12月13日(火) 全校読み聞かせ(4)

3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火) 全校読み聞かせ(3)

4年生にも、OGの方が入ってくれていました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火) 全校読み聞かせ(2)

続いて、5年生。
2組は、OGの方でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火) 全校読み聞かせ(1)

今日は、「全校読み聞かせ」の日です。
いつも、低学年から回って、高学年が終わってしまっていることが多いので、今日は6年生から回ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火) 雨の登校

登校時間帯に、降ってきてしまいました。
しっかりと一列に並んで、歩道の端を歩いていますね。
ルールを守って、えらいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) ユニセフ 感謝状

「日本ユニセフ」さんから、昨年度の感謝状が届きました。
今年も、代表委員会が、3学期に募金を計画しています。
画像1 画像1

12月12日(月) 5年生 算数

「三角形の面積の求め方」を考えました。
これまでに習った「平行四辺形の面積の求め方」などを用いて、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月) 6年生 理科

2組です。
「火山」や「地震」の学習です。
NHKの学習映像を見ましたが、溶岩の迫力ある映像に、「お〜〜!」という声も。
画像1 画像1

12月12日(月) 4年生 音楽

2組です。
日本のお祭りの音楽についての学習です。
DVDで各地の祭りの様子を見ましたが、映像が古い…。
子供たちからは、おもわず、「これって昭和??」
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月) 1年生 音楽(2)

1組は、「タンブリン」「トライアングル」「鈴」を使って、合奏です。
グループで発表もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) 1年生 音楽(1)

2組です。
鍵盤ハーモニカのお勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月) 2年生 学級会

1組は、「お楽しみ会」の遊びを決めていました。

男の子から、「女の子に当たったらかわいそうだから、ドッジボールはやめた方がいい。」という意見が出ました。
「ジェンダー」の問題は難しいですが、友達を思いやる気持ちは、もちろん大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月) 2年生 生活科

「おもちゃづくり」、楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月) 3年生 総合

2組です。
「小松菜」のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) 4年生 保健

保健の先生が、授業をしていす。
「初経」や「精通」について、学習しました。
大人への第一歩。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月) 6年生 図工(2)

せっかく撮ったので、あと二人。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月) 6年生 図工(1)

1組です。
「未来の自分」が、形になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月) マラソンタイム(2)

それにしても、いいお天気。
土曜日も、晴れますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) マラソンタイム(1)

いよいよ、今週末はマラソン大会です。
あと一週間、がんばって!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
ほうとう
野菜チップのサラダ
くだもの:はるか(りんご)

 今日の給食は、「ほうとう」をつくりました。ほうとうは、山梨県を中心とした地域でつくられる郷土料理です。小麦粉をねった平打ち麺に、かぼちゃ、いも、きのこ、季節の野菜、肉などをみそ味の汁で煮込む料理です。古くは戦国武将、武田信玄が戦の時の食事にしていたとも伝えられています。
 くだものは「はるか」という名前のりんごです。 皮は、黄色く、酸味の少ない甘いりんごです。蜜もたっぷりです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31