すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/26 体育館で ドッヂボールで 逃げ回り

画像1 画像1
画像2 画像2
ドッヂという言葉は英語でdodge=避ける・避ける(よける・さける)という意味です。

りゅうたろう先生は左チーム?右チーム?

9/26 1年生が元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は良い天気が続きそうです。

暑くなりそうですね。

水筒を忘れずに。できれば汗拭きタオルもあるといいです。

9/26 朝ラディアン 空も校舎も 青が映え

画像1 画像1
全校朝会の動画で、くの字運動〜Sの字運動の転換をやっていますので、このラディアンでコオーディネーショントレーニングの拠点校だったという特色が、月曜日の朝から現れています。

6年生は、5年生の冬に「ぐんぐんコオーディネーションなわとびタイム」を他の学年より多く取り組んだ学年なので、やはり、スポーツテストの結果が他の学年よりよかったです。

今年の冬も「ぐんぐんコオーディネーションなわとびタイム」をやりたいと思います。

9/26 いわしのかば焼き丼 こんにゃくサラダ 豆腐とわかめのすまし汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

9/23 7ブロックPTA野球大会 末広小学校PTA優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風とコロナで4年ぶりの開催となりました。

1回戦、準決勝は大差で圧勝でした。
決勝戦は緊迫の接戦となり、同点で迎えた最終回に1点もぎ取り、最後は守り切って、見事に数年ぶり(少なくても7年ぶり?)の優勝です!

88周年の年に、またうれしいニュースです。縁起がいいです。

合津前校長先生も大活躍。満塁のチャンスに走者一掃の2ベース!
福澤PTA会長は文句なしのさく越えのホームラン!
小海元PTA会長の采配も的中し、選手全員が活躍しました。

出場してくださったお父さん方、応援してくださった皆様ありがとうございました。

9/22 低学年分科会の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
よい取組でした。
協議会でもたくさん意見が出て、講師の先生から、本校の先生方の積極的な姿勢をほめていただきました。

講師には、今回も、ある区の小学校の校長先生で、算数の教科書にお名前が載っていらっしゃる先生をお招きして研修を行いました。

さて、マンホールが丸い理由をいくつ言えますか?
図形の見方を鍛える問題です。

9/22 さんかく・・・しかく・・から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形と四角形となりました。

ICT支援員さんと開発したタブレットの教材を使いました。

2年生使いこなしています。さすがです。

9/22 東門の方にも彼岸花

画像1 画像1
外からも見えるかもしれません。

明日は秋分の日です。

ずいぶん日が暮れるのが早くなりました。

9/22 給食の時間に金町幼稚園の子供たちが校庭に

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習です。

かわいらしいですが、真剣です。

9/22 ガパオライス 春雨スープ バナナ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
目玉焼きは給食では出せないそうです。

半熟の目玉焼きが似合いますが。

9/22 花粉の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
顕微鏡を上手に使って観察をしていました。

一人足りないという班に勝手に加わり、最後に300倍でも観察できてよかったです。

9/22 お楽しみ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは何でしょうクイズ。

画面を何かが横切ります。

よくわかりますね。

動体視力が試されています。

9/22 1年1組あいさつ当番

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日の台風を避けて、今日に延期しました。

気持ちのいいあいさつができました。
ありがとうございました。

来週、あいさつ運動ができなかった子が朝、南門に来るかもしれないのがドキドキです。
雨の日は中止にしましょう。

9/21 拡大図と縮図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを上手に使えました。

定規より正確に長さを測り取れますね。

9/21 彼岸花

画像1 画像1
ここは校舎の裏なので、見られませんね。

5年生の稲の観察当番の子は知っているかな。

9/21 ごはん 鰆のごまじょうゆ焼き 野菜のおかか和え 呉汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

9/21 台風で心配していました

画像1 画像1
画像2 画像2
何とか大丈夫です。

来年の種籾の分は何とか確保したいです。

そういえば「かかし」を作ろうと思って、古い麦わら帽子を実家から持ってきたのですが、ネットでくるんだので、必要ありませんでした。

9/21 藤の実

画像1 画像1
藤棚から大きな実が下がっています。

食べられるといいのですが、そうはうまくいかないそうです。

この実が乾燥し、さやがよじれて裂けて、種を飛ばすそうです。なんとこの飛んできた種に当たってけがをした人がいるそうです。(ウィキペディアより)
危ないですね。気をつけましょう。

9/21 あいさつ運動1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組で終了のはずが、昨日は台風の影響があったので、1年1組を明日に延期しています。

2学期のあいさつ運動ができなかった子がいたら、ぜひ担任の先生に「あいさつ当番やりたいです!」と申し出てください。

来週の朝、ランドセルはそのまま背負ったまま、8時5分から20分、南門で一緒に元気にあいさつをしましょう。

9/20 スカイツリーがSDGsライティング

画像1 画像1
産経新聞の日曜日の朝刊に掲載されていました。

秋の夜空に17色 スカイツリーで18日から点灯 SDGs週間(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cba834836268...
ヤフーニュースは毎日新聞の記事でした。

25日までだそうです。

明日はスカイツリー見られるかな?

夏休みの自由研究でSDGsに取り組んだ人は、SDGsコーナーを作って展示しようと思いますので、校長室に持ってきてください。しばらく貸してください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

07外部評価

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災