すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

6/30 2022年も明日からいよいよ後半戦へ

画像1 画像1
素敵なカレンダーなので、どうしたのかなと思っていました。6年生の女の子がおじいちゃんからいただいたそうで、ありがとうございます。

さあ、今日で2022年も半分終わってしまいました。
前半どうでしたか?ふりかえってみてください。そして後半のめあては?

6/30 副籍交流

画像1 画像1
月に1回。帰りの会などで交流しています。

1年生の時から交流していますので、もちろん顔見知りです。

紙テープ相撲をしていました。

6/30 そうじ当番

画像1 画像1
放課後に掃除当番だけが残って掃除。

中学校や高校の時はそうだったかもしれません。
掃除が終わってから部活に駆けつけていたような記憶があります。

登下校の時に、マスクは外して、友達とおしゃべりしないで、少し離れて歩く・・・のが難しいようですね。

少し離れていれば、向かい合って大きな声で話さなければいいです。
マスクを外しましょう。

水を飲むときは、日陰などを選んで立ち止まって飲みましょう。
歩きながら飲むのは危ないのでやめましょう。


6/30 今日はプールに入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷たい水道の水を足して、水温を少し下げました。
日よけの大きな白いテントを4つ張り、水飲み休憩時などに有効に活用しました。
準備運動は教室で行い、プールサイドの時間を短くしました。
見学者は図書室待機です。
熱中症予防隊のミストシャワーは最後だけ少し出動しました。

水慣れの「ひょっこりひょうたん島ダンス」は、ひろし先生がノリノリで、子供たちは大喜びでした。
もう、5、6年生も一緒にこれでよいのでは?
後半で伏し浮きなどの工夫もあり、中身が濃かったです。

6/30 チョコチップパン 魚のアーモンドフライ 洋風たまごスープ バナナ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

6/29 6年生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のスポーツテストのお手伝いを一斉にやってくれました。

体育館が涼しくて快適です。

末広遊びの班の子を迎えにきた6年生です。
大きくて頼りがいがあります。

6/29 末広あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭遊びは中止です。

教室や体育館で遊びました。

「ばくだんゲーム」や「椅子取りゲーム」をやっています。

これは「フルーツバスケット」かな?「なんでもバスケット」かな?
「嵐だ嵐だ大嵐」という学校もありました。

6/29 今日は2組がいい音させていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外での活動なので、マスクを外していますね。

水遊びではありません。
理科の実験です。
でもとても楽しそうです。

6/29 町たんけん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
洋服屋さん
お肉屋さん
おせんべい屋さん
八百屋さん
自転車屋さん
お米屋さん

たくさんお話聞けたかな。

ご協力に心より感謝いたします。

付き添いのお母さん方とSST(末広サポートチーム)の皆さんにも感謝です。
コロナ・交通安全・熱中症のそれぞれの対応にとても心強く思いました。
ありがとうございました。

6/29 町たんけん その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
商店街に行って、お店の人にインタビューです。

昨年度は、Zoomでお店と教室をつないで実施しました。(今の3年生)

一昨年度はできませんでした。(今の4年生)

暑い中、おうちの方がたくさんお手伝いに来てくださいました。
ありがとうございました。

6/29 虫が苦手な方は見ないでください

画像1 画像1
区役所への出張の帰りに、途中の釣り具屋さんでヤゴの餌になる「赤虫」を買ってきました。

ヤゴがすぐに食べています。お腹すいていたんだね。お腹いっぱい食べて、早く成長して成虫になってね。

昨日朝、羽化したトンボが一匹飛んでいたそうです。3年生が教えてくれました。

6/29 いなりごはん 筑前煮 もやしのナムル風 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

6/28 高学年の水なれは何の曲だったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着衣泳は行いませんが、水に落ちた時などの浮き方などを水慣れでていねいにやっていました。

めあて別の自力解決タイム。みんなよくがんばっていました。

クロールの息継ぎは顔を横に。
伸ばした腕の肩に耳の後ろを載せる感じでしょうか?

ボビングはお風呂でも練習です。

6/28 アサガオに水やり急げ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あわてて出てきて、帽子もかぶらず、上履きのままかな?
でもね。仕方ないのです。この暑さに困っているアサガオに一刻も早く水やりをすることが大事なのです。

おっと、花壇の中にいる3年生は何に水やりかな?
と、ひまわりがのぞき込んでいる?
あたしたちに水をちょうだいと言っているかも。

6/28 暑いので走り回る鬼ごっこは中止

画像1 画像1
ドッジボールになっていました。

6/28 このあと2年生もハメハメハ大王

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水慣れがとても楽しそうです。水を怖がる子がほとんど見当たらないです。

振り付けを少し工夫して、ボビング入れましょう。

6/28 ブラウンピラフ ししゃものパリパリ揚げ コロコロ野菜とお豆のスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

6/27 暗算の頭の中のイメージ

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の頭の中を図に表していました。
講師の先生もほめてくださっていました。

答えを出すだけではなく、いろいろな考え方をいろいろな表現方法で表せて、よりよい方法を択べて、生活の中で活かせる子供たちを育てていきたいと考えます。

それが教室での学び合いの中で、友達の考えを理解して、説明できて、場面に応じたよさを理解しながら説明できると素晴らしいです。

3年生、少しできていましたよ。素敵です。

6/27 研究授業3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暗算をがんばりました。

生活の中で使える考え方がいろいろありますね。

6/27 水なれの後、めあて別にどんどん練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業と同じです。

めあての確認。

見通し。

自力解決。

教員の個に応じた支援。

ペアやグループでの学習、集団検討とまとめ、ふりかえりもできるかな。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

07外部評価

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災