ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★11月16日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※セサミトースト
※マカロニとベーコンのソテー
※小松菜たっぷりスープ煮
※果物
※牛乳

今日は、小松菜給食の日です。今年も東京スマイル農業協同組合さんより子供たちのために新鮮でおいしい小松菜をいただきました。小松南小学校ではスープ煮にしていただきます。

★11月15日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※麦入りご飯
※ひじき入り卵焼き
※野菜のごま和え
※みそ汁
※牛乳

今日は、朝から雨が降っていて肌寒い日となっています。子供たちは温かいみそ汁で一息ついて、午後の授業を過ごします。給食時間には、小麦と大麦の違いについて学びます。

3年生、5年生 展覧会ペア鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
なかよし班のペアで、展覧会の鑑賞を行いました。
自分の作品を作った時の工夫や、友達の作品の良いところをペアで伝え合いました。
上級生が下級生を上手にリードしている姿や、下級生も素直な感想を上級生に話している姿が見られ、とても微笑ましかったです。
ペアの相手に向けたメッセージカードも、心を込めて、丁寧に書けました。
温かな交流を通して、今までよりもっと仲良く楽しく過ごせるといいなと思います。

2年生 展覧会ペア鑑賞

 展覧会1日目は、学年ごとに時間を区切り、個人個人で自由に作品を鑑賞しました。2日目は、なかよし班のペアの4年生とお互いの作品を紹介し合いながら、じっくりと作品を鑑賞しました。4年生がやさしくリードしてくれ、1日目よりもさらに展覧会を楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科見学で区内をまわりました。
行先は、四ツ木にある北星鉛筆工場、三田農園、葛飾にいじゅくみらい公園、葛飾区科学教育センター未来わくわく館です。
社会科や食育の授業で事前に学習はしていましたが、実際に鉛筆が作られている様子を見たり、鉛筆の匂いを嗅いでみたり、農園のトラクターが土を耕すところをみたりして、さらに学びを深めることができました。
工場の方や農家の方に、意欲的に質問をし、一生懸命メモを取る3年生でした。
広々とした原っぱで、友達と仲良くお弁当を食べた後は、未来わくわく館で工作をしたり、実験をしたりして、楽しみました。
バスの中からも、区内の様子を見学し、充実した社会科見学となりました。

ICT活用

画像1 画像1
9月よりICTの授業・図書の授業でひとりひとりのタブレットから本を検索できるようになりました。
タブレットで本を見つけ学習センターで実際にめあての本が探せた時の輝いた目がとても印象的でした。
設定は11月7日で終了となりますが、不具合等ありましたら学習センターに相談に来てください。

★11月14日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※いなりご飯
※田舎汁
※じゃがいもと大豆の甘辛
※牛乳

今日は、和食の献立です。展覧会も無事に終わり子供たちはホッとした様子で、今日ものびのび学んでいます。一日の寒暖の差が激しくなりました。思いがけず体は疲れているものです。いなりご飯のお酢の疲労回復効果で午後も元気に過ごします。

★11月11日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ホットドック
※ビーンズスープ
※二色ポテトフライ
※牛乳

今日は、ホットドックです。展覧会の作品作りは終わっていても、みんなの作品を見たり作品を飾っている様子を感じたり、今日もワクワクしながら一日を過ごしている小松南の子供たちが、配りやすくて人気のメニューにしています。

展覧会(幼・保・小交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小松保育園とひのか保育園のみなさんをお招きして、展覧会の作品を鑑賞しました。ペアの子に対して、1年生が優しく作品の紹介をする姿が見られました。

食育授業(6年生)

画像1 画像1
6年生は食育の授業を行いました。栄養士の先生から、栄養に関することや給食を作る上で気を付けていることなどを教えてもらった後、給食の献立を考えました。栄養のバランスだけではなく、衛生面や旬の食材を使うなど色々なことを考慮しながら、メニューを考えていました。採用されれば、3学期の給食の献立に選ばれると聞いて、張り切っていました。どの献立が選ばれるのか今から楽しみです。

なかよしタイムの活動(11月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、久しぶりになかよしタイムの活動がありました。5年生がリーダーとなって活動を進めてくれました。そして6年生はそれを近くで見守って、手助けをしてあげていました。なかよしタイムによって、他学年と心が温まる楽しい時間を過ごしていました。

★11月10日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーライス
※海藻サラダ
※果物
※牛乳

今日は人気のカレーライスです。展覧会の1日目です。お天気にも恵まれ保護者の方もたくさん来てくださっていて子供たちも朝から楽しみでわくわくしていました。みんなが作り上げた作品が体育館に勢ぞろいしています。

★11月9日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※メープルトースト
※白菜のクリームシチュー
※フルーツヨーグルト
※牛乳

今日はほんのり甘いメープルトーストです。具沢山のシチューといっしょに1食盛り付けられた見本の前に子供たちは集まって『シチューいっぱい食べる』『パン美味しそうだね』口々にニコニコ笑顔で栄養士に話しかけてくれました。

★11月8日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カリカリ梅じゃこご飯
※魚の照り焼き
※呉汁
※みかん
※牛乳

今日は、大豆を細かくしたものが入ったみそ汁(呉汁)です。給食ではよく出てくる呉汁ですが、日本各地で親しまれている料理です。今日の小松南の子供たちは給食時間に呉汁の意味を学びます。

★11月7日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※だいずのふりかけ
※さつま揚げと里芋の煮物
※ポテトアップルパイ
※牛乳

今日は立冬です。中国では餃子の入った温かいスープを食べる習わしがあると聞き、スープではないのですが、餃子の皮を使ったパイをいただきます。給食ならではの一味違ったデザートですが甘酸っぱいリンゴと優しい甘さのさつま芋のたっぷりつまってたパイは味しくできました。

★11月4日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2
※しょうゆラーメン
※野菜のピリカラ
※フルーツポンチ
※牛乳

今日のラーメンスープは、給食室で朝早くからじっくり煮込んで作っています。2時間目の終わるころには、スープと具の煮込まれるいい匂いが給食室からただよってきます。休み時間に給食室の前を通る子供たちはみんなカウンターから給食室を覗いていきます。

★11月1日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※赤飯
※鰆の西京焼き
※紅白なます風
※お祝いすまし汁
※牛乳

今日は開校記念日のお祝い給食です。小松南の子供たちは、昨日校長先生からの講話を一生懸命聞き学びを深めました。

★10月31日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※チキンライス
※ABCスープ
※パンプキンケーキ
※牛乳

今日は、ハロウィン給食です。給食では、かぼちゃのペーストを練りこんだケーキをいただきます。ケーキの上には、チョコではなく甘納豆が飾られています。

★10月28日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ジャムサンド
※トマトシチュー
※バナナ
※牛乳

今日のジャムサンドのジャムはイチゴジャムです。今では手軽に食べることのできるジャムですが、長い歴史があることを給食を食べながら子供たちは学びます。

★10月27日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ゆかりご飯
※ししゃもの唐揚げ
※切干大根の甘酢和え
※根菜のみそ汁
※牛乳

今日はししゃもの唐揚げです。子供たちは給食時間に唐揚げという料理の始まりを学びます。体をポカポカ温める効果もある根菜のたっぷり入ったみそ汁とカルシウムいっぱいのししゃもを給食でいただき、元気に午後の授業をむかえます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31