すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/11 ノート展覧会

画像1 画像1
自力解決のあとは、静かに歩きまわって、お互いのノートを見合って、情報交換です。

算数だけではもったいないですね。

10/11 これは名曲・・・なんでしたっけ

画像1 画像1
画像2 画像2
1列ごとに間を空けて、演奏する列と、指使いを練習する列と交互に学習します。

教室内は窓や扉を開けて、サーキュレーターを回し、換気をしています。

ですので、音楽室からきれいな音色がよく漏れ聞こえてくるのです。

10/11 くわしくする言葉

画像1 画像1
主語と述語は知っているので。

述語と熟語がこんがらがっていた子も。

修飾語は難しかったかな。

くわしくすることばを付け足して、わかりやすくくわしく伝える練習をしてね。

10/11 今日から体育館練習プール時程

画像1 画像1
2時間練習が続きます。

体育館練習は数が少ないので、それまでの準備が大事です。

がんばっています。

10/11 SDGsのおぼえ歌 耳に残りますね

画像1 画像1
全校朝会で紹介しました。

YouTubeチャンネルではリンクに飛べないので、学校ホームページのSDGsのページからご覧ください。

または配布文書をご覧ください。

10/10 スポーツの日 スポーツフェスティバルつなひき出場

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が一番多いです。積極的でありがたいです。
4、6年生も参加し、当日なんとか20名集まりました。

1戦目は負けましたが、2戦目に逆転勝ちして大喜び。決勝の3戦目は惜しくも敗れ、1回戦敗退となってしまいましたが、全力を出し切って、すがすがしい様子でした。

スポーツフェスティバル会場は様々な体験コーナーがありました。ご家族で楽しんでいただけたとしましたら幸いです。

参加してくれた子供たち、連れてきてくださったおうちの方、金町地区委員会の皆さん、青少年委員さん、担当のPTA副会長さん、本当にありがとうございました。

10/11 かき揚げ丼 海藻サラダ りんごヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かき揚げおいしかったです。

いかや大豆以外にもいろいろ入っていましたが、わかったでしょうか。

10/7 つなひきチーム 6年生に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習相手に、6年1,2生男子有志が来てくれました。

ありがとう!

態勢がすぐに高くなってしまうので、低くしよう。

10/7 和太鼓昼休み練習

画像1 画像1
水道キャラバンの準備をしているキャラバン隊の皆さんは、綱引きと和太鼓の練習があって、びっくりしたことでしょう。すみませんでした。

10/7 おれたものさし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正しいことをするとすっきりする。

もやもやしていた気持ちを吹き飛ばす勇気ある行動に拍手です。

自分だったらどうする?という自分事として考えることができたこと、弱い気持ちも隠さずに発表できたこと、2年生の子供たちに感心しました。

来週の葛飾教育の日の道徳授業地区公開講座もご期待ください。

1,2,3年生は1時間目、4,5,6年生は3時間目が特別の教科道徳の授業になります。
2時間目の時間には体育館で講演会を行います。よろしくお願いいたします。

10/7 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
東京都水道局から派遣された「水道キャラバン隊」の方が、4年生に「水」の特別授業をしてくださいました。SDGsの「6 安全な水とトイレを世界中に」につながる学習です。

蛇口をひねるとごくごく飲める安全な水が出てくる国で生活している幸せを感じます。

金町浄水場に見学に行けないかなあ。

10/6 研究授業の後の協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業力向上のために、全員で話し合い、講師の先生の指導・講評をお聴きし、さらに質問をします。

熱心な先生方を誇りに思います。
区の学力調査の結果がよかったことの大きな要因の一つであると確信しています。

学校だよりの「夏休み直前号令和4年夏」をご覧ください。
https://school.katsushika.ed.jp/weblog/files/su...

10/6 主体的に考え、学び合う児童の姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが6年生です。

4人での話し合いが、どのグループもとてもスムーズで活発でした。

研究発表会の授業でよく見られる子供たちの姿のように思いました。

10/6 社会科見学のふりかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グーグルマップで探したり、画像を検索したり、1人1台タブレットで、もう一度見学をしているようです。

10/6 今日の情報モラル教室は1年生から4年生まで

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のワークシートには、著作権や肖像権、パスワードなどのキーワードが書かれていました。

しっかり学習している様子がわかります。

5,6年生は、11月の葛飾教育の日に、体育館で学年ごとに親子対象に開催します。

10/6 情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組と2組が一緒に、講師の先生とオンラインでつないで、特別授業を行いました。

1学期に実施した、インターネットに関するアンケートの結果を分析したことが、今日の授業に生かされています。

おうちでのルールをお子さんと話し合って確かめてください。

10/6 折り紙を折って、四角の角を作り、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直角かな。

教室の中で同じような角のあるものを探していました。

10/7 大豆入りわかめごはん 秋刀魚の筒煮 みそけんちん汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

10/6 マーボー豆腐丼 バンサンスー 梨 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チーフが梨を切っていました。

お昼の校内放送の給食コーナーで、放送委員会の子供たちに、
「今日の果物は無しです。失礼いたしました。あります。梨です。」
と言ってもらいたいです。

何年か前には実行したような記憶もあります。

10/5 体育館でセリフの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
舞台に上がって、みんなの前でセリフを言う緊張感が伝わってきますね。

早く覚えて、気持ちを込めて、工夫して話せるようになってください。

友達のセリフをよく聞いて参考にしてください。アドバイスしてあげてください。

6年生の演技に期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

07外部評価

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災