ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みにも、書き初めをご家庭で取り組んでいただいておりましたが、学校でも、3学期になってから3年生から6年生は、体育館で席書会がありました。
学校の取り組み時間にも、どの子も大きな筆を使って、半紙いっぱいにがんばって作品を仕上げていました。1つの作品に取り組む姿から、子どもたちの成長も感じました。
ご家庭でも席書会のことをお子さんと話題にしていただけたらと思います。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうの体育朝会で、体育委員会の児童が、短なわの調整の仕方や結び方、跳ぶポイントを教えてくれました。きょうから27日まで、なわ跳び週間が実施され、検定に挑戦します。きょうの中休みは、1・4年生が、校庭で練習に取り組みました。各自の目標に向かって頑張ってほしいです。

★1月13日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※銀むつの照り焼き
※野菜の和えもの
※根野菜のみそ汁
※牛乳

今日は、あまりお店で見かけなくなった銀むつという魚をいただきます。子供たちは給食時間に、銀むつがという魚が長生きすることや、成魚になると2メートルにも成長する魚であることを学びます。

★1月12日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※コッペパン
※スパニッシュオムレツ
※パリパリ海藻サラダ
※白菜の豆乳スープ
※牛乳

今日はチーズの入ったスパニッシュオムレツです。子供たちはスパニッシュオムレツがスペイン料理であることや現地での呼び名がトルティージャという名前で親しまれていることなどを、給食時間に学びました。

席書会

画像1 画像1
5年生と6年生が体育館で席書会を行いました。
普段より大きな半紙に、一筆一筆集中しながら、集中して文字を書いている様子が見られました。
(写真は6年生の席書会の様子)

★1月11日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※稲荷ちらし
※松風焼き
※春の七草汁
※果物
※牛乳

今日は3学期最初の給食です。小松南の皆さんが1年の無病息災で過ごせるよう願いを込めて給食で七草汁をいただきます。今日から3学期の授業も始まりましたが、寒い中でも子供たちは元気に過ごしています。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。

教室から「おはようございます。」「あけましておめでとうございます。」と子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

始業式では、3年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことを発表しました

3学期は短いですが、それぞれの学年のまとめの期間です。
新しい学年に向けて勉強と運動に精一杯取り組みましょう。

★12月22日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※みそうどん
※野菜のゆず和え
※フルーツポンチ
※牛乳

今日で二学期の給食最終日です。冬至ということでかぼちゃの入ったみそうどんと、ゆずのさわやかな香りのゆず和えをいただきます。子供たちは寒いので、温かいうどんを嬉しそうに食べています。

★12月21日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※フレンチトースト
※こんにゃくサラダ
※ポークビーンズ
※牛乳

今日はフレンチトーストの歴史について子供たちは、給食時間に学びます。食べやすいからかパンの日は廊下を歩いていると『今日はパンだね。やったー』と声をかけられることが多くあります。

★12月20日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※魚の幽庵焼き
※じゃがいものごまじょうゆ
※具沢山みそ汁
※牛乳

今日は幽庵焼きです。子供たちは給食時間に幽庵焼きの歴史や名前の由来などを学び、美味しく給食を食べています。

★12月19日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※キャロットライス
※フライドチキン&エビフライ
※クリスマススープ
※クリスマスケーキ
※ジョア

今日は一足早いクリスマス給食です。サンタのカップのケーキには雪の結晶のチョコをのせて、隣にはイチゴが添えられます。ワゴンに給食をのせている調理員さんに子供たちは今日の給食のことを聞いて笑顔になっていました。

★12月16日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※チョコチップパン
※ツナオムレツ
※野菜とマカロニのスープ
※果物

オムレツは、先に炒めて味付けをした具に卵を入れて具が均等になるようにしてオーブンで焼きます。学校のオーブンはとても大きいので、一度にたくさんの卵焼きを焼くことができます。

★12月15日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※大豆入り混ぜご飯
※はたはたのから揚げ
※きりたんぽ汁
※牛乳

今日は秋田県の郷土料理給食です。給食の配膳時間に『きりたんぽって何で出来てるの?』という質問がありました。『ご飯からできているんだよ』という答えに『お煎餅と一緒だ!』と驚く声もありました。また、『きりたんぽってご飯からできてるんだよね。大好きなんだ』という声掛けをしてくれる児童もいて、秋田県の郷土料理について楽しく学びながら給食時間を過ごすことができました。

4年生・5年生の算数少人数の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、「分数」の学習をしており、帯分数のひき算の仕方について、ボードに自分の考えをかき友達に伝えました。友達の意見を聞くことで、自分では、思いつかなかった考えなどを知り、問題の解き方をより理解することができました。
5年生では、「四角形と三角形の面積」の学習で、面積の求め方について、図を使ってたくさんの考えをかくことができ、説明をしました。
どちらの学年も、自分で考えたことを、友達と意見交換しながら、学びの活性化につながっていました。

持久走会

画像1 画像1 画像2 画像2
青空の中、新小岩公園にて持久走会を行いました。

児童は、体育の授業、中休みや昼休みに練習を続けてきました。
今日は、日頃の成果を発揮し、素晴らしい走りを見せていました。
一人一人がめあてをもって取り組み、走り終えた後は、清々しい顔をしていました。

地域の方々、保護者の皆様、ご協力や応援などありがとうございました。

★12月14日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※ぶた肉のしぐれ煮
※はくさいのおかか和え
※かす汁
※牛乳

今日は三重県の郷土料理です。今日の子供たちは給食時間にしぐれ煮の歴史について学びます。

★12月13日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※焼き塩鮭
※のっぺい汁
※大根の甘酢和え
※果物
※牛乳

今日は、すす払いの日です。子供たちは給食時間にすす払いという行事について学び、また一つ知識を深めます。

ユニセフ集会

画像1 画像1
12月13日(火)朝
代表委員会によるユニセフ集会がありました。
委員会で、何か学校としてできることはないかと提案があり、実現したそうです。
明日、朝から、ユニセフ募金が始まります。

★12月12日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※麻婆やきそば
※いももち
※キャベツのごま和え
※牛乳

給食室では毎日、食器やお盆を数えてそろえた後にホコリがかからないようにしっかりとカバーをかけています。リフトで各教室にある階に移動した食器やお盆、給食はそれぞれのクラスのワゴンに載せられて、またすぐにカバーをかけて各教室に運ばれていきます。

★12月9日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ピザトースト
※フェジョアーダ
※果物
※牛乳

フェジョアーダはブラジルの豆と肉の煮込み料理です。給食ではよく登場します。肉と豆だけでなく野菜もたくさん入っているのでそれぞれのうま味で豆も美味しくいただくことができます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31