すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/31 ごはん さばのごまだれ焼き 糸寒天と小松菜のあえ物 みそ汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の給食では、混ぜご飯系やどんぶりのご飯ものの残量が多かったです。

和食の汁物の残りも多かったです。6月は食育月間なので、働きかけていきたいと思います。

ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

5/31 応援団が1年生の教室に来た!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援合戦の練習をします。
ありがとう。
よろしくお願いします。

おおっ!弟さんのクラスにお兄ちゃんが!
お兄ちゃんがんばれ!

5/31 道路側は窓や扉は開けないのですが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
やっぱり朝から太鼓の音は響きます。申し訳ございません。

先週の金曜日の夕方に、学校の近隣の皆様に、運動会の練習で普段より音楽をかけていることが多いこと、和太鼓クラブや金管合奏クラブの朝練習などで朝から音を出していることなど、日頃の学校の教育活動へのご理解とご協力に感謝するとともに、4日(土)の運動会実施で休日にお騒がせしてしまうことについて、ご挨拶とお詫びに伺ってまいりました。(すみません。本校児童のお宅は行きませんでした。)

お話しできた地域の方からは、「子供たちの元気な声や音楽が活気があってうれしいです。」「運動会がんばってください。」と、かえって励ましていただきました。

末広小学校の子供たちは、温かい地域の方にご理解とご協力をいただき、見守られています。ありがとうございます。

5/31 和太鼓クラブ朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、朝練習が火曜日と金曜日になり、1日増えます。

7月3日に金町地区センターで開催される「唄と踊りのつどい」に3年ぶりに出演します。

半被も配られました。

3年前の運動会では、プログラムに「葛飾音頭」があり、子供たちと保護者と地域の方と一緒に踊りました。和太鼓クラブが太鼓を叩いてくれました。

5/30 未就学児はカウントしません。

画像1 画像1
小さなお子さんは、一緒に観覧しても結構です。

お問い合わせありがとうございます。

C4th Home &School で15:45にお知らせいたしました。

午後8時40分現在、既読率が 298/384 で77%です。

5/30 エイサーもいいですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休み遊んだ後、5時間目、がんばりました。

沖縄に行けなくても、校庭で4年生のエイサーが見られます。

5/30 運動会係活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度の先生方の手作りの入退場門。

さあ、どこに置いてあったでしょうか?

たくさん作ったお花はどう使うのかな。

前日準備で一気に完成させます。

採点係と救護係は次回必ず取材します。

5/30 運動会係活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援合戦が、低中高で3回あります。

出番が多いです。

おうちの方もぜひ手拍手で応援してください。

5/30 運動会係活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
審判係と出発係と放送係

線を引いているのは用具・準備係かな。

5/30 高学年リレーは仕上がってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
当日は、すべらないように水を撒いておきましょう。

5/30 先生、このイチゴどうするの?

画像1 画像1
そうなのです。ここにイチゴが次々できています。

せっかくなので、1個味見してみたいです。

甘いかな?酸っぱいかな?

5/30 半被を着て校庭デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かっこいいですね。

最高学年の最高の演技、期待しています。

5/30 青空に合う校舎の水色

画像1 画像1
いい色だなあと思いませんか?

運動会はどんな天気でしょうか?天気予報がくるくる変わります。

先ほどは、土曜日の雨マークが消え、「くもりのち晴れ」
降水確率が40%になりました。

金曜日の雷雨マークが心配です。

5/30 ジャングルジム好き

画像1 画像1
高くて見晴らしがいいですね。

なぜ、3年生とわかったのでしょう。

1年生も1人到着しました。

5/30 日差しが強い日は体育館遊びがいいですね

画像1 画像1
画像2 画像2
フラフープに挑戦するりゅうたろう先生。

足の下の方で、回していました。

すねですね。

5/30 水やり アサガオのごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土日暑かったから、喜んでいるでしょう。

アサガオの芽に話しかけてごらん。2年生はミニトマトに話しかけていますよ。

ひまわりは、あっという間に1年生の背丈を超え、教室の窓に届いています。
グリーンカーテンになるかもしれません。

おお!そうだ!いいことを思いつきました。
さあ、何でしょう。
ブログを毎日読んでいる方ならわかるかもしれません。

5/30 漢字の学習 実習生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し緊張していたかな。子供たちは普段のようにたくさん言葉を発表していました。ありがとう。

堂々としていますね。机間指導では先生みたいな雰囲気を出しています。

もっと大きく書いてよいかもしれません。

休み時間は、また鬼ごっこで走っていました。体力も優秀ですね。

5/30 全校朝会運動会前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけっこ・リレーと表現運動のがんばりどころを言いました。

応援合戦や末広小学校のレガシーになっている「やってみようラディアン」もあります。期待しています。

学校だよりは明日配付します。
ヘッドスライディングのお話を読んでください。
ちなみに、立ち直りは「早い」が正しいです。今回は「速い」にしてしまいました。その方がヘッドスライディングとのつながりで、しっくりきたからです。

5/30 豆腐のうま煮丼 じゃこ入り大根サラダ もものヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

5/27 高学年リレーバトンパス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2020年の日本陸連のルール改正。

「バトンパスが開始され、バトンパスが完了していない状態でバトンを落とした場合には、バトンは渡し手(前走者)が拾わなくてはならない。バトンパスが完了し、受け手(後走者)が唯一の保持者となった後にバトンを落としたら、受け手が拾わなくてはならない。」

葛飾区立小学校連合陸上競技大会のルールも改正するのでしょうか。
末広小学校の今回の運動会では旧ルールでいこうと思います。
「バトンパスが完了していない状態でバトンを落とした場合には、どちらが拾ってもよい。」とします。

バトンは落とさないでくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

07外部評価

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災