3年生 鎌倉校外学習の班新聞
今日の給食 5月9日(火)
●稲荷ご飯 ●肉豆腐 ●ししゃものごま揚げ ●牛乳 いなり寿司は、『稲荷神』へ捧げるお供え物に由来します。『稲荷神』は農耕を司る神様のことで、油揚げは、稲荷神の使いとされる『狐』の好物。その後、油揚げの中に飯(酢飯)が詰められるようになり、稲荷神にまつわる2つの食材が組み合わさってできたのが、いなり寿司なのです。 専門委員会・中央委員会
先週の議案書討議において、各学級から出た質問事項への回答の検討を、各委員会ごとに行いました。 基礎確認テスト
教科は、国語・数学・英語・社会・理科です。 全学年、集中して試験に取り組んでいました。 今日の給食 5月8日(月)
●そぼろ丼 ●えだまめサラダ ●いなか汁 ●くだもの(美生柑) 店頭にえだまめを見かけるようになりました。 えだまめは良質なたんぱく質源です。 糖質をエネルギーに変え、新陳代謝を即すビタミンB1が豊富です。 鉄、葉酸、ビタミンCを含み、貧血の予防に役立ちます。 議案書討議
生徒総会、各専門委員会の活動方針や活動計画の提案について、各クラスで質問事項等の意見をまとめました。 運動会 選手決め
1年 ふれあい学習9
閉校式の様子です。 1年 ふれあい学習8
「四つ葉のクローバーを探す!」で、ミッションをクリアした班の四つ葉です。 1年 ふれあい学習7
公園内にいる先生を探して、サインをもらっていきます。出会う先生によっては、追加のミッションがありました! 1年 ふれあい学習6
1年 ふれあい学習5
1年 ふれあい学習4
公園内でのオリエンテーションのひとつ、お絵描きコンテストの絵を描いています。 今日の給食 4月28日(金)
●じゃことしょうがのご飯 ●ししゃもの若草揚げ ●大豆のごまがらめ ●肉野菜炒め ●さつま汁 ●牛乳 英語でしょうがを表す「Ginger」は、古代インドの言語(サンスクリット語)の「singa=角」と、「vera=形」の合成語である「Singavera(シンガベラ)」が語源と言われています。 しょうがの根茎が鹿の枝角によく似ていることに由来しているそうです。 1年 ふれあい学習3
1年 ふれあい学習2
1年 ふれあい学習1
「安全、安心、楽しむ」の3つを大切に、行ってきます! 写真は、出発式の様子です。 3年生 道徳の授業
投げかける言葉と受け止める言葉のやりとりの場面を通して、時と場に応じた適切な言葉遣いや行動について考えました。 今日の給食 4月27日(木)
●スパゲティ大豆ミートソース ●大根サラダ ●きのこスープ ●くだもの(りんご) ●牛乳 今日は豚ひき肉と畑のお肉といわれる大豆がたっぷり入ったミートソーススパゲティです。 トマト味のスパゲティは、とても人気があります。 大根サラダのドレッシングはねりごまを使用し、クリーミーな味わいでした。 今日の給食 4月26日(水)
●二色サンド ●魚の香草パン粉焼き ●オニオンドレッシングサラダ ●五目スープ ●牛乳 今日の主菜は「もうかさめ」を使用し、マヨソースの上に、刻みバジルを混ぜたパン粉をのせて、オーブンで香り良く焼き上げました。 二色サンドはイチゴジャムとチョコレートスプレッドをサンドしてあります。 |
|