1学年「百人一首大会」

画像1 画像1
1学年は球技大会の後に、百人一首大会が行われました。

クラスをチームに分けて、チーム対抗で試合が行われました。
多くの生徒が上の句の段階で札を取ることができており、練習の成果を感じることができました。

優勝 : 1組 準優勝 : 3組

これからも、日本の伝統文化に触れてほしいと思います。

1学年「球技大会」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月9日(木)、2年生と3年生が校外に出かけている中、学校では、1学年の行事が行われました。
午前中は、球技大会が行われました。

今回の球技大会は、実行委員がすべて自分たちで企画して運営を行いました。当日も、実行委員が中心となって進めていきました。

時間配分がうまくいかなかったところもありましたが、実行委員の皆さんは自分たちで考え行動し、最後までやり切ることができました。

1学年の最後に、親睦を深めることのできる、良い行事になりました。

さぁ、残り2週間、最後まで気を引き締めてがんばりましょう!

3年生「球技大会」

画像1 画像1
3年生は、昨日の疲れも残さず、
元気に球技大会です。
男子はサッカー、女子はドッヂボールを行い、そのあとは学級対抗リレーを行いました。

今日の給食 3月10日(金)

画像1 画像1
< 献立 >

●焼うどん
●ぎせい豆腐
●フルーツポンチ
●牛乳

今日はリクエスト給食です。3−3が「焼うどん」をリクエストしてくれました。
「ぎせい豆腐」は、豆腐の精進料理のひとつです。 昔のお坊さんは肉や卵を堂々と食べられなかったため、豆腐や野菜と混ぜてこのような形で食べたようです。給食では、ひき肉も入っているのでボリュームがあります。

3年生「卒業遠足2」

画像1 画像1
楽しい思い出をたくさん作って、バス内点呼完了です。
常盤中学校に向かいます。

2学年 鎌倉校外学習5「解散時刻」

画像1 画像1
現在、班ごとに千代田線に乗車し、金町駅へ向かっています。

最後の班の金町駅到着時刻は、17:32となります。
金町駅到着後、チェックを受けて解散となります。

保護者の皆様、本日は朝早くからご家庭でのご協力を、ありがとうございました。
感謝申し上げます。

2学年 鎌倉校外学習4「鎌倉駅通過」

画像1 画像1
小町通りでお土産を購入した後、鎌倉駅へ向かっています。

全班、鎌倉駅のチェックポイントを通過しました。
電車で、金町駅に向かっています。

2学年 鎌倉校外学習3「鶴岡八幡宮」

画像1 画像1
チェックポイントの1つ、鶴岡八幡宮です。
昼食を終え、午後の活動がスタートしています。

どの班も、大きな問題もなく、順調に班行動が進んでいます。

3年生「卒業遠足」

画像1 画像1
3年生はディズニーシーに来ています!

卒業までのよい思い出になりますように。

今日の給食 3月9日(木)

画像1 画像1
< 献立 >

●ビスキュイパン
●カレースープ煮
●じゃがいものハニーサラダ
●りんご
●牛乳

「ビスキュイパン」は、パンにイチゴジャムをサンドし、ビスケット生地にくぐらせてオーブンで焼きました。。

今日の給食 3月8日(水)

画像1 画像1
< 献立 >

●八宝菜どん
●ししゃものごま揚げ
●トマトと卵のスープ
●スイートポテト
●牛乳

「昔、凶作に苦しむアイヌの人たちが神様に食べ物をと祈ったところ、柳の葉が川に散って魚になった」のがししゃもであり、ゆえに漢字で「柳葉魚」と書くようになったそうです。またアイヌ語で、柳の“シュシュ”と葉の“ハム”を合わせた“シュシュハム”がなまって、ししゃもと呼ばれるようになったのです。

2学年 鎌倉校外学習2「班行動スタート」

画像1 画像1
全班、鎌倉に到着しています。
班行動スタートです!

今日は、暖かく良い天気です!
写真は、チェックポイント場所である、高徳院の様子です。

2学年 鎌倉校外学習1「出発」

画像1 画像1
本日2学年は、鎌倉校外学習に行って参ります。
班で立てたコースで、1日班行動を行います。

チェックポイントである金町駅を全班通過し、現在、電車で鎌倉方面へ向かっています。

生徒学習発表週間4 2学年展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇上級学校調べの新聞

〇鎌倉校外学習の事前学習で作成した個人新聞
 →24テーマの中から好きなテーマを選び、新聞を作成しました。

〇職場体験 事後学習
 →事業所ごとに、体験したことをまとめ、新聞を作成しました。

生徒学習発表週間3 2学年展示「みなかみフォトフレーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
2学年の展示物です。
2年生は6月に、みなかみへ移動教室に行って参りました。

びーどろパークで、フォトフレーム作り体験を行いました。
フォトフレーム内の写真は、好きな写真を選んで飾りました。

生徒学習発表週間2 3学年「湯呑み・面接シート」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学年の展示物です。
修学旅行で製作した湯呑みと国語の授業で作成した修学旅行記、高校受験面接シートが展示されました。

特に面接シートは、今後、自分の進路を考えていく後輩にとっても大変勉強になったといった声が多く聞かれました。

生徒学習発表週間1 3学年展示「修学旅行新聞」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日 (金) 〜 7日 (火) までの期間、生徒学習発表週間でした。
今年度1年間に学習・制作した作品を展示し、作品展を行いました。

本日からホームページで、各学年・各団体の展示物を紹介していきます。

写真は、3学年の展示です。
修学旅行後、各クラス各班ごとに作成した班新聞です。

今日の給食 3月7日(火)

画像1 画像1
< 献立 >

●麦入りご飯
●つくね焼
●野菜炒め
●大豆とじゃこのごまがらめ
●どさんこ汁
●牛乳

大麦の栄養は、白米に比べて低カロリーでβグルカンという水溶性食物繊維がとても豊富です。 このβグルカンがダイエットに良い食物繊維で、食後の血糖値の上昇を抑える働きや、コレステロールを下げる働きがあり、腹持ちがよくおなかが空きにくいなどの効果も期待できます。

展示見学

画像1 画像1
本日6時間目、3年生は生徒学習発表で展示されている作品を鑑賞しました。

今日の給食 3月6日(月)

画像1 画像1
< 献立 >

●ご飯
●魚のから揚げ香味だれ
●もやしとコーンのおひたし
●梅ひじきふりかけ
●豚汁
●牛乳

モヤシは漢字で書くと、「糵」または「萌やし」。なぜこのような字を書くのでしょうか。
発芽させることを「萌やす」と言います。「大豆の芽を萌やす」のように使います。このような意味があり、モヤシは漢字で萌やしと書くのです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校案内 > 年間行事予定

各種お便り > 学校だより

各種お便り > 保健だより

食育給食 > 給食だより

食育給食 > 献立表

事務室_証明書許可証等書式

学年だより 2年生