1年生の自宅への帰宅時間が遅くなります

1年生は、全班帰校しています。有意義な一日を過ごせました。

現在、各班で会計報告をしており、帰宅の時間がもう少し遅くなります。ご承知おきください。

本日は、ご家庭でのご協力ありがとうございました。感謝申し上げます。

1年生校外学習 4 「東京国立博物館」

画像1 画像1
東京国立博物館は、昼食場所の他に、必ず通過するチェックポイントになっています。

1年生校外学習 3 「昼食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1グループ、第2グループ全班予定通りに行動しています。

写真は、昼食場所となる「上野精養軒 浅草店」でのチェックポイント風景と、昼食の様子です。

第3グループは昼食場所に、午後12時50分前後に到着予定です。

今日の給食 9月30日(金)

画像1 画像1
< 献立 >

●二色サンド
●スペイン風オムレツ
●さつまいものシチュー
●牛乳

「スペイン風オムレツ」は、じゃがいも、玉ねぎ、ベーコンなどたくさんの具材が入ったボリューミーなオムレツです。スペインでは、卵料理のことを「トルティージャ」といいます。

1年生校外学習 2 「出発」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日1年生は、上野・浅草方面へ、校外学習に行って参ります。
今回の校外学習は、上野・浅草周辺の文化的、公共的、歴史的な寺社、博物館、美術館等の都内巡りを行います。

本日は8時に学校に集合し、班ごとに時間差で、学校を出発しました。今日は一日、事前学習で各班ごとに決めたルートを回ってきます。




1年生校外学習 1「事前指導」

画像1 画像1
いよいよ明日は1年生の校外学習です!

それに先立って、本日6時間目を使って
体育館で事前指導を行いました。

校長先生から今回の校外学習での目指す姿や心構えのお話、担当の先生からしおりを使っての注意点のお話、各係長からのお話がありました。

充実した校外学習になりますように!!

今日の給食 9月29日(木)

画像1 画像1
< 献立 >

●いなりごはん
●魚の竜田揚げ
●野菜の煮物
●田舎汁
●牛乳

「野菜の煮物」は、かつお節で出汁をとり、調味料で味付けました。昔ながらのほっとする日本の味です。

3年生国語「修学旅行記」

画像1 画像1
3年生の国語では、

9月7〜9日で行った修学旅行を記録として残しています。

そこで起こった出来事や感じた事柄を、
「物語風・随筆・報道文」の中から
文章の種類を選んで書き表す学習です。

それぞれの思い出がどんな言葉で表されるか楽しみですね。

今日の給食 9月28日(水)

画像1 画像1
< 献立 >

●えびクリームライス
●ABCスープ
●りんご
●牛乳

アルファベットのかわいいマカロニが入ったカレー風味の「ABCスープ」です。りんごは「きおう」です。色白できれいな青りんごでした。秋の味覚の旬も本番を迎えます。色々な種類の食べ物を楽しみましょう。


生徒会本部役員 決定

昨日、生徒会役員選挙が行われ、会長と、1・2年生の役員が決定しました。本日の朝、生徒昇降口に結果が張り出されました。

以下、選挙管理委員 委員長のメッセージです。
「皆さんはこの選挙を通じて、どんなことを考えましたか?正直、「どうでもいいか」とか「関係ない」とか、まっすぐに考えていない人もいたのではないでしょうか。しかし、「選挙」という特性上、誰もが関係あるのです。私はこの選挙から改めて、自分を俯瞰してみてほしいと思います。きっと新たな発見があるはずです。最後、選挙に携わった全ての方々、ありがとうございました。」

令和4年度生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6時間目を使って、生徒会役員選挙のための
応援演説会が、体育館からのリモート配信で行われました。

立候補者と応援演説者、そして選挙管理委員会のみなさんが
一丸となって創り上げた会となりました。
お疲れ様でした。

放課後、選挙管理委員会で開票作業を行い、
明日の朝生徒昇降口にその結果が貼りだされます。

今日の給食 9月27日(火)

画像1 画像1
< 献立 >

●しょうゆラーメン
●いもフライ
●サワーポンチ
●ジョア

「いもフライ」は栃木県佐野市のご当地料理です。ふかしたじゃがいもに、衣をつけパン粉をまぶし、油で揚げました。ソースが良く合います。

今日の給食 9月26日(月)

画像1 画像1
< 献立 >

●小松菜炒飯
●鶏肉とカシューナッツの炒め物
●スーラータン
●なし
●牛乳

地元野菜の小松菜をたっぷり使用した小松菜炒飯です。採れたてなので栄養素がつまっています。地元野菜の取り扱いとして、冬に大根も使用しています。

1年生 オンライン交流プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度より区の新規事業で、中学1年生を対象に、オンライン交流会を行ってます。
本日、1年生が各クラス1時間ずつ、日本文化を学んでいるサークルなどに所属している、シンガポールの大学生と、交流を行いました。

一人一台タブレットを活用し、zoomを使って交流を行いました。
大学生と中学生が、互いに英語で趣味・好きな食べ物・好きなスポーツなどの自己紹介を行いました。


9月校内研修会

画像1 画像1
今年度の校内研修のテーマは「生徒が主体的に学習に取り組むための指導方法の工夫」です。

今日は「発問・授業展開」「ICT?」「ICT?」「教材・教具」「授業形態」のグループに分かれ、話し合いを行いました。

それぞれのグループで、教師の実践をもとに活発な意見交換が行われました。

今日の給食 9月21日(水)

画像1 画像1
< 献立 >

●ナン
●アル・キーマカレー
●タンドリーチキン
●コールスローサラダ
●パイナップル
●牛乳

アル・キーマカレー(ひき肉ポテトカレー)は、香辛料を組み合わせて調理したので、本格的なインドカレーの風味が楽しめました。タンドリーチキンは大人気で、食缶が空っぽになりました。

中間考査2日目

画像1 画像1
9月16日 (金) は、中間考査2日目でした。
教科は、数学・英語・社会でした。

テスト中の教室には、静寂な時間が流れます。
日頃の学習の成果を発揮できるよう、どの学年も、一生懸命テストに臨んでいました。

午後は、前期最後の専門委員会・中央委員会が行われました。


9月20日(火)は、三連休明けの学校でした。
台風も心配されていましたが、生徒は皆、元気よく登校し、学校生活を送りました。
中間テストの返却が始まっている教科もあります。
復習をしっかり行い、次の学びへつなげましょう。

写真は、正門前の花壇の写真です。


今日の給食 9月20日(火)

画像1 画像1
< 献立 >

●けんちんうどん
●わかさぎの南蛮漬け
●おはぎ
●牛乳

今日は秋のお彼岸の入りです。一説には、小豆の赤は邪気を払うといわれていることや、貴重な砂糖を使用したお菓子であることから、おはぎをお供えすることでご先祖様への感謝や家族円満を祈っていたといわれています。

今日の給食 9月16日(金)

画像1 画像1
< 献立 >

●サーモンクリームスパゲティ
●マリネサラダ
●ジュリアンスープ
●つぶつぶオレンジゼリー

秋の味覚のひとつ、鮭をメインにしたクリームスパです。予定していた塩分よりも控えめにし、鮭の風味を大事にして飽きずに食べられる塩分量にしました。身体のために、薄味に慣れていきましょう。

中間考査1日目

画像1 画像1
さて、中間考査1日目が終わりました。
みなさん力は発揮できましたか。

写真は、修学旅行でナイトウォークがなくなったその日、

宿舎のかたがご厚意で用意してくださったポストカードです。

生徒のみなさんは、修学旅行の2日目の夜、ナイトウォークの代わりにこのポストカードに家族や親戚への言葉を綴りました。

もう届いたころでしょうか。

宿舎の方々の温かいお気持ちとともに、大切に受け取ってくださるといいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校案内 > 年間行事予定

各種お便り > 学校だより

各種お便り > 保健だより

食育給食 > 給食だより

食育給食 > 献立表

事務室_証明書許可証等書式

学年だより 2年生