明治から『未来』へ 亀青小学校は創立153周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」 令和7年度は11月21.22日に予定しております

5月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生家庭科の学習では、包丁の使い方を学習しました。上手に扱うことができました。

2年生生活科の学習では、野菜の成長を撮影して記録しました。

5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育朝会 よい姿勢で並んでいます。きもちのよい挨拶ができました。今日の体育朝会では立ち幅跳びの練習をしました。手と足をリズムに合わせてジャンプします。

2年生図書の時間です。司書の先生に読み聞かせをしていただきました。読むことに興味関心をもつことにつながります。

5月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生学校探検 
かめっこ班で分かれて校内を探検しました。2年生がリードして音楽室や図工室など20か所くらい回りました。
1年生も大分亀青小学校に慣れてきました。

5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生図工「だんだんコリント」
いろいろな素材を生かして楽しく遊ぶゲームの工夫をします。釘を使ってコースを作り始めています。
完成したら1年生と一緒に遊ぶ予定です。

5月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めてのかめっこ班活動が行われました。好きなものバスケットで遊びながら自己紹介をしました。6年生が事前に準備をして班をまとめていきます。
楽しい時間を過ごすことができました。

5月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生図工では、あったらいいなと思う髪型を考えました。
面白い髪形や、かわいい髪形を楽しく描くことができました。

4年生図工では、粉絵の具を使い、指でイメージした猫を描いていきました。11月の未来祭に出品予定です。

5月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インフルエンザで延期されていた『一年生を迎える会』が行われました。
代表委員会の子供たちが一年生の教室を巡って一人ひとり名前を呼んでいます。
たくさんの出し物で盛り上がっていました。

亀青小学校では楽しい学校生活が送れるよう1~6年生で構成されたかめっこ班活動も行われます。

5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生「働く消防の写生会」
普段近くで見ることのない消防車をよく観察し楽しく描いています。
本田消防署・南綾瀬出張所の方々に協力していただきました。ありがとうございます。

5月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会です。全校配信で各教室で見ています。集会委員会の子供たちが亀青小学校についての楽しいクイズを考えてくれました。とても盛り上がっていました。

スポーツテストに向けて、休み時間を活用し運動遊びをしています。自己記録を更新できるよう頑張っています。

5月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生音楽ではリコーダーの練習をしました。指使いを気を付け、優しい息遣いで澄んだ音を出すことができました。

本日の給食は、「子どもの日」献立でした。まっすぐとすくすく成長するよう竹の子がたくさん入ったメニューでした。とてもおいしかったです。

5月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウイークに突入していますが子供たちは元気に登校しています。
5月の生活目標は「きもちのよい言葉使いをしよう」です。挨拶や言葉使いは相手を敬う意味で基本です。保護者会でもお話しした通り、敷居は低く品は高い子供たちに育てていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31