5月2日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
カレーライス
コールスローサラダ
くだもの(アンデスメロン)
牛乳

 今日のくだものは「アンデスメロン」です。「メロン」の原産地はアフリカ大陸です。日本で多く食べられているメロンは、明治中期に伝わってきました。メロンは栽培がむずかしく、価格も高価であったため、栽培が簡単でねだんもお手軽な新品種の研究が盛んになり、昭和52年に日本で誕生したそうです。メロンの表面には、網目模様があり、甘みが強いメロンです

4月28日(金) 離任式(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室前から玄関までたくさんの児童が来ています。

中学生も来ました。

離任された教員・職員の控室には、児童のところに行き誰もいません。

4月28日(金) 離任式(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
離任式が終わり退場です。

各学年の間を通り退場します。
どの子も別れを惜しむので、離任者の歩調もゆっくりになります。


4月28日(金) 離任式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
作文には、
「今までの思い出」「お世話になったこと」「感謝の言葉」
「別れを惜しむ言葉」などあり、すすり泣く姿が増えてきます。

4月28日(金) 離任式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
離任された教員・職員に児童が用意した作文を渡します。

代表の児童が舞台上で、自分の作文を読みます。


4月28日(金) 離任式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「離任式」です。

令和4年度までお世話になった教員・職員6人がお越しになりました。

校長先生から離任された教員・職員の紹介がありました。

5月1日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
小松菜とチキンのパスタ
ごまドレサラダ
抹茶スコーン
牛乳

 明日5月2日は「八十八夜」です。立春から八十八日目にあたる八十八夜に摘みとられたお茶は、健康で長生きの縁起物といわれています。この日に摘んだお茶を一番茶といい、
飲むと一年間病気をせず、元気に過ごせるといわれています。
 今日は、「八十八夜」にちなみ、緑茶の葉をこまかく砕き粉にした「抹茶」をつかったスコーンをつくりました。


4月27日(木) 児童集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
二者択一なので、質問に自分が当てはまる所「〇」「×」エリアに移動します。

ハンターがいるので、移動中につかまってしまうと牢屋でしばらく待機です。

「〇」のエリアにほとんどの子が入っています。
「勉強が好きな人」という質問?

4月27日(金) 朝の校舎・児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、とてもいい天気です。

朝は校庭で「児童集会」です。
質問が出され、「〇」「×」のエリアに動きます。
集会委員の説明があり、具体的な動きの提示もありました。

4月28日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
手作り焼きカレーパン
人参ドレッシングのサラダ
ABCスープ
牛乳
 
 今日の給食は、カレーパンをアレンジした「焼きカレーパン」をつくりました。パンにカレー味のひき肉・野菜でつくった具をはさみ、まわりにパン粉をつけて焼きます。パン粉がこげやすいので気をつけながら、さくさくに仕上げています。また、油で揚げずにつくるのでカロリーがおさえられています。     

4月27日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
いわしのかば焼き
野菜のマヨポン酢和え
若竹汁
牛乳

 今日の給食は「いわしのかばやき」をつくりました。給食のかばやきは、調味料に漬け込んだ「いわし」にかたくりこの衣をつけて油で揚げています。また「若竹汁」とは、わかめと春が旬のたけのこをつかった汁で、「若」は、わかめ「竹」は、たけのこのことです。 わかめとたけのこには、食物繊維が多く含まれていて、おかの調子をととのえるはたらきがあります。

4月26日(水) 1年生を迎える会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生からは、1年生一人一人に手渡されました。

代表委員会による「上平井クイズ」

最後は、1年生の言葉と歌です。しっかりと言うことができました。
歌も振り付けがついていてかわいいです。

4月26日(水) 1年生を迎える会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会が司会・進行をします。

3・4年生からは、メダルのプレゼント。
2年生からは、花の種のプレゼント。

4月26日(水) 1年生を迎える会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が入場。

5年生が花のアーチを作り、間を通って入場します。

1年生が舞台にあがり会が始まります。

4月26日(水) 1年生を迎える会 準備

画像1 画像1
画像2 画像2
10時40分から体育館で「1年生を迎える会」が行われます。

2〜5年生は、体育館で1年生を迎える準備をしています。
6年生は、1年生といっしょに入場です。

4月26日(水) 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
曇り模様。

雨が降ってきたので、1年生の傘の始末を6年生が手伝います。
6年生いつもありがとう。

4月26日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ミートソーススパゲティ
豆乳コーンチャウダー
オールドファッションドーナツ
牛乳

 今日は、1年生を迎える会が行われました。給食室からも1年生を歓迎する気持ちをこめて、給食の人気メニューの「ミートソーススパゲティ」とデザートの「オールドファッションドーナツ」をつくりました。おいしく食べてくれるとうれしいです。

4月25日(火) 6年生 学級活動

画像1 画像1
「学校スローガン」を考えています。

仲間、助け合い、一人にさせないのキーワードが出てきます。
とてもすばらしいです。

4月25日(火) 6年生 社会

画像1 画像1
「基本的人権の尊重とはどのようなことなのだろうか。」

子どもたちにとっては、少し難しそう。

しかし、意見がでます。
教育、居住、健康で文化的な生活、思想、学問、職業など

出た意見はみんなで共有していきます。

4月25日(火) 5年生 社会

画像1 画像1
日本の気候。

3月の気温

小笠原諸島 20度
知床     0度

こんなに違うのですね。
どんな学習をしていくのか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31