すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/30 お赤飯 鶏の米粉から揚げ お揚げの和え物 お祝いすまし汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

11/29 大変スムーズでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都心を後にしました。
法務省旧本館
皇居前広場
東京駅きれいですね。

東京都内や近隣の県の小学生しか見学できないですね。
よい思い出になりました。
今度ニュースで国会の様子が映った時に思い出すかもしれませんね。

行きも帰りも雨はバスの中のみ。
日頃の行いが良いのでしょう。

それと、創立88周年だから良いことがあるのでしょう。

11/29 国会議事堂の中は撮影禁止

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
衆議院議員によるミニ特別授業「国会は何をするところ?」の後、国会内に入り、赤絨毯を踏んで、まさに予算委員会で激論を戦わせていそうな、外にたくさん人が待機している部屋を横目に見ながら、御休所、中央広間、そして本会議場と見学しました。

最後に、都道府県の樹を見て、正門で記念撮影。(画像は前の学校)

11/29 北の丸公園でお昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの待っている駐車場を通り過ぎて、紅葉が美しい公園で、写真撮影と休み時間です。

他の学校が4校くらい来ていました。

11/29 お昼ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中雨が降っていたので、予定を変更し、昭和館の会議室でお弁当です。

風も雨も土ぼこりも濡れた地面も凌げて、テーブルで食べられてよかったです。
もちろんトイレも完備です。

お弁当を自分で作ってきたという子がいて、さすが6年生と感心しました。

11/29 6年社会科見学1 昭和館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦前・戦中・戦後の生活を語れる方が少なくなってきている現実があります。

しっかり見学していました。


11/29 みそラーメン わかめサラダ スイートポテトパイ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のスイートポテトパイには、学校で育てて、1年生が掘ってくれたさつまいもを入れました。みんなで掘ったさつまいもということもあり、味わって食べてくれました。
 他の学年の児童からも「おいしかったよ〜!」という声をたくさんもらいました♪

11/28 走り回っていてよし

画像1 画像1
画像2 画像2
運動委員会が「鬼」になって、低学年を追いかけたら楽しいのにな。

11/28 曇っていても外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、5年生は精米した「末広米」を少しずつ持ち帰ったのでしょうか?

末広産コシヒカリです。

11/28 12月には注連飾りを作ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
簡単なものですが、末広小学校で収穫できた稲わらを使います。

無駄なものがないですね。

11/28 精米です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
精米機が欲しくなりました。

糠の使い道。いろいろありますね。

11/28 約1か月の間に全員で籾摺りがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軟式野球ボールが活躍しました。

さあ、いよいよ今日は精米です。

11/28 授業風景撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会風景も。
寿限無片足バランスや足と手のタップも写してもらえたかな?

末広遊びの打ち合わせ。水曜日よろしくお願いいたします。

末広小学校をよくするための発表会。素晴らしいです。実現させましょう。

11/28 末無小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
末無し・・・ネバーエンディング??
むむむっ??スケールが大きいかも。
寿限無みたいで、寿限りなし。末が無し。終わりが無い。どこまでも続く。

さあ、今週は遊んで楽しかったことを聞いてみてください。

11/28 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のために、ビスケットで「たし算ゲーム」を作りました。
1年生に喜んでもらうために、それぞれ工夫を!

どう遊ぶのか一生懸命説明している2年生。
素敵なお兄さん、お姉さんです。

11/28 えっ!?明日みそラーメン!?

画像1 画像1
画像2 画像2
食べたーい。

明日は6年生は、社会科見学で国会議事堂に行くので食べられないのです。

11/28 全校朝会は開校記念日に関係するお話

画像1 画像1
画像2 画像2
創立88周年です。

記念の横断幕はどこに飾ってあるでしょうか?

1・・・校舎屋上の柵
2・・・学校の周りの生垣
3・・・体育館ギャラりーの柵
4・・・校長室前の廊下

とりあえずこちらに。
今後検討します。

間違えて、答えの画像を載せてしまっていました。
既にご覧になってしまった方は忘れてください。

11/26 避難所運営訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金町末広自治会、金町睦自治会、金町中央自治会の3つの自治会の役員の方が集まって、葛飾区指定職員、地域防災課、学校、PTAで避難所運営運営訓練を行いました。

組織の確認ののち、今日は雨だったので校庭のマンホールトイレの設置訓練は中止して、トイレの組み立てだけ行いました。

その後、備蓄倉庫の物品の確認をしました。

11/25 オリジナルすごろくを作成中

画像1 画像1
1回休み 2回休み 3マスもどる ・・・
6のだんの下り1回 じゅげむ1回まちがえたらやりなおし ラディアン10回・・・こういうのもおすすめ

11/25 3年生の理科は?

画像1 画像1
4年生が「筋肉と骨」

5年生が「もののけ姫」ではなくて「ものの溶け方」でした。

3年生は、虫眼鏡でダンボールを焦がしていたようです。証拠が残っています。危ないですね。担任の先生が「誰がやったのですか?」と怒っています。・・・それは嘘です。

さあ、3年生の理科は何の学習だったのでしょう。

ちなみに、6年生は何だったかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

07外部評価

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災