこうだいすき」

2年2組 国語「風のゆうびんやさん」

4月22日(土) 土曜授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年度 初めての葛飾教育の日。

今までは、新型コロナウィルス感染症のため、人数を制限しての
授業参観でしたが、今回は特に制限はなしで行いました。
教室にあまり多くの方が入らないように、お互いに譲り合って参観してくださりありがとうございました。

1年 国語 「あいうえおのうた」

4月22日(土) 朝の全景

画像1 画像1
4月22日の体育館側から、校舎全景を撮りました。

曇り模様

4月21日(金)2年生 視力検査

画像1 画像1
保健室で視力検査を行いました。

4月21日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
豚丼
野菜のおろし和え
春野菜のおみそ汁
牛乳

 今日の「春野菜のおみそ汁」に「スナップエンドウ」がはいっています。グリンピースをさやごと食べられるように品種改良したものです。肉厚でシャキシャキとした食感と甘みがあります。アメリカ合衆国でつくられた新しい品種で、豆が熟しても、さやが固くならずやわらかいので、さやごとそのまま食べることができます。出回るようになったのは、1970年代(昭和40年代)以降と比較的新しい野菜です。美肌に欠かせないビタミンCやカルシウムの吸収をたすけるビタミンKが多く含まれています。

4月21日(金) クラブ活動(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
4〜6年生がいっしょに活動します。

他の学年とも仲良くなれるチャンスですね。

4月21日(金) クラブ活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
その他のクラブは、活動の計画をクラブ長さん中心に決めています。

4月21日(金) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年度 第一回クラブ活動が行われました。

運動系のクラブは、体を動かしていました。

4月21日(金) 3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
BINGO BINGO BINGO

英語の歌詞で3年生が歌っています。

英語に親しむ機会が多いので元気な歌声が響きます。

最初は、スローテンポ。うまく歌えたので、テンポを速くして歌います。

かなり早いテンポでも歌えました。

歌い終わっても、もっと早くで歌いたい。という声が出ます。

4月21日(金) 6年 外国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の聞き取りは、出身国と好きなことですが、
会話のなかにはその他のことも言っています。

おとうさんの職業「パン屋」。
誕生日は、5月5日。

など聞き取りもできた子もいました。

4月21日(金) 6年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
英語を聞き取る学習をしています。

出身国、好きなことを聞き取り、ワークシートに書き込みます。

ゆっくり英語を言ってくれますが、6年生はよく聞き取れていました。

4月21日(金) 5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらのクラスでも「立方体」の学習。

タブレットを使い学習を進めていました。

4月21日(金) 5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
5年算数。体積の学習です。

1辺1センチ立方体を使い、直方体を作っていました。


4月21日(金) 2年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「書き順のきまりを覚えよう」

〇上から下へ
〇左から右へ
〇外から内へ
〇突きぬけるときは、最後。

具体的な提示があるので、子どもはわかりやすいです。

とても上手に書けています。

4月21日(金) 3年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳「あいさつをすると」

地域のおじさん、おばさんにあいさつをされますが、あいさつがきちんと返せません。
少しおじぎをするのが精いっぱい。

本人はどう思っているのか。おじさん・おばさんはどう思っているのか。

子どもたちが一人一人考えて取り組んでいました。

4月21日(金) 1年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年算数

 [5] の練習をしています。

教員がポイントを伝え、板書に書いてから、
児童がノートに書きます。

とても上手に書けています。

4月21日(金) 1年生のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、6年生が1年生のお世話をしています。

げたばこで、靴の入れ方、傘の巻き方。
教室で、朝の支度、名札、トイレなど。

朝読書の時間は、絵本の読み聞かせをしてくれています。

4月7日〜5月12日まで行います。

6年生ありがとう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31