10月17日今日の給食☆郷土の味〜山形県〜

画像1 画像1
10月17日(月)
栗おこわ、牛乳、鮭のバーベキュー焼き、こんにゃくのおかか炒め、いも煮

 今日は、いも煮のお話をします。
 いも煮は、さといもと肉を煮込んだ山形県の郷土料理です。山形県では、河原に鍋を用意して「芋煮会」を行うことが、秋の風物詩となっています。中でも山形県で毎年行われる「日本一の芋煮会フェスティバル」では、直径6メートルもの大なべを使って、いも煮を作ります。いも煮の作り方は地域によって様々で、豚肉とみそを使った豚汁風のもの、牛肉としょうゆを使ったすき焼き風のものなどがあります。今日の給食では、しょうゆで味付けをし、豚肉を使っています。

俳句の授業を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日(木)に俳句講師による、秋の俳句づくりの授業を行いました。秋の季語である【運動会】で楽しかったこと・がんばったことを思い出し、句を詠んでいる児童が多く、思い出に残っていることを句に詠む楽しさを感じている姿がありました。言葉選びを楽しく行っており、俳句を詠む日本らしさに改めて触れる機械になりました。

産業フェアに行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(金)にテクノプラザかつしかで行われている、産業フェアの見学に出かけました。住んでいる葛飾区では、どんなものがつくられているのか調べることをめあてにメモを取りながら質問をする姿がありました。輪ゴムで大きなボールを作ったり、段ボールベッドに寝てみたりと実際に体験することで、日常生活で使っているものが葛飾区で作られていることを学ぶことができる機会になりました。

葛飾教育の日〜朝のあいさつ運動〜(2)

 綾瀬中とこすげ小の連携活動の一環として、朝のあいさつ運動「交換あいさつ運動」を開始しました。これまで、小学校と中学校では、それぞれの学校で代表委員会や生徒会が学校の門に定期的に立ち「おはようございます!」と朝のあいさつ運動を進めてきました。
 小学校と中学校の連携を深める一環として、互いの児童代表と生徒代表がそれぞれ交換して、朝のあいさつ運動に取り組む活動を開始しました。
 今後、毎月の葛飾教育の日に「交換あいさつ運動」を進めていきます。

〜写真は、綾瀬中の入り口に立ってあいさつをする、こすげ小の代表委員会の児童です〜
画像1 画像1
画像2 画像2

葛飾教育の日〜朝のあいさつ運動(1)〜

 綾瀬中とこすげ小の連携活動の一環として、朝のあいさつ運動「交換あいさつ運動」を開始しました。これまで、小学校と中学校では、それぞれの学校で代表委員会や生徒会が学校の門に定期的に立ち「おはようございます!」と朝のあいさつ運動を進めてきました。
 小学校と中学校の連携を深める一環として、互いの児童代表と生徒代表がそれぞれ交換して、朝のあいさつ運動に取り組む活動を開始しました。
 今後、毎月の葛飾教育の日に「交換あいさつ運動」を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短縄の取組み〜短縄週間〜

 秋の短縄週間が始まりました。中休みの時間帯に、校庭に集まって、短縄の取組みをします。徐々に寒い時期に入ってきましたが、音楽に合わせて、体をしっかりと動かし、縄跳びも上達していくきっかけになります。学年ごとに密に配慮しながら、11月上旬まで頑張って短縄推奨を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内掲示〜学習した作品群〜

 こすげ小では、廊下や校内の掲示板等に様々な作品が掲示されています。学校の学習で取り組んだ作品が定期的に張り替えられ、日々の学習の軌跡を鑑賞することができます。「見る」ことで学ぶ経験も多く育ちます。今後も様々な掲示物の張り替えを楽しんでください。
画像1 画像1 画像2 画像2

言葉の花束〜運動会のお手紙交換〜

 本校では、「言葉の花束」という取り組みをしています。
友達や異学年同士で、相手の気持ちを考えながら、もらって嬉しくなるようなあたたかい言葉やメッセージを「言葉の花束」としてプレゼントする取り組みです。
 運動会後、参観し合った異学年同士の児童で、運動会の感想やメッセージを手紙にしたため「言葉の花束」として、お手紙交換をし合いました。
 あたたかいメッセージが集まった「言葉の花束」は、教室内や廊下に掲示してあります。
こすげ小内で、相手が幸せになるような言葉が溢れていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会プログラムの絵(展示風景)

 運動会のプログラムに応募した児童の作品が職員室前の廊下に展示されています。
実際のプログラムに掲載された児童作品は一部ですが、たくさんの児童がプログラムの挿絵作品に応募してくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜ワイヤードリーム(展示)〜

 5年生たちは、針金を加工して面白い立体の形を作り出す「ワイヤードリーム」という図工の題材に取り組みました。出来上がった作品はどれも個性的です。しばらくの期間、階段脇と中央玄関に展示されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

展示風景〜消防写生会入選作品〜

 1学期、低学年の児童たちが、本物の消防車を実際に目の前で見ながら描く「はたらく消防の写生会」がありました。その後、描いた作品の中から校内入選作品や入賞作品が選出され、表彰状と共に学校に返却されました。すてきな作品は、中央玄関そばに飾られています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生〜新聞紙ワールド〜(図工)

 1年生は、新聞紙を使った造形あそびを図工室で行いました。全身を使って、思い思いの表現活動(遊び)を進める造形遊びは、低学年においてとても大事な感性を培う活動です。
 秘密基地をつくったり、身にまとう洋服をつくったり、みんなで楽しく活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月14日今日の給食☆コスモス読書月間その3

画像1 画像1
10月14日(木)
アーモンドトースト、牛乳、さつまいものシチュー、レモンドレッシングサラダ

 今日は、コスモス読書月間のお話をします。
 コスモス読書月間コラボ給食第三弾!今日は「ルドルフとイッパイアッテナ」から、物語に登場するシチューを出しました。シチューには、牛乳を使っています。牛乳は、骨の材料になるカルシウムがいっぱい含まれています。体が大きくなるみなさんには、とても重要な食べ物の一つなので、しっかり食べてみてくださいね!

10月13日今日の給食☆連合陸上応援こんだて

画像1 画像1
10月13日(木)
麦ごはん、牛乳、さばのごまじょうゆ焼き、こまつなのみぞれあえ、呉汁

 今日は、丈夫な体作りのお話をします。
 25日に6年生が学校の代表として、連合陸上大会に参加をします。6年生は、100メートル走や幅跳び、長距離走など、色々な競技の練習をしています。本番でよい記録を出すには、練習はもちろん、バランスの良い食事をして、丈夫な体を作ることも大切です。今日は、丈夫な体作りに役立つ給食です。さばや大豆には体を作るたんぱく質、小松菜や牛乳には骨の材料になるカルシウムが豊富に含まれています。しっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。6年生練習頑張ってくださいね!

読書の秋!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月はコスモス読書月間です。
2年生は、読書が大好き♪

図書の時間や休み時間には読書を楽しみ、本の世界で旅をしています。

また、図書委員会が企画した『読書すごろく』もゴールを目指して頑張っていました。
どんなプレゼントがもらえるのか・・・!楽しみですね。

たくさん本を読んでほしいと思います。

10月12日今日の給食☆コスモス読書月間その2

画像1 画像1
10月12日(水)
スパゲティミートソース、牛乳、野菜スープ、フルーツあえ

 今日は、コスモス読書月間のお話をします。
 今日は絵本「うどん対ラーメン」のお話にちなんで、スパゲティミートソースを出しました。うどんはラーメンから挑戦状をもらい対決をすることに!なぜ、今日の給食はスパゲティミートソースなのでしょうか?お話を最後まで聞いてみてくださいね!

後期、代表委員会〜あいさつ運動〜

 代表委員会は、後期代表委員会活動に入りました。10月から3・4年生の代表委員は、クラス内で新たな代表委員とバトンタッチをして、新規代表委員会として2学期の活動を開始しています。まずは、運動会明けですが、朝のあいさつ運動を頑張っています。これから、毎月の土曜公開日に合わせて、正門と南門に立って、登校時に朝のあいさつ運動に取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生〜段ボールで何つくる?〜

 4年生は、図工の工作題材で、ダンボールを切ったり、つなげたりして、思い思いの立体作品作りを楽しみました。友達と協力しながら、食べ物を作る人、お家を作る人、段ボールから個性的な作品を完成させることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科「流れる水のはたらき」の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、「流れる水の量とそのはたらきの関係」を調べる実験を行いました。校庭の砂場で山を作り、実際の川のように、水を流して調べました。
 砂場の土を掘り返して山を作る作業では、「こんなに楽しい授業はない!」と喜びながら取り組んでいました。
 山ができあがり、実際に水を流し始めると、最初のうちは土に水が吸収されて、うまく実験がいきませんでした。しかし、何度か水を流すことで、水が流れていくようになりました。水の量を増やしたときには、土の削られ方や土の運ばれ方が大きくなり、子どもたちはその実験結果に驚いていました。やはり、理科は、実際に自分の目で確かめることが大切だと改めて感じました。

10月8日今日の給食☆

画像1 画像1
10月8日(土)
ドライカレーライス、牛乳、パリパリ海そうサラダ、りんご

 今日は、ドライカレーのお話をします。
 ドライカレーとは、ひき肉やみじん切りにした野菜を水分がなくなるまで、ゆっくり炒めて作る、汁気の少ないカレーです。外国から伝わったカレーをアレンジした日本で考えられたカレーだと言われています。今日の給食では、ひき肉と野菜の他に、みじん切りにした大豆が入っています。大豆の食感も楽しみながら、食べてみてくださいね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

topページ

学校いじめ防止基本方針

図工