4月17日(月)の献立

画像1 画像1
<献立>
・えびピラフ
・豆腐のナゲット
・米粉のクリームスープ
・ジョア

 今日のナゲットには、豆腐が入っています。
 たくさん使わなくても、少量加えることでふわふわのナゲットができます。
 家で揚げ物を作るのと準備や片付けが大変ですが、揚げ焼きでも美味しく作れます。
 レシピを掲載しますので、よろしければぜひ作ってみてください♪

 ○材料○(1人分・2個)
 ・豆腐    10g
 ・鶏ひき肉  35g
 ・玉ねぎ   10g
 ・にんにく  少々
 ・しょうが  少々
 ・塩こしょう 少々
 ・マヨネーズ 2g
 ・片栗粉   6g
 ・油     適量

 ○作り方○
 1.豆腐はよく水を切る。
   玉葱はみじん切りにする。
   しょうが・にんにくはすりおろす。
 2.すべての材料をよく混ぜ、小判型にする。
 3.油をフライパンにしき、2を両面焼く。
  (※油で揚げる場合は約160度が良いと思います。)

4月14日(金)の献立

画像1 画像1
<献立>
・スパゲティナポリタン
・パリパリ海藻サラダ
・マーブルケーキ
・牛乳

 パリパリ海藻サラダの「パリパリ」は、ワンタンの皮を揚げたものです。
 ひと手間加えるだけで、大人気のサラダになります♪
 また、今日はしょうゆベースのドレッシングにしましたが、フレンチドレッシングやごまドレッシングでも美味しく食べることができますよ。

4月13日(木)の献立

画像1 画像1
<献立>
・わかめごはん
・たまごやき
・さつまいものみそ汁
・きよみオレンジ
・牛乳

 わかめごはんは給食の定番メニューです。
 ごはんを炊き込みわかめ・ちりめんじゃこ・白ごまと混ぜ合わせただけのシンプルな料理ですが、とても人気があります。
 ご家庭でも作れる料理なので、ぜひお試しください♪

4月12日(水)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・鶏肉の照り焼き
・グリーンソテー
・ミネストラスープ
・牛乳

 グリーンソテーは、キャベツ・玉ねぎ・小松菜をバターで炒め、塩こしょう・しょうゆで味付けをした料理です。シンプルなのにバターの味と香りがしっかり感じられ、とても美味しい献立です!
 野菜のほか、きのこやベーコンを入れるのもおすすめです。

4月11日(火)の献立

画像1 画像1
<献立>
・カレーライス
・アーモンドサラダ
・グレープかん
・牛乳

 今日から1年生も給食が始まりました。
 渋江小学校で食べる最初の献立は、カレーライスです!
 
 配膳も初めてなので、担任の先生だけでなく、いろいろな先生がお手伝いに入ってくださいました。スムーズに準備ができ、食べる時間がしっかりとれたお陰で、残菜は少なめでした!
 「カレーが少し辛かった」と感じた児童もいたようですが、ほとんどの児童はペロリと食べており、安心しました。
 少しずつ渋江小学校の給食に慣れて、毎日楽しみにしてもらえるように、教職員一同指導していきたいと思います。

4月10日(月)の献立

画像1 画像1
<献立>
・五目ごはん
・さわらのゆうあん焼き
・切り干し大根のハリハリ漬け
・かきたま汁
・牛乳

 今日から給食が始まりました。
 今年度も安全に気を付けて美味しい給食を作ってまいります。

 ゆうあん焼きは、酒・しょうゆ・みりんに、ゆずやすだちの果汁を加え、その調味液に魚を漬け込み、焼いた料理です。今日はゆずの果汁を使いました。果汁を入れることで、いい香りとさっぱり爽やかな味が楽しめます。
 今日はさわらを使いましたが、白身魚を使うのもおすすめです。

3月22日(水)の献立

画像1 画像1
〜ランキング給食 第1位〜

<献立>
・カレーライス
・ひじきのサラダ
・清見オレンジ&パイナップル
・牛乳

 今年度最後の給食は、ランキング給食 第1位 に輝いたカレーライスです!
 渋江小のカレーライスは、食べ始めはマイルドな味わいなのに、最後にピリッと辛みが来ます。カレールウは手作りなので、小麦粉の優しい味も楽しめます。
 今年度も大きなトラブルや事故もなく、無事に給食を作り終えることができました。皆さまありがとうございました。また来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

3月20日(月)の献立

画像1 画像1
〜6年生卒業お祝い献立〜

<献立>
・赤飯
・鶏肉のから揚げ
・野菜のしらすあえ
・豆乳仕立ての野菜みそ汁
・紅白かん
・ジョア

 赤と白の「紅白」はお祝いのときに使われる、縁起の良い組み合わせの色です。今日は、赤色と白色をたくさん使った献立にしました。
 デザートの紅白かんは、ミルク味とアセロラ味です。甘いミルクと酸味のあるアセロラは、一緒に食べるととても美味しいです!
 赤飯は、お祝いの時に欠かせない、日本の定番の料理です。


3月17日(金)の献立

画像1 画像1
<献立>
・セサミトースト
・コーンシチュー
・いかとわかめのサラダ
・牛乳

 今日は曇り空でやや肌寒い気候でした。そんな日は、アツアツのシチューがぴったりです!
 今日のシチューは、ホールコーンやクリームコーンを使ったコーンシチューです。彩りにグリンピースも入れ、プチプチとした食感が楽しいシチューとなりました。

3月16日(木)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・高野豆腐のそぼろ煮
・ししゃものごま揚げ
・野菜のからしあえ
・牛乳

 高野豆腐のそぼろ煮の「そぼろ」には、鶏ひき肉とみじん切りにした大豆を使っています。大豆を使うことでカルシウムを摂取できるとともに、噛み応えも増し、より満腹感が得られるようになるのです。
 高野豆腐と大豆と野菜。一見地味な見た目をしていますが、甘めの味付けでご飯が進みます。高野豆腐を噛んだ時に、うま味たっぷりの汁がジュワっと出てくるので、最後まで美味しく食べられます。

3月15日(水)の献立

画像1 画像1
ランキング給食 第4位

<献立>
・チリコンカンライス
・ABCスープ
・デコポン
・牛乳

 ABCスープは、ランキング給食第4位の献立です!
 鶏がらのうま味と野菜の甘みがしっかり感じられるスープの中に、ABCマカロニが浮かんでいます。 
 コロナが流行してからは黙食ですが、以前は自分の名前のアルファベットや好きなアルファベットを探しながら、お友達と楽しく食べている児童が多かったです。

3月14日(火)の献立

画像1 画像1
ランキング給食 第10位

<献立>
・えびとしめじのクリームスパゲティ
・フレンチじゃこサラダ
・抹茶ケーキ
・牛乳

 抹茶ケーキは、ランキング給食第10位の献立です!
ココアケーキ、キャンドルかんとともに7票を獲得し、同率10位でした。
渋江小の抹茶ケーキは、ほんのり抹茶の味と香りがします。
1年生でも美味しく食べられる味になっており、今日も残菜はとても少なかったです。

3月13日(月)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・さばの塩焼き
・三色きんぴら
・はくさいと油揚げのみそ汁
・牛乳

 今日のきんぴらは、素揚げしたじゃがいも入りです。じゃがいもとごぼうは少し太めに切り、食べ応えをアップさせています。甘じょっぱい味付けがご飯とよく合います。レシピを掲載しますので、ぜひお試しください!

<三色きんぴら>
○材料 (1人分)
・じゃがいも 45g
・ごぼう   20g
・にんじん  10g
・油     1g
・さとう   3.6g
・しょうゆ  4.3g
・七味唐辛子 少々
・白ごま   2g

○作り方
1.じゃがいもとごぼうは太めの千切り、にんじんは千切りにする。
2.じゃがいもを素揚げする。(揚げ油は分量外)
3.フライパンに油をしき、ごぼうとにんじんを炒める。
4.じゃがいも・さとう・しょうゆを加え、煮る。
5.最後に七味唐辛子と白ごまをふる。

3月10日(金)の献立

画像1 画像1
<献立>
・黒砂糖パン
・ポテトオムレツ
・スープ煮
・せとか
・牛乳

 せとかは、今が旬の柑橘です。皮がとても薄く、味が濃厚でジューシー、とろけるような口当たりが特徴です。
 八百屋さんがせとかの本場、愛媛県の中でも品質の良い、JAえひめ中央のみを納品してくださいました。ほかの柑橘に比べると少々値は張りますが、とてもおいしいのでおすすめです。

3月9日(木)の献立

画像1 画像1
<献立>
・大豆入りツナごはん
・鮭の塩こうじ焼き
・野菜のだし醤油あえ
・豚汁
・牛乳

 大豆は「畑の肉」とも言われ、良質なたんぱく質が豊富な食材です。ご飯に混ぜてもよし、ツナマヨトーストにしてもよし、サラダに入れても煮物にしてもよし、万能な食材です。栄養満点でとても美味しいので、給食でも積極的に使っています。

3月8日(水)の献立

画像1 画像1
ランキング給食 第3位

<献立>
・みそラーメン
・青のりバターポテト
・アップルかん
・牛乳

 みそラーメンは、ランキング給食 第3位の献立です。とても人気があり、毎年上位にランクインしています。
 渋江小のみそラーメンは鶏がらスープを濃く取り、にんにく・しょうが・白ごまをたっぷり使っているので、とても美味しいのです♪
 にんじん・にら・もやしやコーンなど、野菜もたくさん摂れるので、また近々献立に入れたいと思います!

3月7日(火)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・魚の香味焼き
・野菜のピーナッツじょうゆ
・呉汁
・牛乳

 今日の魚は「もうかさめ」です。クセや臭みが強く扱いづらい…と思われる方も多いかと思いますが、意外と調理しやすく美味しく食べることができます。
 本日のレシピを掲載しますので、ぜひお試しください。

<魚の香味焼き>
○分量(1人分)
・もうかさめ 1切れ
・しょうが  少々(0.3g)
・にんにく  少々(0.3g)
・ねぎ    少々(2g)
・白みそ   2.5g
・みりん   0.6g
・しょうゆ  2g

○作り方
1.しょうがとにんにくをすりおろし、ねぎをみじん切りにする。
2.1と調味料を混ぜ合わせる。
3.もうかさめを2に30分程度漬け込む。
4.フライパンに油(分量外)をしき、2を焼く。

3月6日(月)の献立

画像1 画像1
ランキング給食 第8位
<献立>
・キムチチャーハン
・ごま豆乳スープ
・もっちり豆腐ドーナツ
・牛乳

 キムチチャーハンは、ランキング給食 第8位の献立です!
豚肉たっぷり、ピリッと辛いキムチが食欲をそそります。キムチは汁を切り炒めているので辛すぎず、1年生でもペロッと食べてしまいます♪
 少し多いかな?くらいの量を作りましたが、どのクラスもとてもきれいに食べていました。完食しているクラスも多かったです!

3月3日(金)の献立

画像1 画像1
〜ひなまつり献立〜
<献立>
・ちらしずし
・さつまいもの煮物
・野菜のごまじょうゆ
・すまし汁
・牛乳

 今日はひなまつりです!
 ひなまつりは「桃の節句」とも言い、女の子の健やかな成長や健康を祈り、お祝いする日です。
 今日はお祝いにふさわしいちらしずしと、「祝」の文字が入ったなるとを使ったすまし汁を作りました。

3月2日(木)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・擬製豆腐
・昆布とさつま揚げの煮物
・大根とわかめのみそ汁
・牛乳

 昆布には、私たちに必要なミネラルや食物繊維がたっぷり含まれています。また、昆布には「グルタミン酸」という名前のうま味成分もあります。
 今日はさつま揚げや油揚げと一緒に甘めに煮ました。それぞれのうま味がたっぷりしみ込んだ、美味しい煮物ができました♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30