★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

2月17日 算数の学習を生かして

画像1 画像1
5年生は算数の学習を生かして、アンケート調査をした結果を友達と協力し、様々なグラフに表してみました。

2月16日 予告なしの避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間だったため、ばらばらになっていた学級の子たちが、担任のもとに集合して人数を数え安全確認。今日は予告なしだったことと休み時間だったということで、子供たちも気が少しゆるんでいたのでしょうか。集合していても、少し話す姿が見られました。トルコ・シリアで地震があったことにふれながら、関東にも大きな地震がそろそろ起きても不思議ではないことも伝えました。3月の予告なし避難訓練では、緊張感をもち今回の反省を生かして頑張ってほしいと思います。

2月16日 予告なしの避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度もあと少し。毎月、実施している避難訓練が子供たちにどれくらい身についているのかを確かめるために、中休みの時間帯に予告なしの避難訓練。ちょうど長なわ週間でほとんどの子たちが外で元気よく遊んでいましたが、地震という校内放送で校庭の中央のほうに集まって座りました。校内にいた子たちは、自分の判断で教室の机の下にもぐるなど校内放送を聞いて行動していました。

2月15日 「子供を笑顔にするプロジェクト」!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後のアンコール曲では、教わった決めポーズもしっかり決め、1時間の音楽を体で受けとめることができました。子供たちの下校の時刻に、ちょうど片付けが終わって帰ろうとした「和ーjin」のメンバーと会うことができ、挨拶をしてふれあう時間ももてました。この企画が、子供たちの思い出の一つになればと思います。

2月15日 「子供を笑顔にするプロジェクト」!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そして、一番大きい太鼓の迫力ある演奏「響魂」を披露し、子供たちのアンコールにも応えていただきました。

2月15日 「子供を笑顔にするプロジェクト」!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「獣刃」という演奏では、太鼓を打つ動作からどんな動物なのかを想像しながら鑑賞しました。

2月15日 「子供を笑顔にするプロジェクト」!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
再び子供たちに新しい決めポーズなどを指導し、「ゆるり」の演奏に合わせて体を動かしながら鑑賞しました。

2月15日 「子供を笑顔にするプロジェクト」!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その太鼓の特徴を意識づけるために、簡単に演奏してもらい音色の違いを感じとっていました。

2月15日 「子供を笑顔にするプロジェクト」!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3曲の演奏が続いた後には、長胴太鼓や平太鼓、締太鼓など、様々な太鼓の特徴を教えていただきました。

2月15日 「子供を笑顔にするプロジェクト」!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次の「幻光打」の演奏では、一転して真っ暗の中での演奏。ブラックライトを駆使して、美しい幻想的な演奏を聴かせていただきました。

2月15日 「子供を笑顔にするプロジェクト」!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「クワガタ」の演奏に合わせて、子供たちも呼応してポーズを決めていました。パフォーマーの方もステージから飛び降り観客席へ。ライブ感覚を味わうことができました。

2月15日 「子供を笑顔にするプロジェクト」!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちと一緒に和太鼓を楽しむ企画として、「クワガタ」のポーズを教えてもらい、演奏中にそのポーズをすることに!

2月15日 「子供を笑顔にするプロジェクト」!

画像1 画像1 画像2 画像2
「和ーjin」の方の挨拶が終わり、和太鼓の音が体育館中に響き渡ると、子供も先生もノリノリでした。

2月15日 「子供を笑顔にするプロジェクト」!

画像1 画像1 画像2 画像2
「子供を笑顔にするプロジェクト」のメンバーが朝早く、松上小学校に到着。いろいろな太鼓を車から運び出してステージへ。1時間にわたるリハサールをして、時間どおり3年生から入場。いつもと違う体育館の様子に緊張気味な子供たちでした。

2月14日 明日は「子供を笑顔にするプロジェクト」!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の「子供を笑顔にするプロジェクト(和太鼓パフォーマンス&エンタテインメントショー)」の準備のために大勢の関係者が来て、大仕掛けの照明や音響の設置をしました。楽しみにしていてくださいね!

2月14日 一日遅れの長縄週間 始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の記録が基準となり、2週間後にもう一回計測! そのときに何回多く跳べるようになっているのでしょう。6年生は、すでに300回以上跳べているようです。どこまで記録を伸ばしてくれるのか楽しみです。

2月14日 一日遅れの長縄週間 始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員会の子たちも、計測の用紙を配布したり、回収したりと頑張っていました。

2月14日 一日遅れの長縄週間 始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から始まるはずだった長縄週間! 冷たい雨が降って今日からスタート! 中休みに全校児童が校庭に出てきて、3分間で何回跳べるのかを競いました。どの学級も練習から気合いが入っていました。

2月13日 交流サッカー大会 開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
試合には負けてしまいましたが、最後まであきらめずに頑張ったところと、試合が終わった後に、応援に駆けつけてくれた先生たちや相手チームの応援団にしっかり挨拶できたところも素晴らしかったです。

2月13日 交流サッカー大会 開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あと少しで決まるシュートがあったり、体をはって守ったりと、今までの練習の成果を思う存分発揮していました。参加した6年生全員がグラウンドに立ち、随所に素晴らしいプレイが見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31