4月26日(水) 1年生を迎える会(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会による「上平井クイズ」 最後は、1年生の言葉と歌です。しっかりと言うことができました。 歌も振り付けがついていてかわいいです。 4月26日(水) 1年生を迎える会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生からは、メダルのプレゼント。 2年生からは、花の種のプレゼント。 4月26日(水) 1年生を迎える会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が花のアーチを作り、間を通って入場します。 1年生が舞台にあがり会が始まります。 4月26日(水) 1年生を迎える会 準備![]() ![]() ![]() ![]() 2〜5年生は、体育館で1年生を迎える準備をしています。 6年生は、1年生といっしょに入場です。 4月26日(水) 朝![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降ってきたので、1年生の傘の始末を6年生が手伝います。 6年生いつもありがとう。 4月26日(水)給食![]() ![]() ミートソーススパゲティ 豆乳コーンチャウダー オールドファッションドーナツ 牛乳 今日は、1年生を迎える会が行われました。給食室からも1年生を歓迎する気持ちをこめて、給食の人気メニューの「ミートソーススパゲティ」とデザートの「オールドファッションドーナツ」をつくりました。おいしく食べてくれるとうれしいです。 4月25日(火) 6年生 学級活動![]() ![]() 仲間、助け合い、一人にさせないのキーワードが出てきます。 とてもすばらしいです。 4月25日(火) 6年生 社会![]() ![]() 子どもたちにとっては、少し難しそう。 しかし、意見がでます。 教育、居住、健康で文化的な生活、思想、学問、職業など 出た意見はみんなで共有していきます。 4月25日(火) 5年生 社会![]() ![]() 3月の気温 小笠原諸島 20度 知床 0度 こんなに違うのですね。 どんな学習をしていくのか楽しみです。 4月25日(火) 2年生 えいごあそび![]() ![]() ![]() ![]() 絵本を使いより興味を持てるよう工夫しています。 楽しんで Monday 曜日を覚えていくのでしょうね。 4月25日(火) 1年生 クレパス![]() ![]() ![]() ![]() クレヨン、クレパスを使って画用紙に書いています。 楽しそうに描いています。 4月25日(火) 主事室アート(3)![]() ![]() 4月25日(火) 主事室アート(2)![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(火) 主事室アート(1)![]() ![]() ![]() ![]() 今回は第二弾です。 4月25日(火) 110周年横断幕![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3階テラスで広げました。 デザインは、図工の先生。 とてもいいものが出来上がりました。 近日中に公開します。 4月25日(火) 朝の校舎![]() ![]() 4月24日(月) 1年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、6年生による読み聞かせです。 1年生のために絵本を選び、練習をして臨んでくれました。 1年生も前のめりになりながら聞いています。 4月25日(火)給食![]() ![]() マーボー丼 春雨サラダ くだもの(なつみ) 牛乳 今日のくだものは「なつみ(奈津海)」という柑橘です。見た目はみかんにそっくりですが、みかんよりも少し大きめです。「吉浦ポンカン」と「カラマンダリン」という柑橘をかけ合わせてつくられました。種がありますが、熟成期間が長いので、うま味が凝縮され、濃厚なあじわいが特徴です。まだ生産量も少ないかんきつです。 4月24日(月)給食![]() ![]() たけのこと桜えびのごはん 小松菜のごま和え ちゃんこ汁 牛乳 今日は、春の食材をたくさん使用した給食です。 「たけのこと桜えびのごはん」は、旬のたけのこ、桜えび、そら豆がはいっています。たけのこと桜えびの風味をあじわってみましょう。「小松菜のごまあえ」には、葉がやわらかい春きゃべつもたっぷりです。 「たけのこ」は、土の中にある竹のくきから出てくる若い芽です。 4月24日(月) 全校朝会 6年演奏![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、退場しないで最後まで演奏を聞いていました。 演奏後は拍手がありました。 |
|