12月17日(土) かつしか郷土かるた・地区予選会

今日は、上平井中学校さんの武道場をお借りして、「かつしか郷土かるた 全区競技大会」の「地区予選」が行われました。
校内予選を勝ち抜いた、「3年生チーム」と「5年生チーム」が出場し、他の3校(松上さん・上小松さん・二上さん)と、激しいバトルを繰り広げました。

さすが、どのチームも各校の代表、接戦が続きます。

そんななか、上平井小「5年生チーム」が、3戦3勝で、見事に優勝!!!
2月25日に行われる「全区大会」への出場権を獲得しました!!
「3年生チーム」は、善戦しましたが、惜しくも優勝は逃しました。

選手の皆さん、お疲れさまでした。
そして、選手たちを指導してくださった地域の皆様、ありがとうございます。
「全区大会」も、がんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(金)給食

画像1 画像1
《献立》
マーボー丼
塩ナムル
くだもの(はれひめ)
牛乳

 今日のくだものは、愛媛県産「はれひめ」という名前のみかんです。清見オレンジ、オセオラオレンジ、宮川早生(みやがわわせ)みかんをかけあわせてつくられたそうです。酸味が少なく、みかんの甘みとオレンジのような香りが特徴です。また果汁も多いみかんです。外の皮がやわらかいので手で簡単にむけます。

12月16日(金) 20分休み(2)

そんなお天気のことなど関係なしに、自主的にマラソン練習をしている子がたくさんいます。
こういう子のためにも、雨だけはやめてくれ〜〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金) 20分休み(1)

このお天気、明日は下り坂のようで…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金) 朝あそび

今日も、いいお天気。
明日は??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金) 登校

おっと!!
登校シーンが、こんな時間になってしまった。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
ごはん
ぶり大根
野菜のマヨポン酢和え
めった汁
牛乳

 今日の給食は、石川県の「ぶり大根」と「めった汁」をつくりました。石川県の食材でかかせないのが、魚の「ぶり」です。「ぶりおこし」とよばれる雷の時期になると能登の海でぶり漁がはじまります。「ぶり大根」は、ぶりと大根をしょうゆ、酒で煮た料理です。「めった汁」は具だくさんの汁です。「やたらめったら具をいれる」「やたらめったら具を切る」「めったに食べられない、豚肉がはいった汁」などから名前がついたそうです。

12月15日(木) 児童集会(3)

今日が、2学期最後の集会でした。
いつも、楽しい企画をありがとう!
3学期もお願いしますネ💛
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木) 児童集会(2)

第一問「サンから始まる、3文字の言葉といえば?」

ルールは、各学年、1組と2組の解答がそろえば、3ポイント獲得。
教室では、隣のクラスの答えを画面で見ながら、「やったー!!」と歓声が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木) 児童集会(1)

久しぶりの「Zoom集会」です。

あいさつは、2組のHくん。
「2学期のまとめの時期です。学習のまとめをしっかりと行いましょう。」と呼びかけました。
その通りです!!!!!!!!!!

さて、今日は「○○と言えば! クイズ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水) ひっそりと…しっかりと…

画像1 画像1
校舎の裏、生垣と校舎の隙間。
ひっそりと色づいています。

観光地の紅葉のように、多くの人に認められ、称賛されるわけではありませんが、ひっそりと、しかし、しっかりと自分の良さを表現しているように感じます。
今日、あなたに会えてよかった。

寒椿も、花盛りを迎えたようです。
画像2 画像2

12月14日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
カレーチーズトースト
ポトフ
フレンチサラダ
牛乳

 今日の給食は、「ポトフ」をつくりました。ポトフには、旬の「かぶ」がつかわれています。かぶは、白い部分が根になります。疲れをとったり、かぜの予防をするビタミンCは、根と葉のどちらにも含まれています。根には、食べものの消化を促し、胃や腸のはたらきを助けてくれる「アミラーゼ」と「イソチオシアネート」が多く含まれています。

12月14日(水) 朝あそび

2年生は、ドッジボールになわとび。
1年生は、チャイムが鳴ると、走ってくつ箱に向かいます。

週の真ん中水曜日、今日も元気に Start です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 3年生 保健

「健康」について、「運動」や「食事」、適度な「休養」等の面から考えます。

一番考えなくてはいけないのは、大人かもしれませんね…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 3年生 国語

「モチモチの木」の読み取りです。
まずは、一人で音読をして、今日学習する場面の内容を確認です。
画像1 画像1

12月13日(火) 5年生 算数

「三角形の面積の求め方」を考えました。
と言っても、単に「公式」を教えるのではなく、考えたことを基にして、「公式」へとつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 4年生 プログラミング学習

4年生は、「scratch」を使って、プログラミングをしています。
今日は、完成したものを、みんなに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
ごはん
えび入り卵焼き
おろし和え
くじら汁
牛乳

 今日12月13日は「すす払い」と「くじら汁」の日です。すす払いとは、おおそうじのことです。とても寒い季節なので、体は冷えて疲れきってしまいます。そこで、江戸時代の人は、体が温まるくじら汁をいただき、体を休めました。今日はくじら汁に「ニタリクジラの皮」をつかっています。くじらの皮には脂が多いのですが、DHAやDPAという血液をさらさらにしてくれる体にやさしい脂です。

12月13日(火) 全校読み聞かせ(6)

ラストの1年生です。
作戦成功! まだ、終わっていません。

ボランティアの皆さん、雨の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火) 全校読み聞かせ(5)

2年生。
2組は、大型テレビは使わずに、本の周りに集まっています。
たまには、こういうのも、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31