2年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(金)に梅田児童館と葛飾郵便局、12月5日(月)に立石図書館に行きました。施設の仕組みを説明を聞いたり、普段入れない部屋を見学したりしました。様々な発見があり、充実した学習になりました。

TGG体験学習

11月28日(月)に、5・6年生でTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に英語学習の体験に行きました。子供たちは、エージェントの方が登場すると英語オンリーの世界に引き込まれていきました。ホテルやエアポートのエリアでは、海外旅行で使うような英会話を体験しました。スペシャリストから英語でレクチャーを受けて、プログラミングなどの作成にも挑戦しました。ネイティブスピーカーの方々と接することで、よりよく英語に親しむことができました。この日の体験を普段の外国語の授業に生かしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞら学級 連合展覧会 鑑賞

11月22日(火)にあおぞら学級で、連合展覧会の鑑賞を行いました。
会場であるテクノプラザかつしかまで、バスで移動しました。
二人組を作り、様々な学校の子供たちの作品を、1つ1つじっくリと鑑賞しました。
「どうやって作ったのかな」「これ、すごいね」などとつぶやきながらまわっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

さつまいも リース作り あおぞら学級

画像1 画像1
あおぞら学級の3、4年生が育てていたさつまいもを収穫し、つるでリース作りをしました。長いつるから、葉を取り除き、リースの形に丸めました。つるが乾いたら、飾りつけをし、素敵なクリスマスリースを作ります。

あおぞら学級 フロアホッケー

画像1 画像1 画像2 画像2
あおぞら学級では、10月から「フロアホッケー」というユニバーサルスポーツに取り組んできました。
その学習のまとめとして、先生たち対子供たちの試合を行いました。子供たちは団結して応援し合い、とても盛り上がりました。最後には子供たちが勝利し、大きな歓声があがっていました。

チャレンジランニングウィーク開催

今週から、チャレンジランニングウィークが始まりました。
子供たちは、中休みに、学年ごとに分かれてトラックを走っています。
それぞれに目標を持ち、記録更新を目指し挑戦をしています。
これから3週間で、どれくらい記録が伸びるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

マジック教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅田の体育館にマジックショーがやって来ました。
子供たちは大盛り上がり。
「なんで!?」「あ、わかったかも」なんて言いながら、
日頃見られないマジックに大興奮でした。

薬物乱用防止教室について

11月4日(金)の5校時に、6年生は「薬物乱用防止教室」に参加しました。講師のライオンズクラブの方から、薬物の危険性についてお話いただきました。
参加した児童は、「薬物に近づかないように気を付けて生活していきたいです。」「体や脳にとても悪い影響があることを初めて知りました。」「ダメ!ぜったい!!の合言葉を守りたいです。」と感想を述べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)に、奥戸スポーツセンターで葛飾区立小学校連合陸上競技大会が行われました。6年生は、100m走、50mハードル走、1000m走、走り幅跳びの各種目にエントリーしました。
競技大会に向けて、体育の授業で身に付けてきた技能を伸ばすために、放課後練習に取り組んできました。
大会当日は、他校の児童と一緒に競技に取り組み、応援などの交流することでスポーツに親しむことができました。

少年の主張大会 表彰

画像1 画像1
10月22日(土)にウィメンズパルにて、葛飾区少年の主張大会の地区予選が開かれました。本校からは6年生の代表児童6名が参加しました。
少年の主張大会は、自分の身の回りに関する事柄から意見や考えたことをスピーチするものです。これからも身の回りにことに関心をもち、考えを発信していってほしいです。

前期ダンスクラブ・音楽クラブ発表会

10月24日(月)昼休みに、ダンスクラブと音楽クラブが発表会を行いました。
前期のクラブ活動のまとめとして、音楽クラブは「Step and a step」を演奏し、ダンスクラブは「ヒロイン育成計画」と「フォーチュンクッキー」を踊りました。客席のみんなも手拍子したり一緒にダンスしたり楽しんで聴いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯のコンクール 表彰

全校朝会で、「よい歯のコンクール」の表彰を行いました。
学校歯科医の嶋田先生に選ばれた11名は、6年間むし歯がなく、歯と口の健康状態がよい児童です。全校の皆さん、これからも毎日の歯磨きを頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会に向けて

運動会に向けて、100m走のタイムを計測しました。
6年生にとっては最後の運動会なので、みんな気合十分に取り組んでいました。
勢いよくコーナーリングし、直線をゴールに向かって全速力で走る姿はたくましかったです。
画像1 画像1

6年 校内水泳記録会

9月10日(土)に、校内水泳記録会を行いました。
6年生は、この水泳記録会が小学校生活最後の水泳の授業となりました。
レースでは、これまでに練習してきた成果を発揮し、力強く泳ぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管楽器クラブ サマーコンサート

画像1 画像1
 9月16日(金)管楽器クラブのメンバーが、サマーコンサートを行いました。宇宙戦艦ヤマト、ドラえもん、アンコールではこんにちはトランペットを演奏しました。
 今年度、初めてのコンサートに緊張した様子でしたが、精一杯演奏していました。演奏後、お客様から大きな拍手をいただきとても誇らしげな顔をしていました。
 10月の運動会では、5・6年生が管楽器演奏をする予定です。まだまだ発展途上の管楽器クラブ、素敵な音楽が奏でられるようにがんばっていきます!


ドラえもん

5年生 あおぞら学級(3〜6年生)わかめ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(水)理研ビタミン株式会社から、わかめ博士が来校しました。岩手県から実際に海に生えていたままのわかめが届き、それを広げたものを見せていただきました。子供たちはわかめの大きさに驚きながら、「ぬるぬるしている」「海の匂いがする」など、感想を言いながら触っていました。
5年生は1学期の社会科で水産業の学習をしました。授業の中で、水産業の現場で働く人達の様子を見たり、ビデオレターで漁師の方のお話を聞いたりすることもでき、良い学びになりました。

第71回はたらく消防の写生会 表彰

全校朝会では、第71回「はたらく消防の写生会」において優秀な成績を納めた児童を表彰しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【あおぞら学級】日光宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日から2日間、あおぞら学級5年生と6年生、合計10名で元気に行ってきました。
1日目は、お昼に皆で、イワナの塩焼きを食べ、霧降の滝の見学に行きました。夜は、キャンドルファイヤーで大いに盛り上がりました。
2日目は、日光東照宮の見学を行いました。きらびやかな建物に、皆目を輝かせて、校長先生の話を聞いていました。
それぞれ思い出いっぱいの楽しい2日間となりました。

5・6年生 南中ソーラン顔合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(火)に、梅田小学校の伝統である南中ソーラン節の5・6年の顔合わせ会を行いました。
毎年、運動会に向けて5年生が6年生に弟子入りし、南中ソーラン節の踊りを教わっています。今年度も、梅田小学校の伝統を引き継いでいくために、5年生は6年生の踊りを精一杯見て、覚えようとしていました。6年生も昨年度に教わったことを基に、踊りのポイントを伝えていました。

5・6年 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15日(金)4時間目に高学年のセーフティ教室が行われました。
葛飾警察署の方々が講師として、SNSを使った犯罪について詳しくお話いただきました。
子供たちが犯罪に巻き込まれないように、自分自身を守る方法を教わりました。
ご家庭でも、改めてインターネットの利用方法など話し合っていただければと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31