6年 社会科見学

6年生は、7月13日(水)に社会科見学へ行ってきました。
戦時中などの暮らしを学ぶために昭和館へ、現在の政治を学ぶために国会議事堂参議院へ、災害や未来について学ぶ日本科学未来館へ行きました。
それぞれの施設で真剣にメモを取る姿が見られました。これからの社会の学習に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学

 7月7日(木)3年生は社会科見学に行ってきました。
見学した場所は、北星鉛筆工場、科学教育センター、、柴又帝釈天、山本亭です。
「鉛筆ってこうやって作るんだ!「科学実験おもしろい!」といった声もあがり、楽しく学習に取り組んでいました。
葛飾郷土かるたの名所を巡り、葛飾により詳しくなれた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業への調査研究協力者の募集について

東京都教育委員会より調査研究事業への調査研究協力者の募集について依頼がありました。東京都教育委員会wedサイトを確認の上、ご協力いただける場合は、提出期限内に申し込みの手続きをしていただきますようお願いいたします。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/cont...

はたらく消防の写生会 入賞者作品展示のお知らせ

はたらく消防の写生会の優秀賞に選ばれ、下記の場所で展示されます。お近くに足を運ばれた方は、ぜひご覧ください。

【優秀賞】
 3年2組 小松 りか さん  あおぞら学級2年 西村 怜士 さん

【第71回 はたらく消防の写生会展示会】

展示場所: イトーヨーカドー 四つ木店 1階エントランス
(葛飾区四つ木2丁目21番1号)

展示日時: 令和4年8月10日(水)から令和4年8月21日(日)
      イトーヨーカドー四つ木店開店時間内

管楽器クラブ活動の様子(6月)

画像1 画像1
毎朝、暑さに負けず一生懸命練習に取り組んでいます!
管楽器クラブのパワフルな演奏をぜひお聴きください。
下記のリンクから聴くことができます。

校歌
こんにちはトランペット
宇宙戦艦ヤマト

子供を笑顔にするプロジェクト

画像1 画像1
6月20日(月)3校時に4・5・6年生を対象とした「子供を笑顔にするプロジェクト」が行われました。このプロジェクトは新型コロナウイルスの影響により、様々な所で我慢をしながら生活してきた都内の学校に通う子供たちを対象に「見る・聞く・触れる」など様々な体験を通じて子供たちが笑顔を取り戻すきっかけとなるようにという目的で東京都教育委員会が事業化したものです。
 今回、梅田小学校には元サッカー日本代表の中澤佑二さんにお越しいただき、これまでの経験談や、将来の夢のもち方などについて楽しくお話していただきました。
 お話の最後には、今夢がない人も、「できることに全力で取り組むことが夢を見つけ、叶えていくことにつながる」という熱いメッセージもいただきました。
子供たちが「夢」について考えることのできた素敵な時間となりました。

6年生プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(金)5・6校時に、第1回目の水泳授業を行いました。
「水の抵抗を感じること」をめあてに、水中を歩いたり、ビート板を使って水を持ち上げたりしました。
水泳から戻ってくると、子供たちは「プールの水が気持ちよかった!」「もっとたくさん泳ぎたい!」「今年は速く泳げるようになるぞ!」と感想を言っていました。

3年生プール開き

本年度初めてのプールに入りました。
水は冷たかったのですが、どの子も楽しそうに水に親しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「音楽鑑賞教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は6月16日(木)かつしかシンフォニーヒルズ行われた音楽鑑賞教室に行きました。オーケストラの演奏を生で聴く貴重な体験ができました。音楽の授業で学習した「剣の舞」や「八木節」も演奏され、子供たちは大興奮でした。
 

2年生「町たんけん」

画像1 画像1
2年生は6月10日に町探検に行きました。「こんなお店があったのか!」「いろんな人がいるんだな。」と慣れ親しんだ町でもまだ新たな発見があり、楽しく学習できました。

2年生「梅田まつり」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、5年生と梅田まつりを行いました。楽しいお店がたくさんあり、大喜びでした。

狂言教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、シンフォニーヒルズにて開催された「狂言教室」に参加しました。
狂言の特徴についてレクチャーを受けた後、「柿山伏(かきやまぶし)」「附子(ぶす)」の二つのお話を見ました。
日本の伝統文化に触れる貴重な機会となりました。

6年生「梅田まつり」

6年生は、6月6日の3時間目に1年生と、4時間目に3年生と梅田まつりを行いました。クラスごとに趣向を凝らしたお店を開きました。梅田まつりの感想に、「1年生や3年生に自分たちが用意したお店を楽しんでもらえたことが、うれしかった。」などほかの学年との交流を喜ぶことが書かれていました。また、3年生のお店を楽しむこともできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生の梅田まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日3校時目には,1・6年生の梅田まつりがありました。6年生の教室や体育館などが楽しい遊び場となり,1年生は大喜びでした。どの場も6年生が工夫を凝らしたものばかりで,今日のために時間をかけてたくさん準備をした様子が感じられました。1年生にとって初めての梅田まつりは,とてもよい思い出になったようです。

小松菜教室

5月27日金曜日、区内の細谷農園の細谷さんがあおぞら教室に来てくださいました。小松菜の栄養や育て方、どんな花が咲くかなど小松菜のことについて、わかりやすく教えてくださいました。子供たちも、たくさんの質問をしながら、楽しく学習を進めることができました。給食に出てくる小松菜が細谷さんの育てた小松菜だと知り、みんな驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

管楽器クラブ 活動の様子(5月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅田小管楽器クラブでは、4・5・6年生の音楽が好きな児童が集まって、今年度は53名で活動しています。先輩が後輩に教えながら毎朝練習に励んでいます。
 4月から加入した新入部生も少しずつ上達し、現在は「校歌」や「こんにちはトランペット」の練習をしています。

5月23日

先週19日、20日に、1年生は、2年生と一緒に学校探検を行いました。4、5人のグループで校内を歩き、校内の様々な教室や校庭について、2年生に説明をしてもらいました。どんな教室があるのか、だれがいるのか、みんな興味津々です。それぞれの場所に到着すると、2年生からシールをもらえるとあって、大喜びの1年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月13日

 遠足の行き先を気にして子供たちの天気予報チェックが日課になってきた5月12日、3・4年生はふなばしアンデルセンン公園に無事、行くことができました。午前は3,4年生合同グループで、午後は学級グループでアスレチックや、水場、滑り台などで思い切り体を動かしました。たくさん動いていい汗をかきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月12日

 今年度初めての「なかよし班活動」を行いました。なかよし班活動では、2つの学年が8〜10名程度の人数で班を作り、一緒に遊びます。5月12日(木)は、1年生と6年生が一緒に遊びました。1年生にとっては初めてのなかよし班活動でした。鬼ごっこやドッジボールなどを通して、交流を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月9日

飛び石のゴールデンウィークが終わり、子供たちが元気に登校してきました。
5月2日(月)に離任式を行いました。
今まで梅田小学校でお世話になった先生方が久しぶりに梅田小学校に来られました。
子供たちも久しぶりに先生方と会えて、嬉しそうでした。代表の児童が今までのお礼と今頑張っていることを伝えていました。とても素敵なひとときでした。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31